goo blog サービス終了のお知らせ 

風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

シャクジョウカタシ

2006-04-05 | 花日記
旧吾北村現いの町に有る。日本一大きいと言われるシャクジョウカタシ(ヤブツバキ)説明の看板には、樹齢400~700年となっていた。
胸高直径100センチメートル・樹高13,0メートル
樹形が、僧侶や山伏の持つ錫杖に似ていることからそう呼ばれている。








根元には祠があり高橋家の狩りの名人だった弥十郎を祀りその墓印として植えられた。又は山伏に姿を変えた平家の落ち武者を祀ってあるとも言われている。







風格のあるこの枝、昔は沢山の子供達がこの木に登って遊んだらしい。2度訪れたが子どもの姿は一人も見かけなかった。








最初行った9日はまだ蕾も固かったが、30日は終わりだったのか思ったより花の数は少なかった。静かな山の中で何百年も地域の方々を見続けてきたカタシ何時までも咲き続けて欲しいと思いながら坂道を下り、中越家のシダレザクラにに向かった。

カタシとは方言だと思うのですが「ツバキ」のことです。

3月30日撮影

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 種まき | トップ | 城跡の花見 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まーにゃさん ()
2006-04-07 19:29:42
関連記事を調べてみたら『「カタシ」は土佐の方言で椿を意味し、堅くしなやかな木の特性や堅い実から由来している。』と書かれていました。

地元で大切に保存されているようです。吾北良いところですよ。是非一度おいで下さい。

返信する
藪椿の事を (まーにゃ)
2006-04-07 14:08:58
シャクジョウカタシなんですか、立派ですね3枚の写真だやっと分かりました。

貫禄充分、柵があって大事にされているのが判ってホッとしました。何時か見に行きたいな~と心から思いました。
返信する
ohisamaさん ()
2006-04-07 07:05:47
おはようございます。私も良く知らなくて検索で調べたら『絵の中のぼくの村』は平成7年7月からこのツバキのある吾北(ごほく)村(今は合併していの町)各地でロケが行われたようです。双子のお兄様田島征彦さんも絵本作家、二人の話は私の産まれた昭和23年から始まっていると書かれています。県内あちこちでロケされているようです。同じ絵本作家お兄様(田島征彦)と二人で書いたエッセーは地元新聞に掲載され読んだのですが、映画は残念ながら見ていません。
返信する
田島征三さん (ohisama)
2006-04-07 00:00:46
テレビドキュメントだと思っていたけど、テレビで放映された映画だったかもしれません。

椿の木は記憶にありませんけど、のどかな風景だったことを覚えています。

双子だったんですね。

また再放送されたら、目を釘付けにしてみることでしょう。
返信する
scopsさん ()
2006-04-06 17:38:32
400年以上そこに生き続けていると考えるだけでも何だか感慨深いものがありますよね。環境悪化が言われていますが、何時までも美しい緑が失われないようにと思いますね。今度は満開の時期に行ってみたいと思います。
返信する
椿とは (scops)
2006-04-06 14:08:15
思えぬ立派な木ですね。

大きいヤブツバキは見ますけれど、ここまで大きいとは・・・さすが日本一!

満開が見られると感激でしょうね。
返信する
多摩NT住人さん ()
2006-04-06 10:02:07
登りやすそうな枝ぶりですよね。看板には祀られている人は子ども好きだったらしく、カタシ(ツバキ)に上がって遊んでも落ちて怪我をした子どもはいないと書かれています。

多摩NT住人さんさん登った経験有りそうですね。私たちは柿やみかん等につられて自然に登ることを覚えたものでした。

今木登り流行らない?でしょうね。多分(笑)果物はスーパーにあふれていますものね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2006-04-06 08:39:33
すごい樹が出てきましたね。この見事な枝振りを見ていると今でも木登りをしてみたい誘惑にかられます。最近は木登りは流行らないんですかね。
返信する
ペコさん ()
2006-04-06 08:19:03
おはよう。昨夜久々にサクセス集中に遭遇、やっぱり投稿されてなかった(涙)長い年月頑張ってきたツバキの木。若木ののような勢いは感じられませんが、風格と優しさが感じられます。故郷に出迎えてくれる木があるというのは良いですね。

登りやすそうな樹形でしょう。これだったらまだ私でも登れそうだなと思ってみてきました(笑)
返信する
すっごーい (ペコ)
2006-04-05 22:17:05
絵本に出てきそうな、

映画の中で(CGとやらで)動き出しそうな、

そんな立派で強そうで優しい雰囲気の“木”ですねー。



>昔は沢山の子供達がこの木に登って遊んだらしい。



うんうん、いかにもそんな感じです。

返信する
こんばんは ()
2006-04-05 22:04:27
>arfaさん、四国は平家の伝説が多い所です。本当のところは分かりませんが、無念の涙に見える落ち椿です。同じ樹木でも桜のような晴れやかさは感じないのは私だけ?



>ohisamaさん、思わず笑っちゃいました。自分が言いたいことを先に書かれてしまうとちょっと残念ですね(笑)字体?ohisamaさんはご自分のパソコンでは違った字体に設定されているのでしょうか私はこれと同じ字体のままです。先越されたと嘆くohisamaさん充分可愛いです(笑)



高知出身の絵本作家として活躍している田島征三さんの自伝的エッセイ、「絵の中のぼくの村」を映画化したときこの村もツバキと共に映像になったようです。残念ながら私は見てないです。
返信する
Unknown (ohisama)
2006-04-05 21:17:08
投稿したら同じ字体になっちゃった。
返信する
シャクジョウカタシ (ohisama)
2006-04-05 21:15:30
アッ arfaさんに先を越された!



何というすごさ、古式然としている姿、圧倒されます。

この木が椿なんて、満開になったあとボトリボトリと次から次へと落ちて地面が真っ赤に染まる

・・・すごい!



二番手となると言いたいことが重複するけど、同じ思いをさせる木なんですね。

arfaさんの字体ちょっとこれと違いますね。どうして可愛らしく感じるかと思っていたけど、字体のせいなのね(笑)

返信する
日本一のツバキ (arfa)
2006-04-05 20:44:48
すばらしいの一言!満開が見られなくて 残念でした。

平家の落ち武者は 壇ノ浦から逃げてきたのでしょうか・・・怒りと無念さを思わせる枝振りです。花が ぽとりぽとり落ちるさまは まさにしたたり落ちる鮮血かもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事