goo blog サービス終了のお知らせ 

トーク・アバウト・アメリカン

トークアバウトボーラ→300C→アメリカン。最近はアメリカからだいぶ外れてきています(笑)

カンパーナ六花亭~ファーム富田

2013-06-29 22:12:00 | ノンジャンル
券\人関係の記事は・・アクセスの桁が違いますね。ビックリ(笑)

さて、普通な話題に戻します(笑)
嵐の木に行く前に寄ったので話が前後しますが、上富良野で看板が見えたカンパーナ六花亭に。


カンパーナ六花亭のテラスから、ブドウ畑。


次も看板の案内に従い、思い付きでファーム富田へ。
7月が見どころなので、まだラベンダーもスカスカ。一面紫・・が見たかったな。

天気もハッキリしなかったし、また機会があれば来るとしますか。


お花も・・満開まではまだまだですな。
さて、旭川まで急がねば。この日はこんな寄り道していたら、お昼食べる時間がなかった(笑)


嵐の木

2013-06-26 23:15:00 | ノンジャンル

全国行脚中で・・またまたブログ更新が滞ってます。
北海道攻略作戦から一掴み。今回は、新名所の嵐の木を。JALの先得割引きのCMで有名になった木です。

出演していたのは、確か嵐だったなぁ、と「嵐、北海道、CM」でスマホでググってみる。結果は「嵐の木」「5本の木」などのサジェスト。パッと見、場所はよくわかりませんでしたが、まぁ、上富良野から国道237号で美瑛に向かう途中、運が良ければみつかるだろう、位の気持ちで走り出す。基本、仕事でもなんでも、走りながら考える(笑)

しばらく走ると・・あったあった。かんのファームさんの駐車場そばに「5本の木」なる看板が。ナビでは北海道空知郡上富良野町美馬牛峠を目指せばよろしいかと。

その方向にもう少し寄ってみます。私有地なので木まで行くのは禁止(公道も長居も厳禁)でしたが、公道からはズーム無しでこの距離感。

おまけ。美瑛のケンメリの木。

う~ん、ピントボケた。時間無いとはいえ、今回のブログはいろいろ雑すぎ(笑)
相変わらず中国の観光客が沢山来ていましたが・・前回と同じ事書きます。
ケンメリは・・流石にわかんないんじゃね?(笑)


小布施

2013-05-05 20:51:00 | ノンジャンル
1日の出来事を何日にも分けてアップしているため、日にちが追いついてません。
これではまるでGWは充実・・リア充の人のようじゃないか(笑)
ちなみにGWは引きこもりです(笑)

さて、今回はガラリと変わりまして長野県は小布施町。年明けから親日国を中心にまわってますが、国内も細かい所をマメにまわっております(笑)
戻しまして人口1万少々。面積は19㎢。長野県で一番小さな町のようですが、観光客は年に120万人も訪れる、とのこと。
GWは凄い事になっていたのかな?


down葛飾北斎が晩年を小布施で過ごした縁で建てられた北斎館。
北斎と言えば版画ですが、版画は生きる(売る)為のもの。小布施では、本当に書きたい絵を沢山残した為か、肉筆画を中心に貴重な展示物が沢山あります。小さな美術館ですが、葛飾北斎の研究者は(海外の方が研究者多いそうです)必ずここを訪れるそうです。







古民家を改造した、かんてんぱぱショップ。「日本で一番大切にしたい会社」で有名になった、伊那食品工業株式会社が運営。


観光業のことばかりスャbトがあてられていることに、
「人口1万人少々の小さな町。主産業は観光業ではない、主産業はあくまでも農業。」と言い切る迫力。
古来より土地が悪く(米が作れず)苦しんできた分、農業は鍛えられリンゴにぶどう、栗等ブランド化し、今や意識、戦闘力は半端なく高い。TPPの影響は?・・なんて下衆な質問でした(笑)

right続くぅ

すし哲さん

2013-03-25 17:30:00 | ノンジャンル
決算の為、猛烈に全国行脚中。SNSでつぶやくような内容の記事が続きますが、ご容赦(笑)

日曜は移動日ということもあり、「どうせ休日潰れるなら」と出張先の仙台から塩釜市に足を延ばしてみました。延ばしたといっても仙台駅からは快速で16分なんですけどね(笑)
その目的は、お寿司屋さん。
震災前の記事(2009年)によると、塩釜は生マグロ、鯖の水揚げ日本一の漁港を抱え、一人あたりの寿司屋の数では日本一という場所柄。(寿司屋の件数一番は北海道小樽市)
不味かろうはずはありません。

本塩釜駅からほど近い、塩竈 すし哲さんへ。
仙台駅(仙台エスパル B1F)にも支店があるのですが、どうせなら、と。

カウンターでゆっくり食べたかったのですが、時間がなくランチセット的に(コース)頼みました・・。
電車で16分といっても、快速は本数かぎられてますし、やはり仙台駅で食べた方がゆっくりできましたね(笑) でも

お味は見てのとおりです(当然美味しい) 画像は、スマホなので一枚だけ(笑)

仙台駅にはマイバッハ。

景気が良い場所、ドバイ、ムンバイ、シャンハイ、センダイ。仙台市内は相変わらず賑わっていました。
しかし、周辺都市は・・。復興支援とかおこがましいですが、自分が楽しめて直接貢献できるのなら、なるべく岩手や福島に出張の際は、いろいろ足を延ばしていきたいと思います。


旧齋藤家別邸

2013-03-17 19:37:00 | ノンジャンル
棚から一掴み。
大正期の新潟の豪商、旧齋藤家別邸。市内なのでちょこっと行ってみました。







行った時は、ニューヨークを拠点に活動している美術家、照屋勇賢(Teruya Yuken)氏の個展も開催されていました。
スーパーのレジ袋こしに瓦へ映した鯉。

マクドナルドの紙袋も。

ゴディバの紙袋も見事な紅葉樹に。



「紙袋はそもそも木から作られた工業製品。紙に留められた木の記憶を呼び起こし、木を再生させる試みである」
なるほど・・。
仕事・仕事・仕事・気分転換。たまにはね。