
良いお天気、メダカに餌をやりながらしばし水面を眺める。小さな池に、赤、黒、白(真っ白ではない)メダカと2匹のタナゴ。どれもこれも実に元気に育っている。チビメダカも赤いのと黒いのがピコピコしている。黒いメダカは買ってきたホテイアオイに卵がくっついていたのか入れてないのに増えている。タナゴは二枚貝を入れてやらないと産卵できないらしいが、我が家のタナゴがペアなのかどうなのか分からない。
シモバシラ3日山に行ったときはほとんど花は終わっていた。我が家のは虫に食われて今年は咲かないかと思っていたが、短いながらも花穂をつけていた。冬の寒い時期氷柱が立つことでも有名だけど、温かいここではその現象は見られないと思う。
田んぼから貰ってきて、ユキヒラに植えこんだオモダカ一個だけ花が咲いていた。いつも水を張っているけど、田んぼは今の時期水はないのだから抜いてやった方がいいかなあと思いながらそのままにしている。

フジバカマ、花柱が伸びるとまた違った雰囲気。
長く咲いてくれる園芸種と違い、野に咲く花は地味であまり長くは咲いてくれないけど心惹かれるものがある。

メダカや草花を眺めて3連休も終わった。
シモバシラ3日山に行ったときはほとんど花は終わっていた。我が家のは虫に食われて今年は咲かないかと思っていたが、短いながらも花穂をつけていた。冬の寒い時期氷柱が立つことでも有名だけど、温かいここではその現象は見られないと思う。
田んぼから貰ってきて、ユキヒラに植えこんだオモダカ一個だけ花が咲いていた。いつも水を張っているけど、田んぼは今の時期水はないのだから抜いてやった方がいいかなあと思いながらそのままにしている。



フジバカマ、花柱が伸びるとまた違った雰囲気。
長く咲いてくれる園芸種と違い、野に咲く花は地味であまり長くは咲いてくれないけど心惹かれるものがある。


メダカや草花を眺めて3連休も終わった。
我が家のシモバシラも何とか生き残っていて小さな蕾みを付けています。
シモバシラは写真でしかまだ見たことがありません。それも冬のシモバシラの姿だったので、こんなに綺麗な花が咲くとは驚きました
今まで置いておいたカラカラになった葉の香りがしなくなってしまったので、今日吾妻山からフジバカマの葉を3枚いただいて(黙って^_^;)きました。
またしばらく楽しめそうです^^
3日もお休みがあったおかげで私は3日連続でトレッキングできましたよ~
改良を重ねた園芸種も良いですが、昔から変わること無く咲く野の花は素敵ですよね。
ヒガンバナも終わりましたね。来年あっという間です。黄色のヒガン花待っていますね。
>karinaさん、「♪野に咲く花のように」はレパートリーに入っておりますでしょうか。
karina家のシモバシラは斑入りやろうねえ
虫に食われてもう今年は花は咲かんろうかと思いよったけんど「ごじれ」でも咲いてくれた野で嬉しいです。
>hanaさん、3日連続トレッキングでしたか、頑張りましたねえ。
にシモバシラと言えば普通あの氷柱が有名ですよね。でも花も結構可愛く咲き始めは葯がほんのりピンク色です。時間が経つと薄れてきますけどね。
フジバカマの葉っぱ不思議ですよね。生乾きの時じゃないと桜餅の匂いにはなりませんね。
私もちぎっては楽しんでします。
孫の運動会でしばらく仕事を入れてなかったのに急にピンチヒッターで2日間仕事でした。
遠いところはつかれますね。これがハイキングだったら疲れないのに~・・・という訳ですっかりご無沙汰しました。
私の知らない花ばかりでフジバカマは名前しか知りません
山歩きしたいけど仲間がいません。息子達は足が速いし休みが合わないので諦めています。
休んでいてもすることが多くてうんざりです。
2日間のピンチヒッターは遠くのデパートだったのですか?でもどこにでも行って仕事ができるんだなと感心しています。
山歩きしなくても、akiさん所のお庭には沢山の植物が植えられているしそれらを見ているだけでも飽きないと思う私です。
私もそれほど山に行けないので狭い庭に、平地でも育つような野草を植えて楽しんでいます。
フジバカマ種が出来たら、シルクジャスミンと一緒に入れておきますね。
シモバシラ花より霜柱を見にわざわざ冬の山に出かけるとも図鑑に書かれています。
群生しているシモバシラについた氷柱は見事だろうなあと思います。
此処ではもう数年氷の張ったのも見てないので、霜柱は無理かと思いますが、少し冷え込んでくれればと勝手なことを思っています。
冷い冷いと騒ぐくせにねえ
フジバカマです。開いているかどうかと思うような花の中からおしべを伸ばしている姿は面白いですよね。
タナゴは此処にきた夏でしたから、もう3回夏が過ぎました。いつも隠れているので、入れたその年の冬もういなくなったものと思い餌もやらないで翌年の春綺麗に掃除してメダカでも入れようと網で泥をすくっていたら、びちびち動くものがいて、苦手なカエルかと思い網を放り投げたら泥の中からタナゴが出てきたのにはビックリ
可愛いですね。
フジバカマも小さな花なのに、はっきり撮れていてすてきですね。
この頃読み逃げばかりですが
風さんは置く前に気がついてよかったけど、私なんかペタリと「不燃物の日ではありません」のシールを貼られるまで気がつかなかったわ
似たようなことで可笑しかった、コメントすぐ残せばグッドタイミングだったのにねえ(笑)
シモバシラ花撮影してみたら、葯もほんのりピンクで結構可愛いぜねえ。ohisamaさん所なら氷柱は見られるねえ.株分け出来たらヒガンバナのイモと一緒に入れておきます(この3連休掘りに風の山に行ってくる予定やったけんど息子も列車追いかけて家におらんし、姪っ子も忙しいし行けんかった)もうちょっと待ってね。
フジバカマこの雄蕊の姿面白いよね。
不燃物ゴミ、私たちのところは家の前でなく町内で一ヶ所ですから、皆さん朝早くから缶やビンの音も賑やかに行きかうんですが、嫌に静かやとちょっと不安になっちょたがです。ホンでちょっと覗いてこうかなあと思いよったがです。