太平山

名古屋や埼玉新生活での主婦の日々と子育てや仕事に関する事件と感動を綴る。予定・・・

辞めてからも問題多発

2007-05-31 12:52:36 | 仕事!勉強!成長!
非常識な職場をつい10日前に退職した私ですが、
その後も非常識な事件が多発して、相変わらず気を揉ませられています。
ハーーーー


<事件その1>

3月に中途入社してきたばかりの31歳になる男性が、突然社員総会(数日前開催)の自己紹介で
自分は結核で、肝臓が悪いため明日から緊急入院します!」と発表(したと元同僚が私に教えてくれた。)



意味が分かりません。


おい、結核って感染症でしょ。


当然、本人の病状は現在、人に感染拡大する状況なのかどうかの説明は本人からも会社側幹部からも無し。

何でも、入社する時幹部も誰も知らなかったようで、幹部も驚いている状況だとか。。。



突然詳しい説明も無くそんな事を公の場で発表する本人も非常識にも程があるけど、
それにしても会社として説明責任はあるでしょうが。

と私はただびっくり。


実は去年夫のクライアント先で結核菌があったのがわかり、
そのクライアント先の指示で夫も検査を受け、検査結果が出るまで出社停止になった。

保健所で検査したそうだけど、感染者が出た時の迅速な対応にはみんな驚くほどだったらしい。


それぐらい徹底しないといけないんだから、
私がいた会社の従業員全員、辞めた人も含めて全員徹底して検査しないとまずいと思ったわけです。


ということで、
会社側が知らなかったとはいえ検査させずに何かあったら訴えてやる!
検査費用は当然会社負担でしょっ!
と思い、

とりあえず結核を知るために、「結核予防法の改正について」というページを見つけて読んでみたところ
感染する状態の人とそうでない人が居るとの事。



今回の情報源は元同僚からの話で、噂ばかりで心配してもしょうがないので、
翌日元上司に電話確認。

こういう時に、直接上司に「事実と今の状況を明らかにせよ」っていうのって、言える性格とそうでない人がいると思うけど
私はこういうことを平気で言えるタイプ。


気が強いと言われてもいいです。
家族の健康を守るためだし、私が言えば会社に残っている社員や派遣スタッフにも検査してもらえるかもしれないでしょ。

大体、一社員(しかも退職した社員)に言われるまで、具体的に説明しないなんて
会社がどうかしてる。(非常識すぎる~)


私の元上司とは、あの会社ではトップ2ぐらいの立場の人で、しかも元有名ホテル総支配人だった人。
その割には危機管理がなってないんじゃない??


これまで、一応大企業と言われる所でしか働いた事のないわたしにとって
従業員100人以下の中小企業は初めてだったけど、こういうところで歴然と差が出るわね。

だってこういう時のルールさえない上に、社長以下幹部が適当なんだから。


辞めて正解!!



結局、退職後はじめて電話したのが一昨日、その時は結核の事も上司は知らなかったし、
社長は社員総会後一度も出社していないし、
目の前で彼本人の自己紹介を聞いていた幹部は「本人と連絡が取れない(入院中)」との理由で何も具体的な行動をしていないし

あきれる事多発。



とりあえず私は事実と現在の病状を知りたかっただけで
もちろんけんか口調なんかではなく、単に質問しただけなのでご安心を

上司は「一両日中には事実確認するからまた電話して」と。


そして本日、約束通り私は会社へ電話。

上司は
「結核と言ったのは本人の言い方もまずかったけど、医師の診断書も見た所
既に治っていて人にうつる状態ではない」との事。

しかも話している時上司は半笑いだった。。。

お時間取らせてすみませんと言っておいたけど、本当に楽観的で驚き。
呆れる。(上司は大阪人です)


上司は「妊婦さんだから心配やろなー」と言っていたけど、

いやいや、感染症を広めたら社会全体の問題でしょーが。。。。


私も心配だけど、会社のみんなも同じように心配だったはずで、、、
その辺の従業員へのきちんとした説明は相変わらず無いらしい。

といっても、他にも会社の人に聞いてみたけど、従業員達も大して問題と思っていないみたい。

多分、結核と言う病気がそんなに脅威だとは思っていないためでしょうね。
これこそ、日本全体の危機状態でございます。。。



続きまして・・・
<事件その2>


源泉徴収票が送られてきたんだけど、違う人のが送られてきた・・・

おいっって!
これ、大事な個人情報でしょ?!原本一枚しかないわけだし。


危うく、年末調整の時に見よーって封筒のまま大事に引き出しにしまっちゃう所だったわよ。

封を開けてよかった。
危ないなあー


本当に辞めてからも気をもませる職場です。




それにしても、今回の結核を中途半端に発表した彼と言うのは、まだ転職してきたばかり、、
非常識な会社には、非常識な人が集まってくるものね~

あ、私もそこにいたんだった。


一応、金融系の営業だった私としては、入社前にTDB評点や創業年などを調べたけど
点数や売上げの推移の上ではすごく優良企業だったし、
私が入社後もメインバンクからの格付けが上がっていた。

業績だけで判断してはいけないわね!!


これが’名古屋の会社だから’、ではない事を祈ります。
いい加減私の名古屋嫌いを直してくれ。

沖縄からの贈り物 麩~ちゃんぷる~♪

2007-05-30 20:54:24 | お料理
私が車麩の料理が好きだと騒いでいたので、
沖縄の友人がなんとお麩を送ってくれました。申し訳ない!わざわざありがとう~


二種類も送ってくれたよ。うっひょ~おいしそう!!
新潟の車麩とは、大きさや弾力が違うけど、こちらも丸いですね!

そして、沖縄のお友達オススメの『麩チャンプルー』の作り方に驚き!!

お麩の袋に書いてあった作り方は下記の通り。
①麩を水に戻し、よくしぼる。
②麩を溶き卵に2.3分つけ込み、塩で軽く調味しておく。(ここでだし汁も吸わせる場合もあるようです)
③②をスクランブルエッグを炒める要領で焼き上げ、別の皿に取っておく。
④野菜炒めを作り、最後に③を加え、全体を醤油で調味し、仕上げにお好みによりごま油を加える。



!!!
①は普通だけど、②と③に仰天!!
実は、分量は車麩50g(乾燥時)に対して、卵4個ですよ!!
かなりボリューミーじゃないですか?!

それを先に麩に吸わせて、炒めておくんですね~
初体験です。とりあえず、ちばるよ~


野菜炒め無しのお麩と卵だけというバージョンもあるようでしたが、私は野菜炒めにしました

野菜は、作り方通りに「キャベツ・ニラ(もちろんベランダ栽培)・もやし・人参」を入れました。
(コンビーフもと書いてありましたが、うちに無かったので省略)


写真と盛り付けが美しくないけど、めちゃめちゃ美味でしたよ~
いやー、これは芋焼酎に合いそう (妊婦には残念だっちゃ~)


結局、味付けは塩と醤油とお好みのごま油のみ!
なのに、おいしくて、野菜もたっぷりむしゃむしゃ食べられるし
最高ですね!!

私の今後のレパートリーにしっかり加えさせて頂きます
ニフェーデービル?  ありがとね~

ブルドッグが名古屋で手に入らない理由

2007-05-29 20:33:54 | 名古屋の不思議?!
以前からちらほらと転勤妻達の間で話題になっていた
『ブルドッグソースがスーパーに無い』という問題(?)。

私も、そういえば見かけないなあと思っていたのですが、
今日、スーパーでその理由が分かった気がしました。

名古屋が本社のソース会社が大手一軒、その他一軒売り場で幅をきかせていました!!
ブルドッグは日本橋が本社でした。

なんだー 超簡単な原因でしたね~



なんとカゴメも名古屋が本社だったようで、もう一軒はコーミ㈱というところ。
そういえば、コーミソース、聞いたことがありますね。

ということで、ブルドッグが東海地方のスーパーで売り場面積を確保できないのは
至極当然でしたね。
ブルドッグ頑張れ!と思いましたが、きっと他の地方では売れに売れているだろうからね

身重TOEIC

2007-05-28 18:28:06 | 健康・病院・妊婦生活
なんとなく名前つけてみました。

6月、国際的伝達のための英語力試験?(TOEIC)を受けます!

いやー、なんか出産前にいろいろ自分の事をしておこうとあせっちゃって。。。



ちょっとお腹が大きい事と妊婦特有のトイレが近い事が心配ですね。
TOEICって厳しいから、途中退席とかしたらもう入れてもらえなそうだし。


でも私、前回の試験から数年経っちゃって結果も有効でないし
(せっかく高得点だったのに! うそだけど
新方式もまだ受けていないから、受けておきたかったんですよね。


お腹大きいのに?!と一部の人には驚かれましたが、
私の友人は臨月間近で資格試験を受けていたと聞き、ますます頑張らなきゃと思いました。

さすがは私の友人であります!!尊敬!!

パパ、ついに胎動に触れる!

2007-05-27 23:53:56 | 健康・病院・妊婦生活
21週(6ヶ月)

本日、ついに我が旦那様もbabyちゃんの胎動に触れる事ができました!!

いろいろな妊婦さんの話を読んだり聞いたりすると、
babyちゃんがお母さんのお腹の中で元気に動いていても、
お父さんがそれを感じようと手を触れた途端、動きをやめる事が多いそうなんです。

お父さんの手のひらの温かみや大きさを判断しているのか・・・?
臨月になって大きくなれば誰でもはっきりわかるんだろうけどね。



我が家も、「今動いてるよ」と手を持って行ってあげても、「何も感じないよ」と言われていたのですが、

本日、ついに!!
「ポコポコッ」と感じたそうです。

「おまえーーー、やっと聞かせてくれたな~」と大喜びしていました♪


でもね・・・
実を言うと私も約一ヶ月前ぐらいから「これが胎動なのかな~」と思うようなものは感じていたのですが、

未だに半信半疑で
「これは私の胃腸が活発に動いているだけじゃないかな?」と言うのですが、
「そんなわけないだろ、これはあいつだ」って言うのです。

まあ、そういう事にしておきましょう


babyちゃんにはもちろん早く私達の前に出てきてほしい反面、
今は一心同体だけど、外に出てきたら私の気持ちは通じないのかな~??
と、少々寂しさも感じます。


だって、私は胎動を感じるもうずーーーーっとずーーーーっと前から話しかけているのよ。
無意識に。

階段を登る時とか物を持つ時とか、「おお、大変だーーー」「よいしょ」「イチ、ニ」とか
babyちゃんと一緒に歩いてます! って感じでつい声が出ちゃうんだけど。
(他人から見たらただの「よいしょ」おばさんですね。。。)


話しかけつつも、
私の想像では
この子は外の世界や私の一喜一憂には関係なく 気ままにのんびーりお腹の中でイルカみたいに漂っていそうな、
寝たい時に寝て、たまに起きて、「我関せず」っていうような、

そんな気がいたします。

似合わない、貧血

2007-05-26 00:48:03 | 健康・病院・妊婦生活
20週(6ヶ月)

昨日終新幹線で帰ってきて(ほんと不良妊婦です)、早速今日は6ヶ月の検診です。
検診は一月ぶりだから、またまた大きくなっているだろうなーーーと楽しみにしていたのに
エコー用ビデオテープを忘れるなんて~!!

それだけでとっても落ち込んでしまいました。
記録もあるけど、毎回病院のあとは旦那様がビデオを楽しみにしていたのにね。


そんな私にさらに追い討ちが!!
なんと今日の採血で貧血だといわれてしまったのです。
血だけは有り余っていて昔は献血も趣味のように通っていたのに・・・

献血はその後ある病気をしてから行けないのですが、
まてよ、もしかしてその病気のせい?!

実は今回の帰省で、昔の私の主治医?にその病気の診察をしてもらいました。
結果はまだ出ないのですが、自分の不注意によるその病気への感染で、本当に情けないです。

多分、生まれてからずっと健康で何の問題もなく育ってきたので、
少しの病気や貧血という診断で、自分に限ってそんなわけ無い!と必要以上に落ち込んでしまうのかもしれませんね。


今日は病院で「貧血ですねー、階段登った後とかえらくないですか?」と鉄剤まで出されてしまいました。
(『えらい』はこの地方の言葉で 大変とか辛いとかの意味のようです)

いやいや、自分では全く自覚症状ありませんでしたね。
関東地方をあんなに飛び回っても元気だったし。


鉄分は食事で摂っているはずだったし、食後に紅茶緑茶(鉄分の吸収を妨げる)を避けていたのに、
自分の不甲斐なさにショックでした。

今日は寝不足で疲れているからヘモグロビンの数値が下がっているだけなんじゃないの??
と思いましたが、、、でも看護師さん、真剣な顔していたしな。。。


待合室で、ビデオを忘れたことと、貧血と言われたことで、
何だか情けなくて涙ぐんでしまいました。

だめですねえ、こんな事でめそめそしているようじゃ、母親にはなれませんね!
赤ちゃんに問題があったわけじゃあるまいし!

友達に「うわーん」と弱気なメールをしたら、早速鉄分について調べてくれました。
心配かけて申し訳ない。


赤ちゃんは、おかげ様で元気でした☆
なんと4Dエコーでおしゃぶりしている姿や、目をこすっている姿まで見えましたよ!!

ラッキーですね、と言われたから、こういう姿を見られたのはラッキーな事??

今回の帰省で久しぶりに会った友達に
「太平山は甘やかしすぎず、でも愛情たっぷりに良い子育てをしそうだよねとソフト部仲間と話してたんだよ」と言われて
すごく嬉しかったんです。

何気ないその言葉がこんなに嬉しいなんて、
人(子の親)それぞれ考え方が違うから自分でも多少不安になっていたんでしょうね。


とにかく、妻であり母である私が体調不良だとみんな困っちゃうからしっかり頑張らないとね

ただいま帰りました

2007-05-25 23:55:35 | 結婚生活
お暇(いとま)旅行から無事戻りました。
おかげさまで盛り沢山で、楽しかったです♪

まるで、5泊6日の海外旅行のように○時から○時は○○って予定を入れて
関東地方1都2県?を満喫しました。



身重とはいえ安定期でまだお腹も少ししか大きくない私に比べて
乳飲み子を抱えた友人とかは簡単に移動できないと思ったので
埼玉まで会いに行っちゃいましたね~★

でもそんな妊婦を見兼ねて?乳飲み子ちゃんと一緒に遠出してきてくれた友人もいて逆に申し訳なかったり。すまん。。。

その他、職場近くでランチをご馳走してくれたり、
仕事中に抜け出してくれた人や(こっちがハラハラドキドキ・・)
忙しい中、仕事前後に会ってくれたお友達、
妊婦の要望に付き合って劇団四季を見てくれたお友達、
そして、臨月なのに東京駅まで会いに来てくれたお友達、
急な誘いなのに無理矢理来てくれたお友達・・・

皆さん、本当に予定を合わせてくれてありがとう
しかもなんだかんだと、みんなにご馳走になってしまったね。ありがとう。



って、妊婦のくせにハードスケジュールすぎ?!
本当はもう一人、薬局で働く友達にサプライズ訪問して驚かせたかったんだけど
それは駅から遠かったのでさすがに断念してしまいました。
(でも、電話で話せたんだよね)

とにかく、とりあえずはみんなの顔を見て話すことが出来て一安心♪
思わぬおめでたい報告もあったりして!! 
元気いっぱいもらいました~


それとね、今回の旅の本来の目的の一つは、私にとって初の女兄弟に会うことだったんですね~
そうです、私にお義姉さんができるんです♪

実は我が夫婦の兄弟はみんな男。
だから誰が結婚しても、女兄弟が出来るって事で、昔からこの日を待ってました!!(あと二人は来てくれる予定)

すごく笑顔が素敵で優しそうな方でしたよ(顔もすごい小さい!)
嬉しい事続きでした!



ただね~、実家での暮らしは、我が父母と会った事のある人は想像つくと思いますが、
妊婦だからって寝て過ごしていられませんね、やっぱり。

家政婦状態でしたね。。。

結婚して3年目にして初めてのお暇だったけど、しばらくいいです(*^_^*)
名古屋にいた方がよっぽどお暇できてますな。
里帰り出産じゃなくて良かったかも、と思うほどでした。


まあ、直接「ご飯作って」と言われたわけではないのですが、
私の母は今月末退職で、私も先週退職したから分かりますが、
最後って気持ちがあせるんですよね。

夜中まで製図を書いていたり、施主さんとの打ち合わせもあるし、最後の最後まで忙しそう。。。

だから安心して残業できるように、夕飯や洗濯物干しなどで母の負担を減らしてあげようと思いました。

予定を入れすぎて、「遊びすぎ」って文句言われないためにも、
ここで点数稼ぎってことなんだけど・・・

もちろん父の好物のサバの煮付けとか、バランス良い副菜をつけて
ちゃんと主婦頑張ってるというアピールも忘れずに。。

さすがに母も「ちょっとは座ったら?」と言いに来ました。
「そんな風に夕食作って待ってるなんて、○○くん(旦那)幸せね~」だって。

ということで、作戦成功!


今回の帰省では、水天宮お参りやお墓参り、昔のかかりつけ医への通院など、
前から気になっていた事も出来たし、
自分の家族とも久しぶりに会って、電話やメールでわからない、それぞれの今の状況とかも分かったし(いろいろ頑張っていたり悩んでいたりね)
本当に帰ってよかったと思っています。
(弟には会えなかったけど)

私の大事な家族、たまには顔を見て話すことも重要なんだなーと実感しました。


妊婦ちゃんマーク

2007-05-23 19:59:55 | 健康・病院・妊婦生活
20週(6ヶ月)

まさか名古屋在住の私が
この駅で妊婦ちゃんマークのキーホルダーをもらう事になるとは!


なんと西船橋駅にてもらいました


これはご存知?外見からは分かりにくい初期の妊婦さんを
乗客の皆さんに分かってもらう為のものなのだけど…

初期でもつわりなどで辛い事があるし、今流行の服はみんなマタニティみたいだから
周りの人にはますます分からないものね。


名古屋市では、四月以降母子手帳もらう人しかくれないんだけど、
(私はマークの説明と紙だけもらいました。)
関東では各路線で配付ですって!

東京にも良い所があるじゃないですか~!

といっても席を譲ってくれる人は少ないだろうけど~

サラリーマン生活にしばしお別れ

2007-05-22 23:19:11 | 仕事!勉強!成長!
ついに仕事を辞めました。

 

職場の仲良しさんが餞別にと焼いてくれたチーズケーキ と 部の送別会で頂いた花束

出産までまだしばらくありますが、自分のやりたい事をさせてもらう、という我儘を聞いてもらい、家に入る事にしました。旦那様ありがとう


直近の職場はかなりひどいものだったので辞めてセイセイしてますが!(怒)

職場を変えながらも送ってきたサラリーマン生活にしばしお別れするかと思うと
ちょっと寂しいような気さえします。


そう、私仕事自体は好きだったんです。
そして’仕事をしている自分’も。



妊娠発覚まで転職活動をしていたので幸いな事に?「職歴書」を書いていました。

「職歴書」を書くと、自分なりに何に重点を置いて何を頑張って何を身につけた(気がする)のか、
整理するいい機会になりますよね。




直近の職場で、毎日嫌々出勤して文句が多かった自分は何を身につけたんだろう?
と思ったり、
書いているうちに腹が立ってきたり・・・


でも身につけた事、ありました!

それは『トラブル対処(回避)法』『誰でもルール作成』『法律を調べる』
『報連相』『上下関係』『顧客の名前を間違えない』『意識改革の限界を知る?』です。



そう、ここの会社には

・普通に仕事していてもトラブルに巻き込まれ

・就業規則でさえ明らかにされておらず、業務ルールも無いに等しく引継もされず自分がルールを作るしかなく
 (ある意味ラッキーですが・・)

・健康診断を実施しない等、違法まがいのこともあり

・報連相も出来ない人が大多数で

・目上の人を自分の席から呼びつけたり返事もしない非常識な人が集まり

・お客さんの社名を平気で間違えたりする基本的ビジネスマナーもない人がいて

・何か新しい事を上が決めると反対しかしない社会党か共産党みたいな人しかいなかった

のです。


しかもキツイ!
上辺だけでも仲良くしようとしない。


私を知っている人なら意外!?と思うと思いますが、
名古屋の人に比べれば、私ってなんて温厚で冷静なんだろうと実感。
特に対客と対上司。。。

というアンバイです。



とにかく、1年と10ヵ月、
短いようで、いろんな業務に手を出していたので長く感じます。

そしてとっても悩んで頭を使いました。
両家のお父さんに相談したぐらいですから。


仕事柄、経営者側に近い仕事(社長・上司の考えを代弁するような仕事)で、
新しい事を受け入れる事に毎度反発する社員達から非難の矛先になったように感じていました。

せめて同じ部署の同僚が一致団結して協力してくれていたら、と残念でなりません。

トップがどんなに会社を変えようと張り切っても、社員の意識改革は簡単にはできないのだという事を学びました。


自分が社長と言うわけじゃあるまいし、上が決めた事を代替案も無く反発しても
意味がないという事がわからないものでしょうか?

とりあえず「ハイハイ」と言っておけばいいのに・・・
そんなパワーを使って反対するような大それた決定ではないんですよ。
服装規定とか、目標設定の仕方とかその程度・・・


全くばかばかしい!
新卒で入った会社では、『変化をチャンスに変える』という素敵なキーワードを学んだと言うのにねえ。
これまでいた職場が恵まれた環境だったということがよく分かりました。



自分としては会社から逃げ出す形だけど、表向きはオメデタ退職となり、良かったです。



入社する時は結構TDB評点の高い、優良企業だと調べたのだけど、
決算書の内容だけでは、会社の質は測れませんな!!


今回の経験は、社会勉強だったと思っておきましょう。

名古屋三年目の富士山

2007-05-19 13:43:00 | 結婚生活
ただ今新幹線にて富士山を眺めております。

あ~大好きな富士山久しぶりね~\(^O^)人(^O^)/


一昨日ついにサラリーマン生活にしばしの別れを告げ
その最後の身辺整理と帰省の準備、精神的緊張?とで
身も心もぐったりしている私ですが…

このニッポンイチの山の雄姿を見て
何か良い事ありそな感じでPOWER沸いて来ましたよ~(>_<)

だって気候や時間によって毎回見られるとは限らないものね!


いや~それにしても深夜バスで帰る選択をしなくてよかった…
疲れがきっと増した事でしょう…贅沢ですみません!


昨日は、動いた方が疲れが取れる!とのいつもの考えのもと、
マタニティビクスに参加してみたけど
直後は脳も体もすっきりしたものの、
うーん…

でもね、診察以外で赤ちゃんの心音聞けるのはここだけですからね☆
(もしくは聴診器を手に入れるかですな)
旅に出る前に元気かどうか確認したかったんだよね~


そこでまたまたびっくり!
心臓以外からも同じようなリズムの音が!!
何の音だと思いますか?

なんとへその緒の音なんですって(*'o'*)
血液の流れる音だそうです。


それにしても、毎回毎回、
病院に行く度に新しい事を知って、
本当に日々驚きと感動の連続です。
今まで知らなかった事が多過ぎる事にも驚きますが…
人間も哺乳類なんだな~!と日々実感。


今日から6ヶ月目、体重約500gの赤ちゃんと
結婚三年目に入った私(体重は増え過ぎてます…)の
初めての実家へのオイトマ旅行です。


今のうちに会いたい人に会っておきたいし、
行きたい街に行っておきたい


って死ぬわけじゃあるまいし!
てな感じですが、
平日なのでほとんど友人には会えませんね。
でもまた必ずや、関東に帰ってみせます!

名古屋の皆さん、と旦那様、
すぐ帰りますので
帰ったら遊んで下さいね~!


Pixta

写真素材 PIXTA