
高知の今日の天気予報は、今夜から明日にかけて大雪が降ると言っていたが、暖かくはないがそんな雰囲気でもない。クリスマスローズが大分花茎を伸ばしてきた。
トップはも実生からの苗、色は珍しくないけどうつむき加減に咲く花が多い中、横向きに咲いてくれるので撮影がしやすく気に入っている。

↑↓これらは、実生苗から育って、親とは少しずつ違った花を咲かせている。芽生えから花が咲くまで4年ぐらいかかるとか
言われるが、一人で芽生えていつの間にか花が咲いてくれる。


クリスマスローズの、古い葉を切り取ろうと思ったら剪定鋏がない。使ったら元のところに戻す。基本が守れていませんねえ(汗)結局物干しで使って下に降りてくる途中でちょっと置いたのだろうか、こんなところにと思うようなところにあった。


↑↓ユキワリイチゲ(雪割一華・キンポウゲ科イチリンソウ属)日が差して気温が上がってこないと咲いてくれない。バイカオウレンレンは常緑だけど、これは暑くなってくると地上部は消えてしまう。


寒いけど、なんとなく春めいているのだろうか、今まで気配も感じなかったメダカがチラチラ動くようになってきた。昨年末から餌もやってなかったが、今日少しだけ餌をやってみる。食べに出てはこなかった。

↑アマナ(甘菜・ユリ科アマナ属)がたくさん増えたからと、分けていただいたのを植えつけないで置いてあったのをやっと植え付ける。葉が二枚にならないと花は咲かないらしいので、今年見られそうにない。鱗茎は甘くて美味しいらしいが、食べるのはもったいないので全部植えつけた。
雪割草とキルタンサスも綺麗に咲いていたので撮影したけど、長くなるので明日にします。2月も明日で終わりますね。やらなければいけないこと山盛りだけど、なかなかはかどらない。
トップはも実生からの苗、色は珍しくないけどうつむき加減に咲く花が多い中、横向きに咲いてくれるので撮影がしやすく気に入っている。

↑↓これらは、実生苗から育って、親とは少しずつ違った花を咲かせている。芽生えから花が咲くまで4年ぐらいかかるとか
言われるが、一人で芽生えていつの間にか花が咲いてくれる。


クリスマスローズの、古い葉を切り取ろうと思ったら剪定鋏がない。使ったら元のところに戻す。基本が守れていませんねえ(汗)結局物干しで使って下に降りてくる途中でちょっと置いたのだろうか、こんなところにと思うようなところにあった。


↑↓ユキワリイチゲ(雪割一華・キンポウゲ科イチリンソウ属)日が差して気温が上がってこないと咲いてくれない。バイカオウレンレンは常緑だけど、これは暑くなってくると地上部は消えてしまう。


寒いけど、なんとなく春めいているのだろうか、今まで気配も感じなかったメダカがチラチラ動くようになってきた。昨年末から餌もやってなかったが、今日少しだけ餌をやってみる。食べに出てはこなかった。

↑アマナ(甘菜・ユリ科アマナ属)がたくさん増えたからと、分けていただいたのを植えつけないで置いてあったのをやっと植え付ける。葉が二枚にならないと花は咲かないらしいので、今年見られそうにない。鱗茎は甘くて美味しいらしいが、食べるのはもったいないので全部植えつけた。
雪割草とキルタンサスも綺麗に咲いていたので撮影したけど、長くなるので明日にします。2月も明日で終わりますね。やらなければいけないこと山盛りだけど、なかなかはかどらない。
三寒四温で、まだまだ春はお彼岸まではゆっくりですね。
メダカも氷が張ったり、寒さに耐えているようですが、もう少しで水温むでしょう。
春蘭咲き出して、我が家は少し、春です。
先日郊外にある大きな園芸センターで、クリスマスローズ展が開かれていました。
種類が豊富で色も微妙に違って見飽きませんでした。
庭のクリスマスローズも少しずつ増えて花が咲くのが楽しみです。
ユキワリイチゲも優しい色ですね、かわいいです。
我家のは最近の寒さで綺麗に大きくなっていたクリスマスローズの葉っぱが枯れてしまいました
鉢植えのは風の当たらない場所に置いていたのでどうにか無事でしたが明日、また雪が降るようです
でもチューリップの芽やバラ等、新芽がチラッと出てきているので救われます。
昨日、花屋さんでバイカオウレンが売っていましたが1000円もしていたので出した手を引っ込めて帰ってきました。
やっぱり明日、買おうかな~と迷い中!
珍しくなくても私はシンプルな方が好き。
親と少しずつ違った顔を見せてくれるのもまた楽しいな。
うちのは去年花の後に病気が入って鉢植えの何株かをダメにした。
結局、珍しいの以外が残ったわ。笑
花ももうじき咲くかも。
ユキワリイチゲの花を見ると九重男池が恋しくなる。また九重に足が向きそうな季節になってきたわ。
わが家の春蘭は、風の山のありふれたのですが、世話もろくにしないのにつぼみをつけていますが、まだ葉をかき分けないとよく見えません。3100吉さんの春蘭は綺麗ですね。
けんどこのような花は強健かなんぼでも増えてくれる。
白の八重咲きがあんまり綺麗やったので、2,3年前に買うたけんど、これは夏の暑さに弱って今年は花咲きそうにない。
ユキワリイチゲは、里山で群生が良く見られる花やけんど、自生地は限られちゅうかもしれん。風の山近辺にはないです。
可愛らしい花やと思って、道の駅で買うてきて結構増えました。
バイカオウレン、1000円ネエ。鉢植えでたくさん咲いているのなら、高くはないと思うけどどうでしょうねえ。
以前は産直の店で300円ぐらいのポット苗が出回っていたけど、最近は保護のためか見かけなくなりました。
私はシコクバイカオウレンの栽培はなかなかうまくできません(涙)
クリスマスローズは、今ある葉は枯れても大丈夫だと思います。むしろ葉は切り取ってやったほうが花茎も伸びてよいと思います。私ほとんど丸坊主にしているのもありますが大丈夫ですよ。
今年出る葉は大事にせんといかんですよ。
改良に改良を重ねたようながは、暑さや病気に弱いような気がするねえ。
綺麗やけんどねえ。
こぼれ種から一杯芽生えちゅうけんど、それぞれ違った花が咲く可能性があると思うたら、引いて捨てるのもどうかと欲に置いちゅうけんど、段々置き場所がのうなってきたき、風の山に持って行って、草が生えるよりはましかと植えています。
九重や、英彦山の植物高知からも見せて貰えるがを楽しみにしています。