goo blog サービス終了のお知らせ 

太平山

名古屋や埼玉新生活での主婦の日々と子育てや仕事に関する事件と感動を綴る。予定・・・

生協のお気に入りシリーズ その6?

2013-09-07 09:08:26 | お料理

生協のおいしいものシリーズ



この「全粒粉ホットケーキミックス」は、味わい深いですよ~。
甘いけどね、お食事パンとしても。

子どもも嫌がらず食べます(*^_^*)

全粒粉や、ライ麦のパンとかまた焼きたいなあ。

名古屋をでてからパン作りストップしてます。

『イクメン』『イケダン』でくくらないで???

2012-11-18 07:29:22 | お料理
「すくすく子育て」(NHK)で、パパでも簡単にできる!離乳食の作り方を伝授して下さっていた

パパ料理研究家 滝村雅晴さん


そのやり方は、効率的なのにちゃんと下処理もされていて、めんどくさそうじゃないイメージで、とても良いと思いました。


ズボラ料理、とかに似ているかもしれません。


毎日何かを作る私でも、参考になりました。




そういう、’簡単で身近な料理研究家さん’がたくさん露出して皆さんの(パパたちの)目にとまってくれると
良いなと思います。


どんな番組に出れば、普通のサラリーマンの目にとまるのでしょう?

深夜番組?



大体、「すくすく子育て」を見ている時点で、子育てや家事などに関心のある良いパパでしょう。


うちは見ませんからね



「男子ごはん」も良い企画だと思いますが、見ませんし。



うちの旦那は『イクメン』 『イケダン』 というネーミングをかなり嫌っておりますので

そういうフレーズを出して刺激せず(笑)に、

マツコの番組とかでサラッとそんなコーナーが出来たらなあ、と

ひそかに夢見る主婦の私です。




うちは、育児にはとても協力的、でも料理は無理!と思っているみたいです。


子育てに協力的だからって『イクメン』とかでくくられたくない!

そういう、ダンディズム追求型の旦那さんも世の中にはいらっしゃると思います・・・



同じく、『○○男子』とくくられたくない!

そういう男性もいらっしゃるでしょうね。



余談ですが、

草食動物は、○○しい○をするとのことで、

「草食男子」と言う呼び方は、草食動物に失礼だ!

と、草食動物の研究をされている方がおっしゃっていました。





◇12月22日のアロマ親子講座*誕生学 受付中です。(あと若干名で締切となります)


アロマの香りに包まれて、お子さんと誕生学、私もとても楽しみです。



==============================================
◎ 日 時: 12/22(土) 10:00~11:30


◎ 場 所: 浦和コミュニティーセンター (浦和駅 徒歩1分)

◎ 参加費: 1,800円 
 ミニ誕生学 800円(1家族) + アロマクラフト1,000円(親子)

◎ 対 象: 4歳~中学生までのお子様とその保護者の方
  (下のお子様連れでのご参加も可)


※ アロマクラフトは、お子様の人数が
増えるごとに500円追加となります。

==============================================

ご参加、お待ちしております



講師・内容の詳細はこちらです。


→http://ameblo.jp/aroma-rhythm/entry-11379984518.html

アロマの先生のブログです。




今日は調布で「いのちってスゴイ!」イベントに顔を出した後、みんなdeドーモくん!の収録に行きます。



おめでとう!ピエンロー!!

2012-11-14 04:05:13 | お料理
雑誌「dancyu」の22年間のレシピで読者が選んだ№1レシピに

妹尾河童さんの「ピエンロー」(白菜と鶏・豚の鍋です)が選ばれたと聞きました!


この太平山でも、何度か大絶賛!して参りましたピエンロー。

我が実家の母が河童さんの本を見て作ってみたのが始まりですが、かれこれ20年以上愛しております。




熱く語った記事はこちら
http://blog.goo.ne.jp/chako84/e/f8ecc7e84371c22c8dbf253feb56410d


誰に言ったらいいのか分からんが、とにかくファンとして、おめでとう!!



作り方は簡単。

・自分の取り皿で粗塩と一味唐辛子を混ぜよう(七味だとなぜか違う)
・雑炊のために、汁を飲むのは禁止




これがないと始まらないよ。

生協のお気に入りシリーズ たしか5回目?

2012-06-19 17:41:06 | お料理

今日は隣の家が棟上げだったようで
朝からクレーン車と、大勢の男たちが来て
あっという間に組み上げている様子を見ていました。
圧巻でした!


午後はまた勉強へ。


同期をはじめ、みんな素敵で、
意見のある、しかも優しい女性ばかりに囲まれ
幸せです!


あの優しさはどこから来るんでしょう?


アウェイな?関東にも友達できてきました☆



さて生協シリーズです。多分5回目か、4回目。


最近我が子がサラダを食べられることを発見。

自分が食べたいので嬉しいです。



どれも生協以外でも買える商品だと思いますが


醤油なのにクリーミーな、
丸和油脂㈱「ソイドレッシング」


おいしいです。



㈱アサムラサキ 「金ごま わさびドレッシング」

生協ウェブサイトでユーザーのおばちゃん
(勝手に自分より年上を想定)がオススメしていました。

胡麻ドレに自分でわさびを混ぜてもこの味にはならないと
おばちゃん絶賛でした。


わさびがわざとらしくなく、でもツンときて、
おいしゅうございます!



最後は手作りパンの素です。



昭和 まるめて焼くだけもちもちパンミックス


子どもと一緒に作っても
行程が短く、失敗知らず。

もちもちで止まらぬうまさです。



カロリー?

最近気にしていないのでトップス選びが重要です…

うまい!安い!簡単! こどもが食べてくれる!

2012-05-24 02:18:40 | お料理
数年前にも紹介しましたが、久しぶりに作った「鶏肉とねぎの甘辛炒め」おいしすぎ!!

これは焼鳥みたいな味がするのと、ムネ肉で作るのにとってもジューシー!
ごはんがすすむ!んです。


大量に作りました。

明日のお弁当にもいけそう!(相変わらずキャラ弁構想は進まず)


ムネ肉と言えば、もも肉より安く、脂身が少ないのが良い所ですが
その分パサパサして、特に子どもは飲み込みづらい部位ですよね。


cookpadで見つけて以来、何度か作っていましたが、本当においしくて、子どもも食べてくれるから嬉しくなっちゃいます。

こちら

http://cookpad.com/recipe/1247190

私は個人的に小松菜やチンゲン菜も加えたりします。(子どもは肉ばかり食べるが、大人にはgood)




ところで、豆乳の1リットルを買うと、余って困ります。

余って、というより、家族があまり豆乳の料理が好きじゃなくて困ります。

名古屋時代の友Tちゃん、いつもソイラテにしていたよね。おいしいよね。


結局、今回は豆乳きなこプリンを作りました。


豆乳があまり好きでない家族でもさりげなく使えちゃう、良い活用方法あれば、是非教えて下され!


あと、iPhoneの画像をパソコンに取り込むやり方も。(Windows)
つなげれば自動的に取り込めるとの噂ですが、うちのパートナーのiPhoneはそうはいかないみたい。
なんでやねん。




あなたの夕食、考えます。 調理師ダンサーママ友の献立サービス

2012-04-23 00:12:47 | お料理
名古屋のダンスママ友あゆちゃんに、1週間(平日5日間)の献立を考えてもらいました!
去年の9月に。

それ以来、その時のレシピは子どもたちのお気に入りで、リピートしまくりレシピもいっぱい!


例えば「里芋のごま煮」「ほうれん草の海苔和え」「ホタテのちぢみ」は我が家の定番になってます。



うちの子達は2学年しか違わないけどそれぞれ嗜好が違うらしく、

二人ともいっぱい食べてくれるものって少ないのですが

あゆちゃんのレシピは2人揃ってバクつくものが多くて、本当に助かった!



いわしとかぼちゃの落とし揚げ


あゆちゃんは、ダンスがめちゃうまいオシャレママだと思っていたら

調理師免許もあり、2世帯家族や職人さんの食事もいつも担当しているとか。


年齢不詳産後母軍団チーム


そのお料理は、食べた人がよく「毎日食べたくなる優しい味」と評しているけど

本当にそんな感じ☆

安心する家庭料理にひと工夫、という新鮮さもあり。


和風豆乳スープ


子どもが大好きで保育士も考えた?というあゆちゃんは子どもに優しくて、うちの子もとっても愛を持って接してもらったけど

大人にも優しい!

何度その優しさに感動したか。


そんな優しいあゆちゃんのレシピは、味も優しくて当然ですね。


鮭の炊き込みご飯、ほうれん草の海苔和え、炒りたま豆腐



まず、家族構成やその週の予定、味の好み・嫌いな物などを伝えます。

余っている食材なんかも伝えると、合わせて考えてくれます。


そうすると、一週間分の買い物リストが来るわけです。(何日献立サービスをお願いするのかプランによる)


あゆちゃんはいつも、週末買いだめ・週の途中で買い足しをおススメしているんだとか。



そして、真髄?は、朝や前日に仕込む工夫を教えてくれること。

味のための工夫もあるけど、予定のある日に仕込みが終わっていると、夕方その分楽になるというわけです。


夕食を毎日夕方から作るのって、子どもがいたら難しいよね!?

いつでも、どんな時でも「あそび」が優先だから、夕食に時間とっていられないです!って思っているけど

それを「ついでの」仕込みや、「早目の」仕込みで、手の込んだ料理もクリア!という技を教えてくれました。




塩豚と白菜のスープ煮


塩豚の仕込みを教わったので、ステーキもしてみました。(大人向け)




うちの場合は、子どもが小さいので胡椒をあまり使わず、柔らかいもの。

旦那は週末しか帰らないなど伝えてあるので、子どもも食べられるもので考えてもらいました。

海苔がいっぱいあるからと伝えたら、ほうれん草の海苔和えを。



子ども達もキッチンに立ちたがる



茄子のごま酢和え、ごぼうとちくわの卵とじ


(当時1歳8ヶ月のみどり)



日頃食べない食材を食べてくれたり、良い事がいっぱいあったけど

何より、マンネリがちで考えるのも面倒だし楽しくない・・・という料理が、楽しく新鮮で嬉しい日々でした。



作りながら味の想像の出来ない物もあるぐらい凝っていて、料理学校行って調理師勉強したいなと思ってしまったな。

雑な性格だから向いていないと思うけど!



冷しゃぶサラダのおろし人参ドレッシング



驚いたのは・・・みんなこんなに手の込んだの作るんだなーーー、私っていつも簡単なものしか作ってなかった!
と思ったこと。

手が込んでいるっていうのは、難しいというより、丁寧って言う意味。

おいしいごはんは、丁寧に下処理したものからうまれるんだなーーー、と実感。



あゆちゃんは、宅配弁当サービスもやっていますよ。名古屋らへんのみ??

その他、親子料理教室、出張料理教室?ケータリング? 優しい味と優しい性格で、可能性は広がるね♪



いやほんと優しい人だよ。

あそこまで優しい人、滅多にいないと私は思ってる!

ダンスの現場では、私の妊婦期間の関係で意外と接点少ないんだけど、それでもお世話になって大好きです。


あゆちゃんのばんごはんコーディネート詳細はこちら↓

http://ameblo.jp/ayucotarin38/entry-11005664822.html



生協のお気に入りシリーズ 「ひよこ豆って女の子なの?」と娘4歳。

2012-04-22 18:24:42 | お料理
久しぶりの生協シリーズです。

埼玉に来てからも、生協の宅配にはお世話になっております。


愛知県の時と若干違うものの、一応同じグループとの事で、大体同じです。
(生協にもいろいろある)



前にも紹介したけど、「ミックスビーンズドライパック」は便利。


そのままサラダやスープに入れられます。


赤いんげん豆・青いんげん豆・ひよこ豆 の3種が入っており
彩りも良しで、サラダがオシャレに見えます。

ひじきが入ったやつもありますね。


でも昔、子どもから硬いと言われてからやめていました。


それが、久々に出したら喜んで食べたので私も喜んで食べました。


「ひよこ豆って女の子なの?」と娘4歳。豆に雌雄はあるのか?


本気で気になる。
あるわけない?


単に、ひよこ という名前がかわいらしかったのかな??


生協のしょうゆドレッシングとあわせて、おいしい!



ナッツドレッシングも
シーザードレッシングも
柚子こしょうドレッシングも

どれも合う!


子どもは食べないので久しぶりにレタスを食べたの巻。


続いては

『えびとたこのフレッシュマリネ 380円』


うまい。

大きいし、意外といっぱい入っている。

お手ごろだと思う。

いろいろ足して一緒にマリネしておけばもっと彩り良いと思う。

魚焼きグリルで焼鳥  料理を忘れたレインボーママ 幼児食の雑誌

2012-04-20 17:59:19 | お料理
久しぶりに料理の本(雑誌)を見て、ご飯を作りました。


中国風そぼろ豆腐のせごはんと厚揚げと舞茸のさっと煮(これはオリジナル 煮魚汁を活用しただけ)


引っ越して来てから、これまでどんな料理をしてきたか、あまり思い出せなくなったんです。

キッチンが変わったからでしょうか??

おかげでワンパターンのおかずばかりの日々でした。

もう7ヶ月も?!


育児ノートを見れば、さきが離乳食を食べ始めてからの食事が全て書いてあるので
思い出せますが、見る時間もありません。。。

結局はサボっているだけですね~


自分でもワンパターンに飽きてきたので、おいしかった!


この焦げているのは・・・さばの玄米フレーク揚げ


『bon merci!』というベネッセの雑誌が昔あり、3~6歳児のいる家族向けで

子どもウケの良いレシピ満載、

素早く楽しく作るコツや、大勢のお弁当を作るコツなど、

現実的で良かったので3回ぐらい買った事があるのですが、

今はもう無くなっちゃったんです。


毎月だと確かに読めないので、年2回ぐらいで良いから復刊して欲しい。






さて今日は魚焼きグリルで焼鳥に挑戦しました!

こんな、狭いガスグリルでも、ちゃんとできるなんて感動!


塩は玉ねぎをはさみ

タレは葱をはさんでいます。


筋肉料理人さんレシピで。



焼き鳥大好きな子ども達だから、「家で出来るの~?!」と大喜びしてくれて気分も良し!



下ごしらえには、塩と味の素を振ります。


なんと、この図は??

焼き色をつけるために、フライパンで押さえております。(私のアイデアじゃないですよ?)


焼き色付きました~

よく考えたら葱斜め切りじゃないよね…?
間違えた!



たれを絡めて、good!


塩味ももちろんおいしい~!(鳥貴族の方がおいしいが)



私は芋ロック飲みたかったけど、一応遠慮してノンアルコールを。


さきには「ビール?」と言われたけど

マ「違うよ。お酒じゃないんだよ。」

さ「なんていう名前?」

マ「ノンアルコールビールです。」

さ「ビールじゃないのよ~!」


昨日は「おやつにホットケーキが食べたい」と朝から言われ(大抵テレビで見たものを言う)

さ「四角いチーズ乗ってるやつね」



なるべく絵本みたいに作りましたよ。


四角いのはバターだと説明も。

「なんて良いお母さんなんだろうね!!」


日頃自分しかいう人がいないので、よく一人で絶賛しております。子どもにも言わせております。



私もやりたいの。




私もやりたいの。


泣かない子だったみどりも、最近は自分でやりたいのに!ってよく泣くようになりました。

自転車の鍵をはめてカチャンってやりたいの。できるのよ。私。



さきが作ったサラダ。 おい!お金入ってるよ!!


あたちはミス大根目指します。



名古屋のダンスママ友、あゆちゃんは調理師免許があり、パーソナル献立コーディネートしています。

献立はもちろん助かるけど、あゆちゃんのレシピは優しい味ながらススム味!!子どももススム!!

次回は9月に献立コーディネートしてもらった時の事を書きますね~ 

ほんとおいしいからリピートしまくりよ!

生協(コープあいち)のお気に入り

2011-12-02 04:34:50 | お料理
なんか、えらいすんません。(糸子の真似)

私が子育てを120%頑張っているように書いて、コメントやメールをくれた方々・・・

だましちゃって?すみません。

裏切るような気がするので訂正しますわ。



子育て、私の頑張り度は90%ぐらいかな??



子どもそっちのけで自分の事をしている事もあり、ひどい言葉で叱ってしまい反省する事もあり、です。




私の頑張りポイントは、見つめる事と、なるべく反応してあげること。


これが、自分の時間の欲しい大人にはめんどくさいし、慈悲深い愛情ないとできないと思います。

家事を諦めないとできないことと思います(言い訳



自分の親からは、一人はしてくれたけど一人は・・・です。

それはおじいちゃんおばあちゃんになっても、変わらないんだな、、、と思ってみたりしています。





私が昔聞いた助産師さんの講演会で(「涙の止まらない講演会」と呼んでいる)


「食事の準備をしている時、子どもがママって呼んで泣いている。

その時にテレビを見せたり、ゲートの外に追いやっていませんか?

ママって言ってくる時期は短い。そんな時、子どもより大事な事って、何がありますか?」



私も皆さんも、子どもが大事だから急いで食事を作るしお皿を洗うし、掃除機をかけるんだろうけど

確かに、泣いて呼んでいるなら、ストップして一緒にいてあげても良いのかな、、


元々家事は後回し派だったけど、それを聞いて以来、堂々と後回しにしています



内田美智子さんという本も出している方です。

機会あれば絶対講演会行ってね!!タオルハンカチ2枚は必要。



19時半~1時半まで寝たら、熱下がっていました。ご心配下さった方ありがとう。



じゃあ、本題。


愛知にいた時の、生協のお気に入りです。


冷凍のさば

絶妙な塩加減で、焼くだけでおいしい!

ムニエルにしても良い。

さいたまコープでもあるのかどうかは今の所不明。



がんも

小さくてかわいい。

煮物に入れたら子どももいっぱい食べた。

これもさいたまコープにあるのかどうか今の所不明。



タカキベーカリーの石窯りんごブレッド

冷凍で来るのを自然解凍して食べる。お好みでトースターで温め。

おいしすぎる。

これは、窯の問題で、西日本にしか発送できない商品との事(問い合わせた)。

生協では月に一回程度あったけど、緑区のスーパーに常温品で売ってる(サンゴメンバーEちゃん情報)。

関東では食べられないから、本当にうらやましい!

他に石窯レーズンブレッドと、石窯コーンブレッドもある。いろいろある。



ミックスビーンズ

さいたまコープにもあった。

サラダに入れるだけで良いから手軽。もちろんおいしい。

子どもには固くてちょっと不評。

どんなドレッシングも合うと思うけど、私はシーザードレッシングや、柚子胡椒ドレッシングがお気に入り。



北海道のそのまま枝豆

今の所さいたまで見かけない。

これの良い所は、塩味が付いていないところ。

さきが好きなので、使う分だけ冷蔵庫で解凍し、さやから出してお弁当に入れる。

さやから出すのをやりたがるからやってもらえて助かる。



梅酢たこ

これもさきが好き。

これは元々さいたまコープをしている義母宅でさきが食べて気に入っていたからコープあいちでも探した。

小さく切って、きゅうりやわかめと一緒に汁ごと和えるだけ。お手軽。



点心鍋セット

まださいたまで探していない。

一品なんとかという会社のもの。

スープもうまいが、点心もうまい。(こういうのって点心の味は諦めがちだった)

点心の種類も7~8種類あって、ちゃんとそれぞれ味がある!

えびもプリプリしてのが入ってた!



おかひじき

何度も紹介してるけど、さっとゆがいておひたしにするだけ。

しょうゆのみでさき食べる

しょうゆ+わさび、しょうゆ+からしで親食べる

千葉県で多くとれるらしいので、多分さいたまコープにもあるだろう。



今週日曜日のシルシルミシルサンデーに、コープデリ(関東連合みたいなやつ)が紹介されるんだって。


生協って元々、

安心・安全な物がないから、自分たちで安全な物を作っちゃおう、それを自分たちで消費しよう、

という組合なんだって。

さいたまコープのおじさんに説明されて、初めて知ったわ。



今は一般の食品メーカーのものも検査が通れば売っているみたいだけどね。


元は神戸か、とにかく西の方だったよね。

電車も西から。


西は何でも早いね!



石窯りんごブレッド、もう食べられないと思うと食べたくなってきた。

食欲が戻って、吐き気がないって、幸せだ

失敗なしのしょうが焼き!

2011-11-18 03:27:21 | お料理
豚のしょうが焼き、ここ数年よく作るようになりました。

それは、おいしいレシピに出会えたから!



とにかく子ども達(1歳、2歳の頃から)が、いっぱい食べる!

私も毎回、「おいしい~~!」と自画自賛しちゃいます。



まあ、レシピってほどのものじゃないですが、、、


先に小麦粉を付けて焼いておいて、最後に味を付けるだけです。



しょうが+醤油+酒+みりん

この王道コンビで、おいしくないわけがない!ですよね。


日本の調味料っておいしいな~




お弁当にも。


おさきちゃん本日のお弁当。かわいさ全く無しでごめん。


でも、お弁当の日は「今日ピッカピカ(完食)にした~!ママに見せてあげるね」と言って

帰ってくる途中でお弁当箱を開いて見せてくれる。

きゃわいい~!!



そしてママ大好き。


この間は、ママのハブラシ立てに無理矢理自分のハブラシをつっこんでいたから

「なんでここに立てたの?」と聞くと

「だってママが大好きだからママの所に一緒に入れたの。」とくねくねして言ってる。



さきの顔に近づいて顔を拭いてあげていたら

「ママ、ほんとうにかわいい・・・」


って、なんか韓流スターみたいに恥ずかしい事言ってくる。



魔の2・3歳の時期が終わって、本当にかわいいです。

まだ泣き虫で厄介だけど・・・




それより1歳児がかなり『魔』な感じになって参りました。

しかも怖いもの知らずだからお姉ちゃんより突拍子もない。

このやろ~



ショールームでシャワーを出すの図。






しょうが焼きの話に戻ります。


うちでは、薄~いしょうが焼き用のお肉を手に入れたら作るのですが、

まだこっちに来てお肉屋さんを見つけられていません。


肉って感覚で選ぶしかないけど、なんか嫌だなって思うものは買わないですよね。

良いお肉屋さんを早く見つけたいな!


しょうが焼きバンザイ




こちらは、さきのお気に入り「蒸ししゃぶ」

しゃぶしゃぶ用の肉に、大根・長ねぎ・人参を巻き、キャベツを敷いて蒸したものに
手作りごまだれをつけて頂きます。

名古屋のスーパーに置いてあったレシピだけど、
この手作りごまだれがなかなかおいしい。

キャベツの替わりに小松菜でも美味だった。



さきはスーパー小食だけど、こういうのは食べる!

本人はお肉を巻くお手伝いが楽しいらしいけど。







【しょうが焼き】
4人分

豚ロース肉(しょうが焼き用) 350g

しょうがじょうゆ
(しょうが(すりおろす) 大1
(しょうゆ 大3
(酒 大2
(みりん 大2

小麦粉・サラダ油


*肩ロース肉でもよい。その場合、脂は肉の間に網目状に入っていることが多いので、筋切りはしなくてもOK。
もも肉も良いが、脂が少ないので、かたくなりがち。


1.豚肉は脂肪と肉の間に4~5箇所切り目を入れ、筋を切る。
(料理ばさみを使うと下までしっかり切りやすい)

2.バットに茶こし等で薄く小麦粉をふり、肉を並べてその上からさらに小麦粉をふる。
(肉に粉を振ると味が良く絡み、余分な肉汁が出ない。茶こしを使うとむらなく薄くまぶせる)

3.しょうが醤油の材料を混ぜ合わせておく

4.フライパンにサラダ油大2を熱し、豚肉が重ならない枚数を広げて入れる。強めの中火で両面を焼く。軽く焼き色がついたら取り出す。残りも同様に焼く。

(肉は何回かに分け入れて焼き、最後に合わせて調味すると、むらなくからみ、焦げにくい)

5.豚肉をすべてフライパンに戻し、3を加えてからめながら焼く。




【蒸ししゃぶ】
2人分

豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
大根            3センチ分
長ねぎ           1本
人参            3センチ分
キャベツ          適量

ごまだれ
(しょうゆ     大3
(酢        大1・1/2
(砂糖       大1・1/2
(オイスターソース 大1
(すりごま     大1


1.長ねぎは白髪ねぎにし、残った部分をみじん切りにする。大根・人参は千切りにする。

2.ごまだれの調味料とみじん切りねぎを合わせる。

3.豚肉に白髪ねぎ、大根、人参を乗せて巻き、キャベツを敷いたせいろに並べ、約8分蒸す。
(フライパンの場合は少量の水を加え、約5分)

4.2をつけていただく。


Pixta

写真素材 PIXTA