
秋の花を訪ねて『鳥形山』に行ってきました。途中の道は通ったことがあるけど鳥形山は初めて、どんな花に出会えるか楽しみ。運転はいつものように姪っ子に任せているので地理の説明は間違っているかも知れません。特に西部は地理が分からないのです。

ヤクシソウも緑の中で鮮やかに咲いて存在を主張していた。キク科オニタビラコ属

アキノキリンソウ キク科アキノキリンソウ属ヤクシソウもキリンソウも子どもの頃から見なれた花。草として刈っていたのであまり感激しない花。でも季節を感じる。
セイタカアワダチソウやシロヨメナもたくさん咲いていた。

初めて出会った花『アサマリンドウ』林の中でひっそりと咲く姿に感激。↑のどの花よりもりぐって(丁寧に)思いを込めて撮影したのに失敗(涙)
それにしても、更新に時間がかかる。


ヤクシソウも緑の中で鮮やかに咲いて存在を主張していた。キク科オニタビラコ属

アキノキリンソウ キク科アキノキリンソウ属ヤクシソウもキリンソウも子どもの頃から見なれた花。草として刈っていたのであまり感激しない花。でも季節を感じる。
セイタカアワダチソウやシロヨメナもたくさん咲いていた。

初めて出会った花『アサマリンドウ』林の中でひっそりと咲く姿に感激。↑のどの花よりもりぐって(丁寧に)思いを込めて撮影したのに失敗(涙)
それにしても、更新に時間がかかる。

風さんが歩いてるのが一歩、一歩見えるような気がします。こんな風景、私の田舎の近くにもありました。
利根川の支流、神流川はホンとにきれいな川でした。
そして今頃は紅葉が始まっているころです。
アキノキリンソウ、リンドウ、林の中で見たいです。
風さんのページを拝見していると、あれもこれも自然の中にあるんですね。武州ではもう消えかかっているものばかりです。
いえ、こちらにも田んぼはあるんですけどね、駅の方へ向かう途中に。
でも近所に田んぼはない。
田んぼに囲まれて育った私には 乾いた風景のように思えます。
苦労がしのばれる、一枚一枚 形も高さも異なる田んぼの連なりは
一番美しい風景だと思います。
>ジョルジュさん、減反政策で休耕田が多くなっている現在。小さな田んぼに稲刈りの跡を見たとき嬉しくなりました。
区画整理された広い田んぼに比べれば何倍もの労力を必要とする山あいの田んぼですが消えないで欲しいと思いますね。
西が天狗高原とかありましたから そんなに高い山ではないんですね?
それにしてもずいぶん遠い 花探しのお出かけでしたね。きっと姪御さんは風さんに負けないくらいの山好きかも?(笑)
不便さはあるにせよ、住むと自然はここちいいのでしょうね。
お休みなさい。
写真の棚田は日本の原風景のようですね。郷愁を誘われるようです。こんな狭いところでも減反政策が及ぶのでしょうか。
この田んぼの持ち主の苦労が忍ばれるようです。
山の中で見るリンドウには色鮮やかで目を奪われますね。
私は温泉の湯船のハシゴでダレこけました(笑)
ヤクシソウ・キリンソウ・綺麗に撮れているのに陽射しが強かったのではありませんか?アサマはブルーなのですね背が低そう、見つけた時は嬉しかったでしょうね、臨海都市を1日廻ってだれこけていたので、癒されました。
>金星さん、金星さんの方が詳しい高知県というか四国ですね(笑)そうそう仁淀高校がありますね。この辺は冬は雪の降る寒いところ、生活は大変だろうと思いますが、私の生まれ育った東部の村とはまた違った風景文化があり、訪れるのが楽しみな地域です。
昔から比べれば、道路も整備されて便利にはなっていると思いますが、働く場所や子供達の教育環境は問題があると思います。仁淀高校も廃校の方向だと聞いたような気がします。