太平山

名古屋や埼玉新生活での主婦の日々と子育てや仕事に関する事件と感動を綴る。予定・・・

秋の公園と、毎日がお誕生日

2010-11-28 13:22:04 | 育児(我が子観察)日記
<三歳一ヶ月と十ヶ月>

今日は免許更新に行こうか悩みつつ、のんびりさせてもらうことにしました。

だって今回は違反者講習で二時間…

子供を預けて行く時間が惜しい!



午前中はまだまだ眠いみどりと、体力余るお姉ちゃんを同時に見るのは難しく
なかなか公園につれていってあげられないのだけど、

今日はパパとさきが公園、
車内で寝るみどりをママが見守る事になりました。


貴重な、携帯見たり読者できる時間。




今日来たみたいな、子供たちで賑わう公園、
さきは嬉しいんだよね♪

落ち葉もいっぱいでいい感じ♪



さて私は、
数日前から指を切ったり爪割れたり
足に物落として青くなったり

首や足がこっててセルフリフレしようにも
指切れてて力入れられず…

さきは、遊んでくれるお友達が減っちゃうんじゃないかと思うほど
自己主張が強かったりして、


なんだか微妙な気分のお誕生日なのです。

今年は自分のお誕生日、忘れかけている感じ。



でも、やりたいことを聞かれて、
思えば毎日好き勝手させてもらっているなと。。


言いたい事を遠慮なく話せる、若い頃から知り合いの旦那様と

元気いっぱい、生意気加減が私と瓜二つで
いろいろ考えさせられるけど
喜怒哀楽はっきりしていて気持ちがいい!三歳さきと、

赤ちゃんらしさ全開、かわいくてたまらない
いつも大量うんちは家にいる時にしてくれる親孝行なみどりと


三人がこんな私を守ってくれているって
本気で思っています☆



さあ今夜は、ケーキだ。

ママお誕生日おめでとう☆と言いつつ
ケーキの事しか頭に無さそうなさきが
主役より喜ぶだろうな♪


センチメンタル考えすぎちゃう真面目ないて座のママ友へ

いて座会まで体調整えておいてね☆★

生協のお気に入り

2010-11-24 23:28:36 | 主婦の便利グッズ(自慢グッズ)
主婦歴5年半、子供2人の私の、生協のお気に入りを紹介します。


ずっと予告していながら、遅くなりました~




子供産まれてから豆系に注目しています。
サラダに乗せたり、あえるだけ、便利!


生協のお店は遠いので、私は大体宅配商品ですが、お店にあるものとないものがありますね。




これはタカキベーカリー(アンデルセンのパンの所)の冷凍パン
西日本にしかないらしい。

埼玉と千葉の実家に、クール宅急便で送ったぐらい、おいしい!




生協って、地域によって違うんですよね。
愛知にあって千葉に無いものとか、その逆とか、よくあります。

それは普通のスーパーでもそうだから、当たり前か??

丘ひじきという野菜は、実家では普通に出てきた野菜だったんだけど、
愛知県では見かけなくて、生協の宅配で月に一度あるぐらい。

さきも食べるし、栄養たっぷり。
生協ばんざい!



生協の豆味噌使用の味噌煮込みうどん、写真撮るの忘れた。
すごいお気に入りです。

野菜やかまぼこ入れて、子供達も食べるし、ほっとする味。

千葉にもあるけど、たまにしか置いていない。

お気に入りがあると、引っ越した時に困りそうだな。。。






これも美味。

お弁当にもGood.




これはどんな味か想像できなくて、でもヒレ肉の割には安いので、買ってみたもの。
ワインに合いそうな味!

肉がやわらかくて、オクラとか良い味染みてる。

玉ねぎたっぷり足してかさ増しして食べるけど、
さきもいっぱい食べてくれて、お得!




これはいろんな人に紹介しまくりの、本当に香ばしい香りのおいしいきなこ

うちの母に教えたら、気に入って祖母にも送ってました。

小さい子には、マカロニを柔らかくゆでて、きなこつけると喉に詰まらせる危険もなくて良いよ☆



ふりかけ
母子ともに作るのが楽しかった。
味もよい!けど、日持ちしないので必死で食べた。



生協には、今は生協で開発した物以外の市販品もいっぱい売っているんですよね。

生協やっていたお母さんに育てられると、
「これは生協さんのだからね」と何回言われた事か…という人多くないですか?


おいしいとか、おいしくないとか関係なく、安全かどうか・・・
子供心に、「また出た生協」って思ってました。

でも、安全は重要だから、お母さん達の気持ちわかるけど、やっぱりおいしい方がいいな。

おいしくて安全目指して、頑張ってもらいたいです!


私は組合員の出資とお買い物で貢献します…



生協のお気に入り、まだまだいっぱいあるので、またすぐ第二弾します!


芸術の秋から冬へ 遠くに住むレインボーママ、ともに頑張ろう!

2010-11-22 21:31:56 | 育児(我が子観察)日記
秋だからですか?
今月は、いろんな幼稚園や保育園で、絵画展(作品発表会)や学芸会がありますね。

バザーもあるけど、何で今月なんだろう?気候が良いから?



さきがプレで通う幼稚園でも絵画展がありました。


「よかったらお越し下さい」、のような気軽な感じで言われていたので、
予定あったら行かないで良いかな、と思っていました。


行ってみてびっくり。


みんなのすごい力作が展示されているじゃないですか!


しかも、先生が私達親に、一人一人「○○ちゃんはどんな様子で作ったんですよ」とお話してくれました。



プレ10回分ぐらいで製作した作品達。

その間、何を作っているのかはほとんど明かされなかったので、
今日見て本当にびっくりしました。



さきは独創的なセンスを持って、ストローを見た瞬間うさちゃん作ると言ったのだそうで。

両親ともに創造性はないので、その血はどこから来たのか?と思いました。


↓それぞれの作品をどう作ったのか先生が説明書きをして下さっていました。






さきのお気に入りスポット 教室の手洗いコーナー

水が好きで、きれい好き?、何度も手を洗いに行っているらしい・・・
水道代泥棒。。。



半年前は怖がっていた、園庭の遊具もすいすい登っているのを見て、成長を実感。

家族揃って行って良かったよ!!



そのあとは、お買い物へ。

久しぶりに生活必需品以外の店に行きました。


今日買ったのはこれ。



さきは初めての飾りつけをしました。


みどたんは、また来年、、再来年かな?


また完成したら写真撮りたいと思います。



土曜日の日中、子供達が寝ている間に、つかの間の一人お茶タイムをもらえたので
ほとんど未知なる世界、『大須』へ。



繁華街栄の一駅隣、
名古屋のサブカルチャーの街とも言いますか、

巣鴨・秋葉原・代官山・高円寺・・・の要素がミックスされたような

&多国籍フードが味わえる点では、あやしい上野?高めの銀座?または大使館の街赤坂?。。。

そして、これは名古屋っぽい特徴かな、質屋がいっぱい&仏壇屋がいっぱいでお金持ちいっぱい


数年前、友達が婚約相手にフラれて、指輪を売りに行くのを家族3人+東京の友人で見届けた事もあります。
とても豪華な買い取りセンターだったな・・・

さきは0歳にして質屋体験。ハハ



とりあえずいろんな人々が一堂に会す場所のようです。


これまで5年半、ガイドなしでは近寄りがたくて大須に行けず。


超・有名店チェザリのピザに
一人乗りこもうと思ったらこの行列。



土日はいつもこうなんだとか。
平日に一人時間はなかなか取れないなー。


貴重な時間に行列は無理なので、すぐに大須に詳しいREINA姉さんに電話して
一人で居心地よく過ごせるカフェを教えてもらいそこへ。


ロイヤルミルクティーとガーリックトーストが美味でした。

サラダの量が多くて、これだけで白ワイン2杯は飲めると思いました。



さてさて、REINA姉さんの産後ケア養成講座を受けている私(行ける日だけの受講だけど)


たまたま写真を撮ったらみんな2児の母=レインボーママでした。(写真盗用)



土曜日、遠くに住むママ友Nちゃんから突然のメールで「blog見て涙が出た。」と連絡が。
「私だけの特権…」を見てくれたんだって)

名古屋で知り合ったけど、転勤でもう2回も引っ越しているんだよね。

今二人目が6ヶ月、大変なんだろうね。


でもね、私は最近実感しています。二人子育ては楽だよ!って思ってるよ。

うちの二女が今10ヶ月になったところだけど、
動きが出るようになって後追いもあるけど、お姉ちゃんがいる時間はお姉ちゃんの方に行くんだよ。

ママが家事をしていても、二人で遊んでくれているよ。
(姉妹間でよく’いざこざ’はおきているけどね)

親一人&子一人の長女の子育てより、はるかに楽でございます。

5月生まれのYくんも、もう少しでそんな時期がくるはず!


子供が二人っていうことよりも、深刻なのは、実家が遠くて、緊張感がずっと続いているという事だよね。
自分が体調崩したり、気軽に歯医者でさえ行けないもんね。

旦那さんに頼って負担かけたら悪いな、とも思うだろうけど、
思いを共有して、気持ちだけでも助けてもらえたら、いいね。

できれば発狂する前に話せたら、男性も楽だと思います(笑)
これは、このママ友の話じゃなくて一般論で。



私の、意外に楽になる発散法は
「言葉に出して長女に話す」です。


心の中で心配している事や悩んでいる事、それがちょっとしたことでも、
顔に出ちゃうんだよね。

それを敏感に感じ取る子供達。

「ママどうして怒ってるの?」と聞かれることもあったりする。

(↑怒っていません、考えているだけです。私はこういう顔なんです。)


ここ数日も二女みどりが下痢続きで、おしりかぶれは本当にひどくて

おむつ替えるたびに

「あーー、まだ治ってないな、どうしてなんだろう?かわいそうに・・・」

と思うだけでも、顔が曇っていたんだろうね。



それを言葉に出して、長女さきに
「みどちゃんおしり痛そうなの、かわいそうだね、早く治ると良いね」

と言っただけで、だいぶ心が軽くなったよ。




Yくんが泣きっぱなしの時とかに、

「Yくんどうしたんだろうね?お腹空いたのかな?眠いのかな?」と

お姉ちゃんRちゃんに聞いてみて。

一緒に考えてくれるよ!



外で「二人は大変ね」と声かけてくれる人も、

疲れて見えているからじゃなくて、労わりの言葉が他にみつからないからだよ。

助けられる事があるなら助けたいって思ってくれていると思うよ。


大丈夫!



肌の弱いNちゃん、そろそろ手荒れの季節だし、布おむつだから手を洗い過ぎて大変だと思うけど
全国にいっぱいレインボーママはいます。

さっきも、他のレインボーママから、「blog二日連続で同じ記事読んで心をあったかくしてたよ」と連絡あったよ。

同志がいると思って気楽にがんばろ。




私の、自分の気持ちを忘れないために書いているblogが、
誰かの心に残るのはとっても嬉しい事で、自分でも大事な生活のツールなんだけど


つい先日は、我が子に寂しい思いをさせちゃった。


夜中にblog書いている時に起きてママを呼ぶ長女。

その声で起きる二女。

寝かしつけに行き、二女が寝たからと
「じゃあ、ママお片づけあるから(うそだけどそう言わないと納得されない)行くね」と言ったら

泣きだしそうな顔をこらえている長女。

「どうしたの?・・さみしいの?」

「うん・・・」

なんということでしょう。

3歳になったばかりの子に、さみしいという言葉を言わせるなんて。しかも涙をこらえさせて。


この日は貴重な自分の時間は諦めて、ママは長女を抱きしめて寝ましたとさ。

反省。

子連れじゃないお客様とゆっくりお話

2010-11-20 02:15:03 | 随筆
女同士、いや人間同士、なんだか波長の合う人っていうのはいるものですね。

共通点とか、そういうのほとんど関係ないレベルです。



あせったり、作ったりしなくて良い。

(日頃あせったり作ったりしているわけでもないけど、ちょっとはきどってます。)




その相手は、私の一字一句を聞いてくれ、読んでくれ、何だか理解してくれているんだなー。
ありがたい。


でも、私はその彼女について、まだまだ知らない事だらけだし(つきあいはまあまあ長いのに・・)
話を聞いて、共感すらできないことばかり。

手助けもできないし。


生きてきた年月も短いし(と言ったら怒られそう?)。



頼りないし、話してもしょうがない相手だろうから、そんなに話せないよね。



でも、なにか、できることあるかな?

思っている事や、夢や、仕事や、秘密や、いろいろ話したよね。


私と娘達が、今名古屋に存在するだけでも、彼女にとって良い事になっていれば、いいな。






と、書いたけど、これを本人が読むのは数週間先か??





日頃ゆっくり話せない主婦同士、うちに来てくれてお話したのでした。

実は、地元のお友達が遊びに来る以外で、子連れじゃないお客様は初めてかも。


いつも、娘のために、子供(遊び友達)のいる人しか会わないようになっていたんだ。


でも娘達喜んで、なついて、いっぱい絡んでもらってたね。


今度は夕飯のおかずの足しになるようなものをお持ち帰りできるように作っておくから、
またゆっくり滞在しに来てね!


私だけの特権、夜中の寝室

2010-11-17 06:04:21 | 育児(我が子観察)日記
<3歳1ヶ月と9ヶ月>

最近育児日記をアップしていないけど、相変わらず育児ノートはぎっしり書いています。

A型!
記録魔!

1日1スペースに区切られているけど、そんなんじゃ足りないぐらい子供達にはおもしろエピソードがあるので
1日5スペースぐらい使っている日もあります。

もう、育児ノート何冊目?

「私の育児ノート」

お気に入りのお店が閉店したり、お気に入りのものが廃盤になってしまう私、、、
これは廃盤にしないでください!!






夜中、薄暗い部屋で家族が寝ている姿を見るのが好きです。


6畳和室に大き目の観葉植物と加湿機がストーブガードにガードされ、
TV(こっちの部屋は地デジ)と、おむつセット、子供の服を入れたトランクがあります。

祖母が書いた季節の絵も飾っています。


賃貸マンションの和室、にしては、良い畳を使っているんだと、畳屋さんが教えてくれました。

古い間取りのマンションだけど、ちゃんとそれぞれの部屋が6畳あるのが、気に入っています。



その和室にて

一人は スリーパーをいつの間にか脱ぎ、布団を蹴ってお腹を出してドーンと手足を広げて寝ている

一人は 必ず布団から落ちて畳の上で寝ている

一人は 体が大きいのに端っこで体を縮こませて寝ている

みんな頭の向きはあっちこっち向いています。



ミニーちゃんのぬいぐるみが寝ている時もあり。

そういえば長女が
「ミニーがね、風邪ひいちゃったんだって、今寝てるからね、シーね」

と、布団をかけてあげていたっけな。




私は、大体寝かしつけで寝てしまい、夜中に起きて活動。


しめしめと紅茶&おやつ食べながら爪の手入れとかしたいところだけど

大抵は洗濯物の山と、洗いかけのお皿が残っている。。。


みんないつやってるの?!


夕方から怒涛の時間。
ご飯作って食べさせて、お風呂入れてすぐ寝る!

後回しできるものは全部後回し!


ごはんは間に合わなくて翌日のを作っている事が多かったり。。。



まあそんな、和室の外は仕事がいっぱい残っていてガチャガチャ落ち着かない状態だと言うのに

夜中にお腹が空いて起きる二女が「アーアー」と泣くような呼ぶような声を出して
和室に行くと、いつも微笑ましい光景が目に入って家事は忘れる。



私を見た瞬間、「ママどこに行ってたの?」のような「アー」にかわり

おむつを替えようとすると「そんなの良いから、早く飲ませて~!隣に寝て~!」の「アー」に変わる。

ような気がする。


当たり前だけど、飲ませた途端静かに穏やかになる。

横目で家族の笑える状態を見るのが好き。



9ヵ月の赤ちゃんは、とってもとってもプクプクでフワフワで、
ちっちゃいけど全部大人と同じ人間のパーツ。

そこがとにかくかわいくて、なんか笑える。


3歳1ヶ月の女の子は、幼児体型がまだかわいいのだけど
突然大人びた顔つきになって、寝顔は一段と美しく見えたりして(寝ている時は平和だ)

この鼻の形は誰に似たんだ?とか思って眺めてみる。



スーツを脱いで寝ていると、これまた無垢な子供のような3○歳の旦那も
きっと愛されて育って、今も両親から愛されているんだろうなと思う。

嫁として大事にしなきゃ…バチあたりそう・・・
ドキドキ




こんな瞬間は、私の人生の中で、ほんの一瞬の短い、貴重な時間なんだろうな!

「今の幸せをかみしめよう。」と思う。




本当はいっぱいまだまだ野望はあるけれど、

今の自分に満足なんてしていないけれど

人と比べちゃって元気なくなったり、私だってするけれど。

幸せですなんて大声で言うと、どこかで小さいひづみが生じる気がする、女同士は微妙な世界なのだけど。



でも今の自分の幸せに気付かないと、もったいないね。


すぐにでも、今の状況を懐かしく輝いた日々だと思い出す時が来るだろうから。





ああ、家事をサボってブログとか、こんなゆっくりしていられない。


ママが寝室にいないと、姉妹そろっていつもより早起きして出てきちゃうんだよね。
薄眼を開けて、いるかいないか確かめているんじゃないかと思うぐらい。

「まだ寝てる時間だよ」と言っても

「ママは寝ないの?」「どうして起きてるの?」「一緒に寝よ!」
と言ってくる。


ちゃんと質問に答えないといけないので、いつも頭を使う…






肋骨の間の筋肉を動かす?!~初めてのピラティス

2010-11-13 06:56:41 | 遊び・外食・スポーツ
ブログを書くと自動的にtwitするよう設定したら、twitter上やmixiつぶやき上でコメントをもらうようになりました。
なるほど・・・

まだまだ使いこなせていない私です。

mixiなかなか開かないので、返信遅れがちでごめんなさい!



いつも遊び歩いているみたいな毎日ですが、、、


今週も、幼稚園にダンスに焼き芋大会に、ベビマ&ストレッチに、と楽しく過ごしております。

家族は風邪が治りかけたりまたぶり返したり。


みんなのおうちも、風邪はきっとそうでしょうね。


インフルエンザ、受けましたか?

3歳のみんなは日本脳炎、受けましたか?

0~1歳児のみんなは、(問題になっていて受けたくないけど)ポリオ、受けましたか?

予防接種マニアの太平山です。



日本の予防接種は先進国では遅れすぎで、危ないワクチンは使い続けるわ、
自己負担多いわで、

子供達に、経済&情報格差が出ていると聞きました。(とくダネ情報)

他の国は、全額国家が負担が常識らしいですよ!(とくダネ情報)

自治体の助成金で、次の住まいを探すとか、もうやめたいですよね。


去年の今頃は妊婦だったし新型インフルが怖くて、あまり活動しなかったなと思い出しています。
(の割にはディズニーランド行ってたな)


今年も、みんななるべく健康で過ごせますように。。。




ということで、昨日はプレ(10時~12時50分)の間に
ピラティスに行ってきました!

B-Landという産前・産後ケアのプロのグループレッスンの一つです。

コンセプトは↓
”産後も健康でキレイでいたい!LIFE with BABYを楽しみたい!“みなさんへ!!   
『Birth Beauty Care B-Land』 妊娠~出産~産後 を美しく・・・

B-Landは、マタニティ、バランスボール、ヨガ、ピラティスの4種類クラスがあるんです。


先月は、yumi先生のヨガに行ったのですが、
(今度ブログに書く予定・・)

やっと、プレの給食が始まって、お迎え時間が遅くなったので、
間にレッスンに行けるようになったのです!!


1レッスン1,500円と、かなりお得になっています!!

皆さんもぜひ!


私自身は、いくらお得とはいえ、その分外食控えて節約しなくちゃなのですがね。。
ケンシロウさま、すみません。
必ず何かでお返ししますので。



ということで、昨日はそのB-Landのピラティス!

ピラティスは初めてでした。


難しいとは噂で聞いていましたが、

さいしょっから難しかった!


まず、言われている事を自分の体で実行できない。


ヨガと違って腹式呼吸ではなく胸式呼吸、

肋間筋や、肩甲骨の横の筋肉を意識的に使ったり…


でも、何だか気持ち良かった!!



自分の体の一部にじっくり向き合える時間、本当に贅沢な、そして豊かな時間だな~と
思っています。

球技系の私がこんな考えになったのも、3年以上前の、マタニティヨガからですね。



それにしてもピラティスは、自分との闘いって感じで、ゴルフの打ちっぱなしに似ている気がします。
弓道とかにも似てそう。


いつもは大人しいみどりも、今日は眠かったせいか暴れ気味で

腹筋と脳みそ使って頑張っている母の上に乗ってくるわ、先生の私物食べるわで、
なかなか大変でしたが、
一緒にやるエクササイズはとっても嬉しそうでした!



先生から写真もらっちゃった。

これ、かなり腹筋使っている状態です。
腹筋使って、背骨は丸いままゴロンとしてまた起きあがるの!

母は強し。
腕の筋肉は気にしているけど、気にしないようにしているけど、指摘しないで。



ピラティスは、Miho先生
チアリーディングの先生でもあります!

キッズチアもやっていて、さきが2歳8ヶ月の時に体験も行かせてもらったんですよ。


みどりを抱っこしながら隠し撮りしてました・・・


チアをやっている子達、自分もちっちゃいのにみんな優しくて、
さきに「こうやるんだよ」とか教えてくれたりしました。

練習中何度も、先生はチアの精神みたいなものを話していて、
チアスピリット、素敵だなーと思いました。


昨日は凛とした感じで素敵なmiho先生でしたが、

音楽がかかるとみんなが勇気持てちゃうような?ノリノリダンスをしてくれるっていう動画
見た事ありますよ!

元気のない時はあの動画、また見たいです!!




さてさて今日は、『産後のシェイプアップストレッチ&ベビーマッサージ』の最終回。

こちらも、ピラティスとエアロビクス&ズンバの先生鈴木智香子さん
レッスンなのだけど、

ストレッチにこんなに時間かけるの初めてで、そしてやったことないポーズばかりで
驚きの連続のレッスンなのですよ。



これも、名古屋市教育スポーツ協会がやっているので、お安いの!!


とりあえず行ってみる、というきっかけとしては、
やはり
安くて、交通の便が良くて、スタジオが入りやすい(信頼できる)のが重要よね。

子連れですから。



驚きのストレッチについては、またリポートします!
自己満足で。



ベビーは、マッサージも少しやるけど、ノリノリアップテンポな「イッツアスモールワールド」の曲で
エアロみたいな動きもするの!

かわいいんだよ~~

つい笑いながらやってしまいます。

みどりは、、、楽しそう、かな??



こうして、お姉ちゃんがプレに行っている間や、パパとお姉ちゃんがいる間は
みどりとの蜜月タイムが取れるけど

よく考えたらお姉ちゃんさきとの蜜月タイムって少ないのよね。

たまに意識して作ると、とっても嬉しそうだし、
もっと作って行かなくちゃ!


新養生訓 大豆を尽くす

2010-11-10 01:38:17 | お料理
NHK『直伝 和の極意』を見ています。

江戸時代後期(300年前)に書かれた「養生訓」という健康書を少しずつ取り上げ、大豆料理とともに紹介してくれる番組です。



番組の先生役、帯津良一医学博士は、西洋医学に中国医学などを取り入れながら、
自然治癒力を高める医療を実践しているそうです。

私も本を一つ持っていますが、賛否両論あると思います。


まあとりあえず江戸時代の健康書にも、大豆にも興味があるし、見てみました!



早速最初から知らない事が!

’枝豆’が熟して乾燥されると、’大豆’になるんですね~

もしかして常識ですか?!




さて、養生とは【生命を正しく養う事】。

「養生訓」は、人間に秘められた力を心身両面から高め、養生に邁進するための教えが記されているそうです。

江戸時代の儒学者貝原益軒が、83歳の時に書いたそうです。



耐え忍んで、という養生ではなく、積極的に喜びを感じて命のエネルギーを高める養生、だそうです。

修行ではなく、楽しい健康法って事ですね。


全十二回ですが、とりあえず三回目まで。


一回目
『元気は生命の本也 飲食は生命の養也』

意味---人の体は天地から元気を受けている 元気を維持するためには、飲食の養分が必要


二回目
『先豆腐を食すれば脾胃(消化器官)調やすし』

意味---新しい土地の水や土が馴染めなくても、まず豆腐を食べていれば間違いない


三回目
『脾胃のこのむと、きらふ物をしりて、好む物を食し、きらふ物を食すべからず』

意味---体が欲するものを食べ、受け付けない物は食べない事




大豆は、遣唐使が持ってきて、最初は身分の高い人の間で広まったと思われるが、
江戸時代になって、庶民も食べるようになったらしい。



日本人は、古来より大豆を食し、日本人の生命の元を築いてきたとも言えます。(NHKより)


帯津先生によると、大豆が世界から注目される理由となる栄養素は下記の通り

【たんぱく質】
・大豆のたんぱく質は40%で、牛肉の20%より高い(だから畑の肉と言われる)
・動物性のたんぱく質と違って、動物性の脂肪がないので評価が高い
(「養生訓」では、ある程度肉を食べるのは良いと書いていある)
・大豆のたんぱく質は、体に入りアミノ酸に分解され、血中コレステロールを軽減する効果がある

【レシチン】
・抗酸化作用と記憶力の低下を防ぐ、脳の栄養素
・コレステロール改善の薬にも使われる


江戸時代後期(220年前)に書かれたレシピ本『豆腐百珍』という本から
いくつか実際に作っていましたが、どれもおいしそうでした!


いろいろ紹介されましたが、醤油とごま油で豆腐・小松菜・そうめんを炒めた「豆腐めん」
何だか今普通に食べられている感じがしませんか??

ちょっとソーメンチャンプルーに似ているような…



そして、調味料も醤油や味噌、結局大豆なんですよね。


自分の家の食卓を見ても、大豆がいろんな形になっているだけで、
大豆だらけで焦る事があります

特に豆腐と油揚げのお味噌汁と、納豆ご飯と、煮豆、冷や奴なんて並べたら…
野菜がない!なんてことに。。。


それにしても大豆をよくそんなにいろんな形にして食べる事を発見したなーと思います。

ありがたい!!



おまけ

豆腐(大豆)にかつお節をかけると良い理由

・大豆にはメチオニン(栄養ドリンクや肝臓病の治療薬に使われる必須アミノ酸)が少ないので
それを含むかつお節をかけて補う事ができる
・かつお節に含まれるビタミンDが、豆腐(大豆)に含まれるカルシウムの吸収を助ける

=肝機能の回復を助ける

好きなもの:富士山

2010-11-09 23:59:00 | 随筆


茨城県は取手に住む母(占い師じゃないよ、母のような存在の友達よ)が
今日の夕方の月と富士山を送ってくれました~


私富士山大好き!なんですね~

遠くからでも、近くからでも、雪をかぶっていてもいなくても。

飛行機から見た、上から見る丸い富士山、感動モノでした。
朝日本に帰ってこないと、見れないのよね。



あと、東京タワーも大好き。


わかりやすい・・・


こうやって、富士山の写真をたまに送ってくれるお友達は、
今厳戒態勢で話題のみなとみらい地区にもおりまして


ほんと、名古屋からは見えないから、ありがたい



好きなものって、言っておくべきですね~



取手のお友達は、私の良き理解者さんで、一時期は彼氏か?ってぐらい毎日電話して連絡取りあってましたね~
(女の子です)

しかも、家電の時代に!!


そんな私達、連絡を密にしなくても分かりあえているような気がしていて
なんとなくだけど・・・

本当に滅多に連絡を取っていない!!


彼女の旦那様(私も知り合い)からは、「二人、本当に仲良しなのかよ?」とよく言われています


きっと、おばあちゃんになっても、生涯仲良しだと思います。




私、一匹狼でやっていけるタイプというか、男の子と一緒にいる方が楽なタイプというか、
女子とカッチリ二人組で行動という学生時代じゃなかったので
あんまり女子同士仲良しさんていないんですよね。


友達、知り合い?は多いですよ。
そりゃあ、学校中知り合いです。

人見知りしないし。


後輩からは、「ともだち100人タイプ」って言われて嬉しかったし。


でもまあ二人組にも憧れましたね。

落ち着く場所というか。


そういう意味では、夫婦って二人組ですね。
フラフラしている私にとって、初めての二人組かも?!



その取手のお友達には、その昔

「私は、いろんな所でわーーーーって騒いでいるあなたの、何かあれば戻ってきて泣いたりする場所」

のような事を言われました。



もう一人私みたいな子がいたので、その子もそうでした。


取手のお友達は、私とその子の、空母みたいな存在です?!




そういえば男子ってそういう二人組とかあるんでしょうか?
あんまり見たことないな・・・




ラテンなお酒をかぼすで!

2010-11-05 22:52:39 | 主婦の便利グッズ(自慢グッズ)




久々に飲みたくなったラム酒を買いに行ったら、隣に並んでいた「カシャーサ51」というスピリッツ、

さとうきびを発酵・蒸留しているという事で、ほとんどラム酒と同じかな?と思い手に取りました。


「本国ブラジルはもちろん、近年のラテンカルチャーの拡大により、欧米の都市部でも人気急上昇中」

と書いてあり、「アグリー・ベティー」を見ている私はラテンな気持で購入!




頂き物のかぼすも沢山ある事だし、ライムのかわりに投入!


ビールがわりにちびちび飲んでて炭酸が抜けかけているコーラも合流!


なかなかいけるーーー



TVでは、「ボロボロロケット」や嵐の「モンスター」を作詞作曲したチーミーさんという不思議な風貌の方が

歌っていて、良い声です。

(全くラテンとは違いますが)




今日は、プレの幼稚園ママが二人まつげカールの練習台になってくれました。

その他見学したい?というママも二人来てくれて、まつ毛にパーマ液を乗せて目を閉じたまま

子育て・子作りの話から、ゲイバーの話まで、短時間集中でおしゃべり。



まつげカールをしているママの胸の上に乗ったまま寝ていた1歳児Hちゃん、かわいかったなー。


他にも1歳児の男の子と、9ヶ月半のうちのみどりもいたけど、

本当に二人目ちゃん達は静かにお育ちです。





我が家は、お客さん来るという事で、一大事!ってぐらい急激な掃除をしました。



カップを漂白したり、電灯の掃除も思い立ったり。





半笑いで見ていた旦那は、「毎週人を呼べ」と。



だよねーーー、、、







さ、ラテンドリンクwithかぼすで景気づけをした所で、



これからお皿洗いと洗濯物干しと、おもちゃの片づけに入りますか!



体力注入!


Pixta

写真素材 PIXTA