goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

檸檬

2011年10月03日 | 家作り

急に秋めいてというより、冬の始まりを思わせる寒さ。
今年は天候の変化が激しくて、いつも以上に体調管理が大切ですね。

週末の休みを利用して、シンボルツリーの植樹を行いました。
私たちが選んだのは、檸檬の木。
接木3年のまだ幼木ですが、樹高が思いのほかあり、樹勢も真っ直ぐ伸びています。

植えた場所は、我が家で唯一の日当たりの期待できる場所。
先に植え込んだ草花は羨ましがるかも。
でも、檸檬の木は日当たりを好むので、致し方ありません。

木の種類は、トゲの少ないユーレカを選びました。
これなら日頃の世話も、摘実も痛い思いをしないですみます。
子供にも安心です。
ただ、残念ながら実は当分は生らないようです。
説明書には、植え付けから3年は木が生長する時期らしく、
条件が揃うまでは花も実も生らないとか・・・。
そのかわり、条件が揃えば、一気に花が咲き出すようなので
実が生るのを楽しみにしています。

私が檸檬の植樹を行っている間、だんな様は芝生の植え付けを行っていました。
どうやら裏庭は、芝生にするようです。
そして、隣家との境には、ワイヤーフェンスを施すよう。
当初は木(木調)のフェンスの予定でしたが?!

ガーデニングショップで見かけた、フェンスに蔦やつる性の植物を這わせている
見本が気に入ったようです。
私にしたら、ワイヤーフェンスのほうが経済的ですから、
そっちのほうがありがたい。
それに、せっかく植物を這わせるなら、念願のバラ、
“ピエール  ド ロンサール”を植えたいものです。

私たち両親が懸命に庭造りを行っている間、2人の息子たちは・・・
泥んこ遊びに夢中になっていました。
毎度のことです・・・。
庭道具の片付け以上に、息子たちをきれいにする方が大変だったのは
言うまでもありません。




外構はじめました

2011年09月20日 | 家作り

台風による雨で、涼しい目覚めとなりました。
暑さ寒さも彼岸までと言うように、次の連休には随分と秋らしい気温に
下がりそうです。
急な気温の変化、風邪などひかれませんように。

先週と今週末の連休を使って、いよいよポストの設置に取り掛かっています。
ようやく見つけたお気に入りのポスト。(FEELポスト)
サイズをよく確認しなかったので、箱を開けた時の驚きは・・・。
だんな様の愛車☆クロチャンを抑え、我が家の顔になりそうなくらいの存在感です。

自分達で取り付けるにあたって、説明書に書かれている取り付け方だけでは不安でしたが
こういうときに本当に頼りになるのが我が夫、だんな様です。

支柱はアンカーを作ってから固定させるのですが、どういうふうにアンカーを
作るかとか・・・
私の、「バケツで固定させて、埋めればいいんじゃない?」
という、合理的で無駄の無い意見を全く持って聞き入れず、
ベニヤ板を切って、もくもくと型枠から作る作業から始めていました。

外しやすさも計算された型枠には、きちんと線も引かれていました。
こういう作業に関しては、本当にきっちりしています。

取り付け初日は、70cm3の穴を掘るのに、ほぼ半日かかりました。
掘るたびに大きな石がゴロゴロ出てきたり・・・
一番大変だったのは、掘り出した土で泥んこ遊びをはじめた男の子2人!
あっという間に全身泥まみれ。
それで外壁だのタイルだの触るものだから・・・
私の怒り&溜息メーターは、安易に想像できることでしょう。

だんな様が掘って、私が土を運ぶ。
夫婦初の共同作業です。
息が合っていたかは別として、2人でこの家を“らしく”作っていく楽しさは格別でした。

翌日。
いよいよ、だんな様の作った型枠の登場です。
モルタルなど、私には初めて扱うものですが、そこは美術工芸大学出。
石膏を練っていた経験が役に立っていたことでしょう。
手際よく、総重量140キロのモルタルを練り上げました。
(もちろん小分けにしてですが)

予定通り、モルタルの量も足りて、あとはクラックが入らないよう養生して
固まるのを待ちます。
今の時期なら3~5日もあれば固まるようなので、次の連休初日には
本体の取り付けを行い、仕上げのモルタルが流せるでしょうか。

ポストが完成したら、お次はフェンスを建てる予定。
お隣さんとの境界線がほったらかしなので、そろそろこちらも手を付けないといけません。
すっかり、シャベルとモルタルの扱いに慣れた夫婦の
無謀な?外構が続きます。



小さな庭

2011年09月15日 | 家作り

今日も厳しい残暑の一日となりました。

こう暑いと、なかなか進まないのが庭作り。
炎天下での作業は、もはや命がけともいえます。
 

          

今取り掛かっている場所は、駐車場と玄関周りです。
アプローチにはロー(グランド)グリーンを中心に、半日陰でも大丈夫な
種類を植えてみました。

植えたいものは沢山あるのですが、庭造り初心者なのと
過去、ベランダ園芸ではものの見事に枯らせていたので、
できるだけ丈夫な種類が、最初には良いかもと
本を頼りに選んだのは、多肉のようなのを。(名前、忘れました)
そして、絶対植えたいと思っていたローズマリー。
この暑さで、あまり良い苗が無かったので、とりあえず元気そうな一本だけを
植えてみました。

このローズマリーから向こうは、ハーブを植えようかと思っています。
でも、植えつける相性とかありそうなので、今は、秋の夜長に本を開き
勉強中です。

トップの写真は、涼しげな花がピンポイントだったので
衝動買いした、アメリカンブルーです。
青い小花が風に揺れる様は、なかなか可愛い。
手入れも難しくないとの事ですが、うっかりしていたら、アオムシが花びらを食べていて
急いで駆除しています。

ただ水遣りだけじゃなく、こうして害虫を駆除したり、間引きしたり
やっぱり庭仕事は楽ではないことを実感しつつも、
自分の好きな世界が広がる楽しみは格別です。


値引き

2011年08月13日 | 家作り

月末の引越しにむけて慌ただしく、カレンダーへの書込みが
日毎に増えていくばかりです。

予定表に則って、この週末は最終的な設備の買い物に。
先ずは、エアコン。
暑さが戻ってきたので品切れが続出かと思いきや、そうでもなく
納期も、人気機種やお買い得商品でなければ、すぐに付けてくれるとのことでした。

さて!
家電を購入するコツを、あさこ師匠から過去に伝授されていたので
先ずは候補の商品の最安値だったり、電化店のネット通販の価格を
チェックして、いざお目当ての商品は・・・

すでに競合店と価格最安値を競っていたのもあって、
予算よりは安く購入できました。

が・・・

値引きしてもらった分も、取り付け工事費のオプション代で
ほぼ相殺。
仕方ないとはいえ、う~ん、なんだか・・・。

7年ほど前にエアコンを買ったときより、たくさんの機能がついている分
同じ規格のものでも高い気がします。
それでも、省エネによる電気代の低さ(の目安表)には驚きますが・・・
来月の電気代を見て、実感できるでしょうか。
楽しみです。


完成

2011年08月09日 | 家作り

3月のあの大地震を経験し、不安を抱えての毎日の中。
設備の遅れなどがありましたが、ほぼ予定どおり、
先日無事に新居が完成いたしました。

完全自由の間取りだったので、もっと悩む時間があればと
思うこともありますが、でも、駆け足の中とはいえ、
私たちの好きなスタイルが形になったと思います。

特にだんな様は、毎日眺めてはニンマリ。
希望通りのラップサイディングにモール飾り。
タイルも壁紙も床も窓も・・・
全部自分好みです。
唯一の残念なところは、戸をチェッカーガラス仕様に出来なかったことでしょうか。
さすがに予算というものがありますからね。
まあ、その辺はおいおい整えていきましょう。

これからの残っていることは、駐車場のコンクリ打設を含む外構工事です。
それも入居前には全てが整い、ああ本当にもうすぐ。
私も真新しい部屋の中を見ていると、これから待ち受けている
荷造りの嵐や手続の大変さなど、すっかり忘れてしまうのです。

           

家作り、家探しを始めて、ここに辿りつくまでに4年近く。
たくさんの決心をしてくれただんな様に、あらためて感謝を申し上げます。

我が家の新しい生活が始まります。


目前

2011年07月23日 | 家作り

先日の台風の影響で、思いのほか涼しかった今週。
しかし、今日は一気に猛暑に戻りました。
また暑い日が続きそうです。

建築中の我が家は完成を間近にし、
今日は外構工事の打ち合わせを行いました。
そして、5月の上棟から組まれていた足場がとうとう撤去され
ますます、引き渡しが近いことを実感するばかりです。

写真は、男の子2人の部屋。
床も壁も一面真っ白の部屋!
かなり冒険・・・いえ無謀ですが、でも、こうしてみると結構良い感じに思えます。
男の子部屋は、当面は大きな一間で使い、
成長を見て間仕切で分ける予定です。

引越し早々、壁に床に落書きをすると宣言していたお兄ちゃん。
それを良しとしていたお父さん・・・

『いや、暫くはダメだ。』

やっぱり!
真新しい輝きを、暫くは楽しまなきゃね~。


防犯対策

2011年07月18日 | 家作り

三連休の最終日。
完成に向けてラストスパートの我が家には、今日も暑い中
職人さん方が頑張ってくださいました。
差し入れに持っていったジュースやお茶は、あっという間に飲み干され
若い職人さんは何度も着替えていたようです。
いくら仕事とはいえ、頭が下がります。
有難いことです。

一戸建ての家を持つことになり、やはり心配なのが防犯のこと。
マンションのそれとは違い、これからは全て自分たちで考えないと
いけないだけに、色々と知恵を出さないといけません。

面格子や防犯ガラスにシャッター・・・
標準装備の中で、できるだけのものは付けたつもりなのですが、
大工さん曰く、

『犬を飼うのが一番』

だそうです。

一見頑丈そうに見える面格子でさえ、簡単に(特殊な器具で)切断できるそうで、
実際その手の侵入が後を絶たないのだそう。
大工さん自身も、昔現場に入られて、大工道具一式持って行かれたそうです。

で、犬。
私は今まで、犬を飼ったことがありません。
だから、とても大変そうなイメージがあります。
まず、散歩。
朝晩と、雨だろうが寒かろうが・・・
この地域は犬を飼っているお宅が多いので、その時間帯はよく見かけます。
雨の日は、犬用のレインコートを着せていたり、この間は、身体を冷やす効果が
あるのを着せている人も見かけました。

そして、何より一番大変そうに思えるのが、何事にもお金がかかるということです。
予防接種に病院代。
餌もバカになりません。
仕方ないこととはいえ、これからの家計のやりくりを考えると
この負担は大きいのです。

「ネコじゃ駄目ですかね。」

『ネコは吠えないし、逃げちゃうからね~。』

どちらかというと、犬よりネコ好きな我が家は、できればネコを飼いたい。
でも、生き物を飼うということは何にしても、そのものへの責任を全うするという
約束を守り、実行しなければなりません。
私だけじゃなく、家族全員にそれができるかどうか・・・
今は、正直難しいように思えます。

当面は、死角になりそうなところを注意して、気をつけることが先ず一番。
それから、ご近所付き合い。
大変な面もありますが、幸いにも地域の結束が高い(堅い)ところなので
大切にしておかないといけませんね。



 


完成にむけて

2011年07月11日 | 家作り

梅雨明け宣言より早く、猛暑がやってきた今年の夏は、
形振りかまわず、いかに涼しく過ごすかが肝心です。
例年なら、暑くてもジーンズをはいていたのですが、今年はもう無理!
早々と、リネンやコットンでフレアーパンツを作って、ヘビロテしています。
今まで痩せ我慢していたのは何だったんだろう・・・と思うようなはき心地。
もう手放せません。

暑い、暑いとそれでも部屋の中で過ごせる身に比べ、
我が家の工事に、連日頑張って下さっている大工さん方。
先日、無事に木工事が終りました。
そして、今日からは内装と左官屋さんが来て下さっています。
こちらは建材の不足による遅れがなかったようで、このまま順調なら
予定どうりの引渡しも・・・夢ではないかも!

そうなると・・・
秋休みぐらいかもと思っていた引越しの準備を、いよいよ始めないといけません。
今の住まいの場所で出せる不燃物や、資源ごみなどの日程を確かめたり、
買う物のリストアップとか。
本当、引越しっていざ始めるとなると、色々ありすぎて
頭が混乱して・・・時間ばっかり経っちゃいそうです・・・。

これからの予定

内装工事
☆壁紙張り
☆クッションフロアーを敷く

外壁工事
☆防水処理仕上げ
☆モールの取り付け

その他
☆トイレ・洗面台の設置
☆玄関周りのタイル張り
☆電気・水道・ガスの設備機器工事
☆外溝
☆仕上げ工事

手続
☆管理会社に退去の連絡
☆引越し業者の選定
☆家具・家電の購入

と、いったところでしょうか。


外壁をば

2011年06月22日 | 家作り

暑い!のひとことです。

気温30度近くの今日、外壁工事の大工さんが頑張ってくださり、
だいぶ進んでいました。
白の木調サイディングがとても綺麗です。

外壁工事は雨だとできないので、週末にまた雨マークが付いているので
暑くても天気の良いうちに、どんどん進めないといけないんだそうです。
また、こちらも先の震災による影響で、建材の不足と、それにあわせて
他の現場も掛け持ちのようで、とても忙しいそうです。

現場を取り仕切る、この道何十年の大ベテランの親方。
口数の少なそうな印象から、強面の方だと思っていたら、
2歳児の弟くんを見て、にんまり笑顔。
そうまるでお祖父ちゃんのような(失礼)。
実際、お孫さんがいらっしゃるのだそうです。
息子とアンパンマンの話とかしていて(会話が成立している!)
ちょっと不思議な光景です。

外壁を決めるとき、我が家は迷わずこれにしましたが、
実は一頃に比べ、このラップサイディングはあまり人気がないそうです。
今は、窯業系のタイル素材や、モルタルの塗り壁を選ぶ方が
多いそうです。
確かに最近の注文住宅では、窯業系のをよく見かけます。
雨で汚れが落ちるからメンテナンスのことを考えると、
そうなのかもしれませんね。
(オプションで・・・けっこう良い価格なんですよね)

我が家のサイディングもオプションです。
でも、これにして良かったと思っています。
だんな様の予ねてからの希望でもあり、私も好きなスタイルです。

だんな様の愛車☆クロチャンはドイツ車ですが、日本向けディーラー車。
でも、本国よりアメリカで人気になった車種だそうです。
そして、家は・・・
我が家の見た目は、アーリーアメリカンスタイルになるでしょうか。
見た目と反比例して、中身の暮らしは・・・さてどうなるやら。

何事も肝心なのはそのセンスと、日々の片付けですね。
頑張ります!



着々と

2011年05月31日 | 家作り

先日、無事に上棟式を迎え、中間検査も問題なく済み
着々と建築工事が進んでいます。
毎日、大工さん方へ差し入れに行くたびに、進行状況を写真に収めていますが
パラパラマンガのように観ていくと、本当に出来上がっていく様が
面白いです。

今週には、もうサッシが入るそうで、意外に進み具合が早いかも。
水周りの配管も通っていて、天井に配線やらが巡っている様も(2階キッチンなので)
今しか見れないだけに、興味津々。
そして・・・
ベランダもいつの間にか出来ていました。

明日は何が出来ているでしょうか。
すっかり毎日のお楽しみになっています。

さて、今日のお昼頃、西の空に変わった虹を発見。
海の方向へ真っ直ぐ・・・?
虹と言えば綺麗なアーチですが、こんな形のは初めて見たかも知れません。
弟くんも面白がって、見上げていました。
私にしたら、眩しくて目をすぼませている顔のほうが面白くって。
子供といると、こんな他愛無いことが可笑しかったり、
可愛かったり・・・。
本当に、ずっと見ていても飽きませんね。

家の写真と一緒に、弟くんも写り込んでいます。
こちらも、その成長ぶりがパラパラマンガのようで、
夜、夫婦2人で、目をすぼませながら見ています。