

基本は手作り。よく使うのが、消しゴムはんこです。
年によって違う方法の時もありますが、もう10年以上前から消しゴムはんこを作ってます。

去年の記事→ http://blog.goo.ne.jp/chibi-hina-yuzu-nyanko/e/9ac827ad62b0e2cc8ffe8aeb916d4870
※他にも、検索すれば分かりやすいサイトがあると思います。
さて、今年は珍しく(笑)ちょっと早めに準備しようと、いつもの文具屋さんへ。
ところが、愛用の「はんけしくん」がない



まさか売り切れ?
他に文房具を扱っているお店は…?


2,3軒ハシゴしましたが、どこにもないっ

ここ数年、じわじわと消しゴムはんこの人気が高まってきている気はしてました。
「手作り消しゴムはんこ」の本の種類が増え、年賀状の材料コーナーにも色々並んでいます。(でも肝心の材料が品切れ

そういえば何週間か前、奥様方に人気の地元テレビ局の夕方情報番組でも、「今年の年賀状は消しゴムはんこで手作りしてみませんか?」と特集してたっけ。
でもまさか、品薄になるほど売れてるとは…

これってテレビの影響で、広島だけなのかな?全国的に品薄なのかな?
少し待てば、入荷されるのかもしれませんが、もし入らなかったら

不安なので、ネットで探して注文しました。

送料の安いメール便にしてもらって、待つこと約1週間あまり。
なんとか消しゴムはんこが手元に届きました

(メール便て、結構日数かかるんですね

さて、今年の図案はどうしようかな。
ネズミ年


可愛いネズミさんと、それを狙う、ユズのようなイタズラ猫で行こう

イメージが決まると、下絵はわりとスラスラ。
去年のイノシシや、蛇、龍などと違って、ネズミなら見本がなくても描けます

図柄もわりとシンプルにしたので、すぐ彫れました。

余白が物足りないので、追加して「謹賀新年」の文字も彫ります。

今年彫ったハンコは以上

そして、色も付けた出来上がり



あとは、余白にちょこっとコメントを書き込むだけです

今年は早めに作り始めて余裕ができたので、宛名欄の自分の住所氏名も彫ってみました



文字を彫るのは、周りを彫って字を浮き上がらせる彫り方(普通のハンコみたいに)だとすごく難しいのですが、文字の線だけをくり抜くのは、丁寧に根気よくやれば結構できます。(サイズにもよりますが)
「別に白抜き文字でも読めればいいんじゃん

スペースが限られてるので、細かすぎてちょっと目がチカチカ

でも、漢字などの直線は案外簡単です。
郵便番号などの数字の曲線が細かくて苦戦したけど、なんとか完成

文字のゆがみも、“味


これで、来年からも使い回せるぞ

住所印はちょっと難易度が高いですが、シンプルな絵柄なら、そんなに難しくないですよ。
力も要らない消しゴムはんこ、良かったらやってみてね

