先日行った鞆の浦の特産物で、保命酒(ほうめいしゅ)というのがあります。
約350年前から伝わる、16種類の生薬を漬け込んだ甘ーいお酒で、分かりやすいイメージで言うと養命酒みたいな、薬用酒です。
幕府への献上品としても使われ、ペリーが来航した時の宴で食前酒に出された
という記録もある歴史あるお酒だそうです。
散策中に立ち寄った、特に古い店構えのお店で試飲させてもらいました。
私はお酒がほとんど飲めないので、ストレートの保命酒は結構喉を焼くような「お酒!」感がありました。
そうは言っても、普通のお酒に比べれば、甘くて飲みやすいです。(お酒に弱い人間の言う事なので、実際のアルコール度数はどうなのかよく分かりません
その辺ご理解くださいね
)
ストレートじゃなくても、少しお水で割ったりして氷を浮かべたら飲みやすそう。
そのお店では、梅や杏(すぐ近くの田尻の特産)を漬け込んだ新しいタイプの保命酒にも挑戦されていて、そちらはまたガラッと印象が変わって、梅や杏のフルーティーな甘さでスッキリした味わい。

これなら、梅酒代わりに飲んでも良さそうです。
普段はお酒は全然飲まないけど、目新しさもあって、「梅太郎」を購入してみました。
「杏子姫」も優しい甘さで美味しかったけど、これからの季節は梅の方がスッキリするかな、と思って。
そしたら、お店の方も、「先月ぐらいまでは杏子姫ばっかり売れて、梅太郎は売れ残るかと心配したけど、暖かくなってきたら急に梅太郎が売れ出したよ」とおっしゃってました。皆考えることは一緒
それから、たまに水で割って飲んでいるのですが、ふと、ある実験を試してみたくなりました。
もろみ酢とのブレンド
です。
ここ1~2年くらい、健康のために「もろみ酢」を飲んでいるのですが、もろみ酢は、甘くてストレートでも飲めるくらい飲みやすいお酢です。(黒酢などのお酢はアミノ酸、もろみ酢はクエン酸が主成分で、違う種類らしいです。)
疲労や肩凝りなどに効果があり、酸っぱいものが苦手な人(私)でも飲みやすいと聞いて、飲み始めました。
効果は劇的ではないのですが、しばらく飲まないとやっぱり肩凝りがひどく感じられるような気がするし、別に体に悪いものでもないし、飲むのが苦痛でもないので、続いています。沖縄産とかこだわりはないので、安いやつです
(味は製造会社によって結構違うので、何種類か試して一番飲みやすいのを選びました。)
そのままでも飲めますが、50ccくらいを同量の水で割って、氷を浮かべて、ジュース代わりにゴクゴクっと!
そしてふと、「『梅太郎』を混ぜてもイケるんじゃないか?」と思いつき、実験実験
もろみ酢、水各50ccのいつもの配合に、「梅太郎」を少々。(目分量でしたが、大さじ1~2くらい?)
飲んでみると…
「
うまいっ
」
もろみ酢の酸味が和らぎ、梅酒の香りがほんのり
母にもちょっと味見のつもりで飲んでもらったら、「美味しい!」と全部飲まれてしまいました。
「もろみ酢」「保命酒」体に良いものばかりで、一石二鳥か
(たぶん?
)
もろみ酢はともかく、「梅太郎」の方はなかなか手に入らないと思いますが、普通の梅酒でも合いました。(梅太郎の方が、梅の香りがハッキリしていて酢との相性も良かった気はしますが)
水の代わりに炭酸使っても美味しそうです。
結構甘ーいので、どちらかといえばお酒が弱い人向きかも?
よかったらお試しあれ
約350年前から伝わる、16種類の生薬を漬け込んだ甘ーいお酒で、分かりやすいイメージで言うと養命酒みたいな、薬用酒です。
幕府への献上品としても使われ、ペリーが来航した時の宴で食前酒に出された

散策中に立ち寄った、特に古い店構えのお店で試飲させてもらいました。
私はお酒がほとんど飲めないので、ストレートの保命酒は結構喉を焼くような「お酒!」感がありました。
そうは言っても、普通のお酒に比べれば、甘くて飲みやすいです。(お酒に弱い人間の言う事なので、実際のアルコール度数はどうなのかよく分かりません


ストレートじゃなくても、少しお水で割ったりして氷を浮かべたら飲みやすそう。
そのお店では、梅や杏(すぐ近くの田尻の特産)を漬け込んだ新しいタイプの保命酒にも挑戦されていて、そちらはまたガラッと印象が変わって、梅や杏のフルーティーな甘さでスッキリした味わい。


これなら、梅酒代わりに飲んでも良さそうです。
普段はお酒は全然飲まないけど、目新しさもあって、「梅太郎」を購入してみました。
「杏子姫」も優しい甘さで美味しかったけど、これからの季節は梅の方がスッキリするかな、と思って。
そしたら、お店の方も、「先月ぐらいまでは杏子姫ばっかり売れて、梅太郎は売れ残るかと心配したけど、暖かくなってきたら急に梅太郎が売れ出したよ」とおっしゃってました。皆考えることは一緒

それから、たまに水で割って飲んでいるのですが、ふと、ある実験を試してみたくなりました。
もろみ酢とのブレンド

ここ1~2年くらい、健康のために「もろみ酢」を飲んでいるのですが、もろみ酢は、甘くてストレートでも飲めるくらい飲みやすいお酢です。(黒酢などのお酢はアミノ酸、もろみ酢はクエン酸が主成分で、違う種類らしいです。)
疲労や肩凝りなどに効果があり、酸っぱいものが苦手な人(私)でも飲みやすいと聞いて、飲み始めました。
効果は劇的ではないのですが、しばらく飲まないとやっぱり肩凝りがひどく感じられるような気がするし、別に体に悪いものでもないし、飲むのが苦痛でもないので、続いています。沖縄産とかこだわりはないので、安いやつです

(味は製造会社によって結構違うので、何種類か試して一番飲みやすいのを選びました。)
そのままでも飲めますが、50ccくらいを同量の水で割って、氷を浮かべて、ジュース代わりにゴクゴクっと!
そしてふと、「『梅太郎』を混ぜてもイケるんじゃないか?」と思いつき、実験実験

もろみ酢、水各50ccのいつもの配合に、「梅太郎」を少々。(目分量でしたが、大さじ1~2くらい?)
飲んでみると…
「



もろみ酢の酸味が和らぎ、梅酒の香りがほんのり

母にもちょっと味見のつもりで飲んでもらったら、「美味しい!」と全部飲まれてしまいました。

「もろみ酢」「保命酒」体に良いものばかりで、一石二鳥か


もろみ酢はともかく、「梅太郎」の方はなかなか手に入らないと思いますが、普通の梅酒でも合いました。(梅太郎の方が、梅の香りがハッキリしていて酢との相性も良かった気はしますが)
水の代わりに炭酸使っても美味しそうです。
結構甘ーいので、どちらかといえばお酒が弱い人向きかも?
よかったらお試しあれ
