goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

一番乗り

2011年05月18日 | 家作り

昨日の雷雨が嘘のように、今日は朝から良いお天気になりました。
日差しは夏!
お年頃の肌のためにも(時すでに遅し・・・かも)
今年は大き目のつばの帽子を新調したいです。

公園に行きたがった弟くんですが、昨日の水溜りがまだ残っていたので
今日は、買い物ついでに、私の愛車☆かーかんリンリン♪でサイクリングに行ってきました。
海側の道を気ままに漕いでいたら、住宅地の中に可愛らしい佇まいのお店を発見。
パリの路地裏(行った事はありませんが)にありそうな花屋さん。
店先にはつるバラを配し、ふとウィンドウを見ると、

『フランスの骨董品を少し置いてあります。』

これは!と、花好きの弟くんも喜んで、開店早々お邪魔させて頂きました。

アルザス地方(行った事はありませんが)などの土産物屋さんに置いてありそうな
フォークロア風な柄が描かれた、可愛らしい陶器のハーブ入れ3兄弟。
シャビーな感じのブリキの水差しに、吹きガラスのような少しぽってとしたガラスビン。
簡単に連れて帰れるようなお値段ではなかったのが残念ですが、
憧れの“フランス”の雰囲気に触れられて幸せでした。

『短くなっちゃったんですけど、よかったらどうぞ。』

と、弟くんにオレンジのガーベラを。
ステキな(若い)お姉さんから声を掛けられたのと、可愛いお花を頂いたので
すっかり恥ずかしくなった様子で、親目線ですが、そのはにかんだ姿も
花に負けじと可愛かったです。

またひとつ、お気に入りのお店が増えました。

写真の花束は、家用にアレンジをお願いしたものです。
花のある暮らし・・・家の中も心も明るくなりますね。
 
           

先日、基礎のコンクリートの枠が取れました。
この日、施主より先に一番乗りの弟くん!
このサイズだと、狭い家も広く感じます。
だんだんと形になってくると、庭にと考えているところのイメージも浮かびやすくなってきます。
無謀にも、いえ、念願のバラの庭を目指して・・・
私の妄想は膨らむばかりです。
     
       


差し入れ

2011年05月15日 | 家作り

この週末は、すっかり夏の日差しでした。
海へ向うボードのお兄さん方が忙しなく自転車を漕いで、頭上にはトンビの群れ。
海辺の地域の、初夏の始まりです。

住宅の建築工事が始まり、大工さん方へ差し入れ(おやつ)を毎日持っていくのですが
まだ数回も経たないうちに、その中身に困るようになりました。
飲み物は必ず持っていくのですが、お茶請けといいますかお菓子の類。
お団子やドーナッツ・・・
片手でつまめるようなもの、あまり仰々しくないものが良いかと思うのですが、
予算もありますし、季節柄、早く傷むようなものは困ります・・・。

意外にも、皆さん甘いものは好きなようで、お団子のあんこも好評でした。
しかし、買うものにしても、ひとり2~3個くらいと考えると、けっこうな金額になるので
作ったものでも平気かな~と、今週はクッキーの類を持って行ってみようかと思っています。
(先ずは様子見といいますか・・・)

『教えてgoo』などでは、差し入れがなくても構わないような回答がありましたが、
今の住まいが近所なのはご存知ですし、やはり、家が出来上がっていくのを
毎日見に行くのが楽しみですので、いつも手ぶらで・・・という訳にはいきません。

差し入れではありませんが、そろそろ上棟のことも考えないといけませんし、
家作りには気が抜けません。


シンボルツリー

2011年05月01日 | 家作り

連休序盤。
今日はお天気も良く、午前中の早い時間は箱根方面に向う車で
海沿いの道路は渋滞していました。
買い控えや自粛ムードで今年のGWはひっそりしているかな・・・と思ったけど、
少しづつ賑わいを取り戻しているようです。

我が家でも、久々にだんな様の愛車☆クロチャンに乗って
ドライブを兼ねて出掛けてきました。
向った先は・・・園芸店!
先週、チラシが入っていたのもあって、まだ早いのですが
シンボルツリーを探しに行ってみました。

家作りの本を読み進めるうちに、このシンボルツリーと言う文字を
よく目にするようになって、また、我が家の参考にと、近隣のおしゃれなお宅を
意識してみるようになると、どこのお宅も玄関先や庭に、それぞれの趣向が感じられる
樹木が植えられていることに気付きました。
とても人気があるようです。

向った園芸店は、山深い場所だというのに駐車待ちの車でいっぱい。
この時期は、植栽を始めるには良い時期だとかで、皆さんカートいっぱいに
ポットや肥料等を乗せていました。
(普段ホームセンターで見かける量なんて目じゃない!)

お目当てのシンボルツリーは、それはもう沢山!
この木と予め決めていたものが無いだけに、どれも目移りし悩んでしまいます。

『見上げた時に葉っぱがふんわり丸く、柔らかな色合いのが良い。』

なんてだんな様が言うものだから、選ぶ木のほとんどが落葉(常緑)高木種ばっかり。
5メートル以上も伸びる木はちょっと・・・。
庭の広さを考えると、さすがに低木種でしょう。

私は、どうせなら実がなって、それも食べれるのが良いなと思っていたのですが、
それで考えていたのは、ジューンベリー。
だけど、実物を見て・・・ちょっと雰囲気が違って、また選び直しです。

アメリカハナミズキ、シマトネリコ、スモークツリー・・・

どの樹木もそれぞれの良さがあって、これはなかなか難しい。
庭全体のイメージ(テーマ)を決めて、選ぶほうが良いかもしれませんね。

さて、浮き足立っている親と反対に子供たちは・・・
大きな植物園と言って連れてきたのですが、持て余すどころか
結構楽しんでいました。
それぞれに植えたいものを探していたり、レモンやリンゴの木を見つけ
収穫出来るのにしてと強請られたり。
色とりどりの花々も目に楽しく、もちろん併設されているカフェで
食べたいものも食べ、満喫した一日でした。

肝心のシンボルツリーは、沢山頂いてきたカタログを連休中の夜に
じっくり見て、お目当ての一本を探したいと思います。


オプション

2011年04月23日 | 家作り

桜の花が散ったと同時に、藤の花が咲き始めています。
例年なら、ゴールデンウィーク間近の頃は、つつじが見頃を向かえているのですが
やはり今年の春は寒いのでしょう。
まだ、蕾は固そうな様子です。

家作り。
ここまで決まっている内容を少し・・・。

地鎮祭の日取りが決まり、いよいよ家作りが始まるんだと、
家作りの気持ちが上がってきました。
当初の予定からは2週間ほど遅れていますが、まだ許容範囲内。
でも、この調子だと上棟が梅雨入りの頃になりそうなので、
そうなると空模様ともにらめっこになりそうです。

先月、仕様品(キッチンや浴室などの設備品)の指定メーカーのショールームに
行ってきました。
その日一日で、全ての設備を決めるのですが、まあ、それはそれは大変な作業で・・・
じっくり検討するにしても、やはり子供連れだと、そう悩んでもいられず。
でも、予めカタログやHPである程度は当たりはつけていましたから、
実物に照らし合わせて、決定していきました。

ところが後日、送られてきた見積もりを見て愕然。
基本仕様のみで選んだと思ったら、何箇所かにオプションがついていました。
しかし、そのときにそれがオプションだという説明は・・・無し。

なんか物凄く不信感が。

もちろん、これはあくまでも見積もりの段階なので
実際に発注した訳ではありません。
それにしても、色を標準の黒からシルバーに変わるだけで、+5千円ってどうなんでしょう。
浴槽の蓋を引っ掛けるのも+4千円・・・
子供が体重をかけたら“ポキッ”って折れそうなのが、です。

家作りは、色んな事をよく学んで取り掛からないととは思いつつ、
色々と用意されている“仕組み”には、なかなか見抜けないことが多々あると思います。
家作りは100万単位のお金の動きの中、数千~数万の単位は小さく思えがちですが、
やはり日常のお金の動きで見れば、大きな金額になると思います。
それだけに、よく目を凝らして、冷静に考えないといけませんね。


これから

2011年04月15日 | 家作り

先の大震災のことを思い、書くのをためらっていたことですが、
ひと月が経ちましたことと、私達(特にだんな様)にとって大事な日がありましたので
一先ず書き記しておこうと思います。

地震が起こるひと月以上前に、念願の土地の購入をしました。
そして、必要な手続などをひとつずつ済ませていたところに、地震・震災が発生しました。
それからは、色々な不安を抱えながら、果たして無事に家が建つのだろうか、
ローンの支払いに影響はないだろうか・・・など、
期限内に決めなければならないことも沢山あって、正直、気が納まらないこともあります。
一応、工務店の方からは、できるところまでは進めるということで、
今のところ、予定通りで行ってくれることになっています。

そして、先日無事に土地の名義が移りました。
ここにたどり着くまで、土地探し・家探しを始めて約3年。
これまでの間に紹介された物件や見に行った物件は、一体どのくらいになったでしょうか。
新築物件に優良中古、更地・・・
妥協しても良いんじゃないと思う物件は沢山ありましたが、
やはり主であるだんな様の意向を大事にし、何度も涙を流しました。

しかし、その甲斐あってか、シンプルながらも私達・・・いえ、だんな様の希望どおりの
家が建ちそうです。

建築への影響は、やはり材料・建材の不足による遅れです。
もちろん、被災地への優先はもっともですが、工期が遅れればその分
ローンの支払いが長引く(今の住まいの家賃と土地の支払いが既に始まっている)ので、
同じように、住宅を建築されている人にとっては、決して悠長に見ていられる問題では
ありません。
私達にとっても、今後の経済の動きによって給料に響いてきますので、
間接とはいえ、少なからず問題になるのではないでしょうか。

今、唯一の楽しみは、子供たちそれぞれの部屋のアレンジを考えていること。
お年頃のお姉ちゃんは、花柄ロマンティック系を希望。
お兄ちゃんは、寝台車のような・・・相変わらず浮かぶのは“電車”。
まだ個室を与えるには早い弟君は、暫くはお兄ちゃんの部屋と続きにし
遊び場にする予定です。

子供たち、特にお姉ちゃんは念願の個室がもらえるので、それはそれは
嬉しいようです。
しかし、お友達や周りには、引越しの日まで内緒にしておくそうです。

『地震のこともあるし、自慢しているように思われたら嫌だから。』だそうです。

本当は話したいのだろうけど、謙虚といいますか、分別がついているんだと
私もその姿勢を見習わないといけません。
もちろん私も、今時のご時勢、地震のこともそうですが、やはりこういう事は
あまり表立って周りに話すのは良くないので、今のところ、必要なところにだけ
伝えています。(学校とか子供会とか・・・でも、そこから漏れるのですが)

先ずは地鎮を控え、ここまで頑張ってくれた、また決断してくれただんな様に
感謝を申し上げたいと思います。
そして、これから無事に工事が進むよう、できることを頑張っていこうと思います。


早とちり

2011年01月23日 | 家作り

1月後半の週末。
久し振りに、良い物件の案内がありました。
子供の学区内で、学校の近く。
もちろん駅からも余裕で歩ける距離で・・・
と、希望の条件どおり!
これは早く連絡しないと、この地域の物件は特に早く決まってしまいます。

既に何人か問い合わせがあったようで、改めてこの地域の人気の高さを知ります。
ただ、幸いにもまだ先約が無くて、先に話を伺うことが出来ました。

実はその土地、幼稚園の通園時に通る道にあって、現在古屋の解体中。
公道に広く面していて、日当たりも良好。(朝と昼過ぎに確認済み)
周りには、ここ最近に建てたばかりのような綺麗な家も多く、
静かな環境のよう。
もう、これは・・・!
さっそく、頂いてきた図面とにらめっこ(見積書は後回し)して、
珍しく夫婦2人で、ああでもない、こうでもないと、夢を膨らませて
間取り図を描き上げていました。

その時々に、だんな様が図面書を見ながら
何か腑に落ちない様子で、

『あの土地の公道ってこんなに幅があったかな・・・』

『方位が違う気がする・・・』

私は「気のせいじゃない?」と、まだ測量も済んでいないのもあるだろうからと
取り合わずにいました。

今日は、再度見積書を作成してくれたのもあって、
だんな様に、建物の予算なども色々相談しに行ってもらいましたが・・・

なんと、私がここだと思っていた物件と、全然違う場所だったのです。
担当者の方とだんな様は、まあきっと呆れながらも、大笑いだったでしょう。

思い違いにしても、まあなんて失態。
やってしまいました・・・。
唯一の救いは、契約申し込みの前にそれが分かったことと、
実際の物件が、また近かったことです。

『住所が〇君の家の近くだから、変だな~って思ったんだよ。』

お姉ちゃんまで気付いていたようです。

ということで、今回の物件の行方はどうなるか・・・
もう一回、イメージを膨らませて間取り図を拵えてみて、考えます。


振り出し

2010年07月14日 | 家作り
抜けるような青空が広がっています。
これぞ“夏”というような空です。
風が強いので洗濯物は大変な目にあいますが、部屋中に風が抜けて
とっても心地良い、そんな一日です。

家作り、今回はこれで決まり・・・という感じで
土地の区割り、家の図面、予算見積もりに資金計画書と
期待大な感じでいました。

ところが、さいころで『振り出しに戻る』という目がでたような
計画は白紙になりました。
キャンセルさせて頂きました。

理由は、建築条件付の土地で、その条件の家の建設。
これがやはり、自分達の理想・希望の家、間取りではなかったこと。
そして、予算が大幅に膨れ上がったこと。
当初の話以上に・・・。
よくある建物総体価格で坪単価を出さないやり方ではなかったものの、
必要以上の構造・・・ロフトとか勾配天井とか、テラスとか。
そんな物が含まれていたり、もちろんそれは断る事は出来るのですが
そうなると、新に図面を引きなおし、予算も当然計算し直し。

不動産やさんも時間的な余裕がなくなってきたので、今度出来上がって
きたものを、こちらが吟味する時間が無い・・・
ということで、今回の物件は“なし”になったのです。

当初の図面では、大きな一部屋を3分割して、子供達の部屋にし
玄関は広く取って、いわゆる土間を作る予定でした。
リビングには子供達が勉強できるスペースも設けて・・・
小さいながらも庭がある、そんな図面。
バックナンバーのCASA ブルータスのリノベ・小さな家特集で
そんな間取りがあって、私達のところでもそれが可能なんだろうと思っていました。
ところが、それを作れない家・・・。
建築する家は既にモデルプランがあって、その通りの家じゃないと
建築できないとなったのです。

今回は、建築条件付の土地のからくりや、その家の価格のことで
ある答えを知りました。
また、実際の予算は見積もりから500万は上乗せになることも。

また振り出しに戻り、次がいつ繰るかは未定になりましたが
今回のことで学んだことを活かして、自分達の理想の家に近づけるよう
もっと勉強しておこうと思います。

契約がとど懲りなく進んで、着工が8月なら完成は年内という話でした。
来年のお正月は新居だわ~と、淡い夢は儚くどころか
あっけなく消えてなくなりました。
でも、何だか胸につかえていたものが取れ、気持ちは楽になったよう。
やっぱり大きなローンを組むって、負担が重いということの
表れだったんでしょうね。

想像

2010年07月05日 | 家作り
梅雨のじめじめにも負けず、朝から特売の品をめがけて
幼稚園ママと並んできました。
汗だくの甲斐あって、お目当ての品をゲットできました。
化粧が落ちてしまおうが、家計のためには必死になる主婦の姿って圧巻です。
(もちろん、化粧が落ちたのは私本人です)

日曜日、不動産屋さんにて色んなプランを見せてもらいました。
実際の土地は見に行っているので、ある程度予測してはいましたが・・・
やっぱり、自分達の希望にはもうちょっと足りない。
また、建築の現実(建築条件つきの物件なんです)を知り、私以上に落胆していたのが、だんな様です。
建蔽率や容積率いっぱいのを求めていたのでなく、むしろ逆。
その要望が、不動産屋さんには予想外だったようで

『これより小さいのは・・・ちょっと難しいですね。』ですって。

普通は狭い土地なら、できるだけ広く取るのが当たり前なのにね。
一見おかしな会話だなと、思っちゃいました。

さて、そのプランですが、オプション仕様は一切付けず
ベーシックな仕様でした。
しかし今時の大手メーカーの仕様は、ベーシックと言えど見劣りするとは思えず、
在り来たりと思うのはあっても、結構良い中身に感じました。
まあでも、上を見たらキリがないし、家を作る時って興奮しているから
その場の勢いで、気持ちが揺らいじゃうのかもしれません。
気をつけないと、あっという間に100万~200万の上乗せになるので、本当に
冷静な判断が必要です。

帰り際、今建築中の物件を見せてもらいました。
どういう家作りをしているのか確認するのは、大切なことです。
ちょうど上棟が済んだ状態で、見たいところがしっかり見れて、
一つの安心材料になりました。
だんな様曰く、しっかり作っているだそうです。
私は、構造とか詳しく分かりませんが、木がふんだんに使われ、その香りのよさが、気に入りました。

家に帰ってから、夫婦会議を開きましたが、まだ結果は出せません。
紙に描かれた図面を見ながら悩んでいます。
2次元の状態で、具体的に想像するのは難しい。
また、試算で出された予算からどれくらい費用を抑えられるか・・・。
上乗せは簡単ですが、そこから引くのは難しそうですしね。

でも、だんだんと話が具体的になってくると、やっぱりワクワク感が増してきます。
なるべく早めに答えを出さないといけないので、暫くはワクワクとズキズキ(胃の痛み)と
が交互にやってきそうです。

図面引き

2010年06月14日 | 家作り
いよいよ関東も梅雨入り宣言。
シトシト雨とにらめっこの毎日が始まりました。

家作りを(本格的に)再び考えるようになって、夫婦ふたりよく話し合う時間を
持つようにしています。
また、知らないことをそのままにしないという、当たり前のことを
行うようにしています。
話を聞きに言ったり、書籍を読んだり・・・。

そんな中、だんな様が描く家作りと私の家作りの違いを知ったり
お互いに好きなものを認識したり。
やっぱり話し合うって、大事なことなんだと実感です。

そして、何よりも肝心の資金繰りのこと。
これは否が応でも現実問題なので、とことん話し合って
少しでも費用を抑えないといけません。

リノベにしても全部お任せにはせず、出来ないところ
(素人が手を出してはいけないところ)は
業者さんに、それ以外は出来るとこは自分達でと考えています。

さてさて・・・
不動産屋さんに紹介された土地。
現状では予算の都合がつきません。
そこで、予算以内でお願いできないか、色んな案をただ今検討してもらっています。
今の住まいからも近く、日当たりや周りの環境は申し分ないので
良い返事がくると良いのですが。

正社員で働いていた時に、もっと貯金しておけばよかったと
後悔するこの頃ですが、まあ今更嘆いていても仕方ない。
あとは、自己資金をどれだけ増やせるか
無駄使いを無くせるか、今の私にできる事はそれぐらい。
一番下の子が学校に入る頃には、パート勤めには出れるから
それまでに貯金を減らさぬよう、気を引き締めないといけません。

(今月の新しい布・・・う~ん、やっぱり我慢しよう)

昨日は夫婦二人で、家の間取りについて話しました。
きっと買える土地は狭小なので、間取りはごくごくシンプル。
庭は譲れないので、さらに狭く・・・でも、先日買った本にも書いてあったとおり

“快適な住まいは広さにあらず。追求すべきは自分達の好きなスタイル”

そうそう、これ!
庭も家の一部。
素人の夢を膨らませ、小さいけど快適で可愛い家という
無謀な図面を引いています。

今月はたぶん夏のボーナスが支給される・・・はず。
車の修理も考えなきゃいけないけど、夢の実現のためできるだけ
とっておきたい。
だんな様とクロ☆チャンには申し訳ないけど、
今回は一部だけの修理にしてもらおうかなと思います。

全部直すとなったら、100万はかかるそうです。
絵が2~3枚売れたら別だけど、現実問題!
今は家作りが優先順位1位です。


理想

2010年06月06日 | 家作り
そろそろ関東も梅雨入りの声が聞こえてきそうなこの頃。
休日の晴れが貴重になってきますね。

我が家は、梅雨入りする前に、だんな様の愛車☆クロちゃんを早く修理に出さないと!
最低でも一ヶ月はかかる幻の名(迷)車なのです。
夏休み前には、お兄ちゃんの机の注文をしに家具屋さんに行きたいし
郊外へのお出掛けは車がないと不便です。
ちなみに・・・
夏のボーナスはこの修理代で消える・・・このご時勢になんとも贅沢なやつです。

家作りのお話。
不動産屋さんから紹介されていた物件、丁重にお断りしました。
立地や土地の広さは申し分なかったのですが、やっぱり
何だかしっくりこないところがあって。
それでも良いところを挙げて、色々考えた結果、やっぱり“無し”だねとなったのです。

“無し”の原因の一つが、建売だったこと。
家の形、内装が自分達の好みとずいぶんかけ離れていたこと。
(設備は問題なしだったのですけど・・・)
それらをやり直す、自分達の好みにするのに、またお金を掛けるのも無駄な出費に
なってしまうし・・・。
クロスの全部張替えなんて、100万は見とかないといけませんから。

そしてたぶん・・・最大の“無し”だったのは
庭がないことだったかも。
採光と居住性を重視してか、敷地めいっぱいに建物を建てたようで
せっかく南側に良い日差しがあたるのに・・・。
家は狭くなっても良いから、私はささやかながらでも庭が欲しい派でした。

これを機に、自分達の好きなスタイルの家を話し合ってみました。
そこでやはり行き着いたのは、アメリカンスタイル。
サイディングに切り妻屋根。
だんな様の譲れない部分は、玄関は両開きに土間のような広い空間。

そしてそれに近いメーカーは、ミルクリークでした。

実は、3~4年前にみなとみらいの住宅展示場で見て
その豪華さに圧倒され、営業さんに言われるまま会員になったのです。
なので、定期的に届くカタログを見つつ

『やっぱりミルクリークは良いね~。』

と思いつつ、唯一の難点。価格の高さに溜息をこぼしていました。
また、それだけ忠実に建てようとしたら、土地の広さも必要なのです。
そこまでの資金は・・・さすがにありません。

でも、自分達の理想の家作り。
出来るだけ適えたいものです。
豪華なキッチンも全館空調も要らないから、必要最低限の設備で
シンプルで良いから・・・
そんなミルクリークにあるまじきプランがないか、ただ今検索中です。