関西Night-OFF Meetingで評判だった?クリスマスヘッドライトイルミですが、製品と取り付け方法を簡単にご紹介します。
取り付け日当日は、撮影する余裕がなかったのですが、日曜の明るいうちになんとか撮影できました。
ただ、工程順に詳細は追えてませんが・・なんとなく流れはわかるかと思います。
(日曜は、帰宅後に朝寝て、午後に起きる・・と言う生活でした。(笑))
まず、使用した製品ですが、みんカラ友達のhiropapaさんから教えて(取り付けアイデアも)いただいた有限会社イーコスという会社のHYAKKIブランド製品「輝 LED-GUM」と言う製品です。

おそらくhiropapaさんが取り付けられたのはここのHP内にある「USUGATA 7 COLOR」と言う製品と思われますが、こういう電装品に弱い私としては(笑 取り付けが簡易なシガーライターソケット付きの「輝 LED-GUM」にしました。防水性は・・
このように全体がシリコンでおおわれています。また、300Cはここにくぼみがありますので薄型でなくともなんとか収まりました。

電源はフロントのヒューズボックスから電源取り出しソケットで取り出しました。
※この画像のヒューズの所は真似しないでください。
テスターで確認したところ常時電源ではないはずが、なぜか常時電源になっています。駐車中はソケットを外すなどバッテリー上がりに注意する必要があります。まぁ、この製品はリモコンでオン、オフできるのですが。念のため。
(週末もう一度、取説とテスターで確認します。)

容量考えても電源を2つ取り出す必要がないと思い、普通な二股ソケットを購入。2つのLED-GUMをここに接続しました。(その後電源取り出しソケットに二股ソケットを接続)

LEDの固定はアルミテープで。見えないところですので適当に(笑

以上、これらの取り付けは出先のSAB(&コーナン)で揃えた材料で簡単取り付けできました。工具は・・マイナスアースの所だけレンチがいりますかね。出先で購入しても数百円と思います。
ここのヘッドライト上のスペースにはアイデア次第では何でも取り付けられますね。クリスマスが過ぎたら・・いかん、いかん。また妄想が(笑
取り付け日当日は、撮影する余裕がなかったのですが、日曜の明るいうちになんとか撮影できました。
ただ、工程順に詳細は追えてませんが・・なんとなく流れはわかるかと思います。
(日曜は、帰宅後に朝寝て、午後に起きる・・と言う生活でした。(笑))
まず、使用した製品ですが、みんカラ友達のhiropapaさんから教えて(取り付けアイデアも)いただいた有限会社イーコスという会社のHYAKKIブランド製品「輝 LED-GUM」と言う製品です。

おそらくhiropapaさんが取り付けられたのはここのHP内にある「USUGATA 7 COLOR」と言う製品と思われますが、こういう電装品に弱い私としては(笑 取り付けが簡易なシガーライターソケット付きの「輝 LED-GUM」にしました。防水性は・・



※この画像のヒューズの所は真似しないでください。
テスターで確認したところ常時電源ではないはずが、なぜか常時電源になっています。駐車中はソケットを外すなどバッテリー上がりに注意する必要があります。まぁ、この製品はリモコンでオン、オフできるのですが。念のため。
(週末もう一度、取説とテスターで確認します。)





以上、これらの取り付けは出先のSAB(&コーナン)で揃えた材料で簡単取り付けできました。工具は・・マイナスアースの所だけレンチがいりますかね。出先で購入しても数百円と思います。
ここのヘッドライト上のスペースにはアイデア次第では何でも取り付けられますね。クリスマスが過ぎたら・・いかん、いかん。また妄想が(笑