goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

隠れ家

2010年06月22日 | 手作り
毎日の蒸し暑さでバテ気味の身体にムチ打って
今日も娘の病院へ行って来ました。
待合室でただ待つだけの兄弟も、さすがに毎日のことだと
持て余して可哀相な気がしてきます。

そこで・・・

途中で見つけた駄菓子屋さんへ。
そこは昔懐かしい佇まいの、お店の奥がテレビのあるお部屋。
戸を開くと、奥からおばあちゃんが
『いらっしゃい。』
って、顔を出してくる・・・部屋のテレビが水戸黄門がついてるような所でした。

そういえば、駄菓子屋さんに子供を連れて行ったのは初めてかもしれません。
今では駄菓子の類はスーパー、コンビニのお菓子コーナーに僅かながら
陳列されている程度。
やっぱり駄菓子は、こういうお店にあってこその駄菓子です。

よっちゃんイカ、のしイカ、フェリックスガムに餅あめ、水に溶いて飲むコーラの類。

子供の頃、添加物いっぱいの怪しげな色に惑わされ、くどいほどの甘さに
一種の後ろめたさを感じながらも、胸を躍らせた駄菓子の数々。
限られたお小遣いの中で、今日の宝物を手に入れる喜びは一入でした。

一気に昭和の世界に放り込まれ、お兄ちゃんはちょっと緊張気味でした。
でもそこは子供。
あれこれ迷いながら、選んだものは
チーカマ、飴餅、ラムネ菓子。
しめて60円なり。
病院に戻り、飲食が出来るところでさっそく頂きました。

普段のおやつは、個々に買い与えたりはせず、袋菓子の類をお皿に分けてだします。
なので、飴玉一個とか、のしイカみたいに一本だけ取るみたいなものに
少なからずカルチャーショックを感じたはず。
昔はこういうのが当たり前だったんだけど・・・昭和の私もいつの間にか
忘れていました。

駄菓子屋さんは路地裏の通りにひっそりと建ち、意識しないと見過ごしてしまいそう。
近くに学校や大きなマンションが建っているので、きっと近所の子供たちにとっては
隠れ家的存在なんでしょうね。
うちのお兄ちゃん、気に入ってくれたら明日も病院なので、
はるばる付き合うご褒美におごってあげるんだけど。

帰り道、自宅近くの通りでなにやら気になるものを発見!
私の手芸アンテナが感じ取りました。
最近オープンしたと言う生地屋さん。
小さなお店ですが、リトアニアリネンやアンティークのボタンなど
まさにツボ、ドストライクなお店を見つけちゃいました。
お店の方の雰囲気も良く、ここは間違いなく私が通いつめるでしょう。

今日は、とっても素敵な隠れ家的雰囲気(駄菓子屋さんをそう言っていいか微妙)の
お店に出会えた、ちょっと嬉しい一日でした。

帰還

2010年06月19日 | 手作り
今夜の日本戦にむけてなのか、デパ地下では応援セットと銘打って
ビールのおつまみによさそうなお惣菜が売られていました。
もちろん我が家も?
うふふ、オランダ産のチーズ(ゴーダ)を買ってきましたよ。
今夜、ポテトグラタンにして頂きます!

初めて、メーカの自主回収製品に当たってしまったミシン。
一週間はかかると聞いていたのですが・・・

『ヤマト便ですが、今からミシンを持っていきます。』

???

そう、私のミシン。
水曜日に出して、金曜日に戻ってきました。
もちろん嬉しいのですが、ちょっと拍子抜け。

今回の回収の目的は、ハンドル(持ち手)が破損するという報告があって行われました。
普段は、ミシン台に置いているので持ち運ぶ事はありませんが
念のために連絡しました。

さっそくミシンを出してみたら、ピカピカ。
おまけに点検もしてくれて、縫い目がきれい!
実は、買った当初から最初の出だしで下糸の調子が良くなかったのです。
いつもではなく、そうなりやすくて・・・かなりのストレスを感じていました。

ところが、その気配が全くない。
どころか、モーターの音もはるかに静かになって、全く別物みたい。
試し縫いされた縫い目を見ても、全然違います。
唯一?と思ったのは、縫う速度をいつも速いにしていますが
その速度が若干遅くなった感じがする程度です。

私には、ハンドル交換より、こちらのほうが有難たかったかも。

しかし・・・
ただ一つ、気になる点が。
品番が書かれたプレートの上に傷を発見しました。
横に5cmほど。割れてはいませんが、目立ちます。
この傷が、当初からあったものかどうか覚えていなくて、でももし・・・と思い
過去のこのブログにこのミシンの写真が載っていないか探しました。

2008年5月にありました。
しかし、その写真でははっきりとは分からない。
あると思えばそう見えるし・・・。
う~ん・・・。
修理に出す前に、しっかり確認しておかなかった自分のミスです。
他には傷や何かしらの違和感はなく、試し縫いをしましたが
不具合は感じません。

傷のことが気になるなら、一応連絡しておこうかなと思いましたが
はっきりした確証を持てないので悩んでいます。
ただ、傷があったのなら、気が付いていると思うんだけど。
(買った当初にあったら、販売店にクレームつけてると思うし)

う~ん、やっぱりスッキリしません。
もう少し考えてみようと思います。

カルトナージュの写真立て

2010年06月18日 | 手作り
どんよりした空模様ですが、洗濯物を干せるのは今日までのよう。
来週からは雨マークがいっぱいです。


相棒を修理に出しているので、弟くんのお昼寝のときのミシン時間、
手持ち無沙汰です・・・。
結局、テレビやネットで時間を潰すのがもったいなく
重い腰を上げて、カルトナージュの道具を出しました。
カルトナージュの道具には、小さい子が触ったら危ない物があるので
だんな様の部屋に置いてもらっています。
そんな訳で、いちいち持ってくるのが面倒くさい・・・。

クロコ型風グーリンのスキバル紙を使った、二面の写真立てです。

          

紙とは思えない、しっかりしたこの質感。
色も豊富で、使う色によって印象がまた変わります。

    

中に使った柄紙は、天使風な子供がプリントされた華やかな一枚。
草花の曲線の柔らかい印象で、表紙のカチッとした印象との
ギャップを楽しんでみました。

写真は内側から入れます。
デスク周りはもちろん、カバンに入れて持ち歩いても大丈夫。
しっかりしたイラストボードを使っているので、折れ曲がる心配はありませんよ。

子供たちの写真を入れて、父の日のプレゼントに良いかもしれませんね。
 
                 
明日はいよいよオランダ戦!
初戦は観れなかったお兄ちゃんも、今回は応援するって張り切っています!

『本田選手の左足が決まりますように!』ですって。

開催地はオランダびいきの土地ですから、完全アウェーの中
苦戦するかもしれません。
でも相手はうんと格上とはいえ、勝負はしてみないと分からないもの。
そして、日本中の熱い想いが遥かかなたの地に向い、届くこと願って
私たちも応援したいと思います。

特にサッカー熱では無い私ですが、お兄ちゃんがサッカーにかじりつく姿を見て
“男の子”だなーっと思ったら嬉しくって・・・。
一緒に盛り上がりたいと思います!
がんばれ、日本!

マリン

2010年06月16日 | 手作り
雨が上がったら急に暑くなりました。
念のため持たせた傘が、帰りは日傘代わりに。
でも、お洗濯物がすっかり乾いて、主婦には嬉しい一日です。
明日も暑くなるようですから、子供たちの熱中症対策、
気をつけないといけませんね。

泣く泣く、本日相棒を修理に出しました。
宅配業者さんは午後に来るということで、縫い納めに
お兄ちゃんの上履き入れを作りました。
足のサイズがすっかり大きくなって(そろそろ19センチもおしまいかな)
来年も見据えて、もう一回り大きいのが欲しいと思っていたところでした。

選んだ布は、C&Sさんの夏色づくし!
アンカーの刺繍を施して、いかにも“マリン”な感じに仕立てました。
この色合いと、刺繍、リックラックテープなら、男の子でもまだまだ大丈夫かな。
最近、お兄ちゃんもいろいろと意識し始め、

『かっこ良くないとヤダ』なんて、小生意気なことを言います。

で、肝心のご本人の判定は・・・

『うん、まあいんじゃない』ですって。

本当に小生意気!つい頭にきて、

「ありがとうって最初に言えないなら、もう作らない」と半ば本気で怒りました。

*作ってと頼まれていないのは、触れないで下さいね。


          

裏側には、名前テープを縫い付けて。
お兄ちゃんに作ったものには、SHBBY BLUEさんで購入した消しゴムはんこを。
この車、クロ☆チャンに良く似ているんです

          

内布には、細かいギンガム。
厚みがあるので、ゴシゴシ洗ってもへこたれなさそうです。
一緒に写っているのは、お兄ちゃんのお弁当箱のひとつ。
すっかり、こんな男の子らしいものがお気に入りだなんて。
最近は、電車並みに怪獣の名前もばっちりで、その会話に入っていけないのは
母一人です。

ブラザーミシン対象製品

2010年06月15日 | 手作り
今朝の新聞。
いつものようにサラッと目を通す・・・
ん?
【ブラザーミシン・自主回収広告】
なんか嫌な予感がして、おそるおそる、ミシンの裏側に張ってあるシールを見たら

!!!

「私のミシン、対象製品だ~。」

朝早くに、思わず叫んでしまいました。
もちろんその声にビックリしたのか、家族を起こしてしまいました。

私のミシンは、PC8000。
“検査済み”のシールなんて貼っていない。

「・・・やっぱり。」

もう溜息しか出ません。
作りかけの物どうする?
急ぎの仕事はどうする?
学校のカーテンだって縫わなきゃいけないのに!

対象が30万台もあるようで、きっと修理の時間もかかるはず。
ああ・・・

「不具合、持ち手なんだよね。どうしようかな。」

モーターやコンピューターの不具合じゃないならと・・・

『操作に関係無くても出さないとだめだよ。何かあってからじゃ遅いよ。』

そうですね、だんな様。ごもっともです。

ここはもう諦めて、ではサポートセンターに連絡しました。

しかし一向に繋がりません。
対象商品30万台でしょう、電話番号一つしか載っていない。
これじゃ、いつになることやら。
そう思って、ブラザーのHPから、修理119番のサポート番号に掛けました。
待つこと1時間。
やっと手続ができました。

修理は1週間ほどで完了するようで、
明日さっそく業者が取りに来てくれることになりました。
一先ずそこまでの期間なら、なんとかなる・・・ハズです。たぶん。

自主回収の商品に当たったのは、今回が初めてかも。
一生のうち、一度はそういうことがあるんですね。

ほかの方のブログで、修理に出す際は、自分の製品のシリアルナンバーを
ちゃんと控えておくようにとありました。
こういう時って、先方も慌ただしく、行方不明になってしまうことがあるようです。
シリアルナンバーも送り状に一緒に記入して、万全の対応をしておこうと思います。

しかし、やれやれ・・・。
とんだ1週間になりそうです。

ミシンが使えないので、カルトナージュに精を出すしかありません。
私の大事な相棒よ、どうか無事に帰ってきておくれ~。

*ブラザー連絡先
(新聞に載っていたほう)0120-355-862

*私が掛けたサポートセンター
0120-340-233
確認のうえ、お掛けしてください。

ファイルばっぐ

2010年06月12日 | 手作り
今日は海に飛び込んでも良いくらいの、暑い一日になりました。
良いお天気になるとボードを抱えたお兄ちゃんが増える!
今日も、ボード乗せ仕様の自転車(自転車の片側にサーフィンボードが乗せられる!)
が、せっせと海を目指していましたよ。

今日はシンプルなバッグ。
ポケットも付いていない、まるで幼稚園の着替え袋のよう。
でもこれで良いんです。
使い道はただ一つ、A4のファイルが入れば、それだけで十分なんです。

           

シンプルで良いと言いつつも・・・
内布仕立てです。
せっかく可愛い花柄の生地なんですもの、裏地がそのまま見えるのはちょっと・・・。
表布に小さなドットがプリントされているので、
裏布にもドットつながりで。チョッとうるさすぎたでしょうか?

鮮やかなバラのプリントは、まるで今人気のキャスみたい。
でもこちらは、スワニーさんでもうずいぶん前に購入した物。
お気に入りだったけど・・・
今は、溜めこんだ布を減らそう月間!
小さな端切れになるまで、頑張って縫い続けます。

このバッグを作ろうと思ったのは、月に何回か開かれる学校の役員の集まりで
A4のファイルを持参するのです。
それまでは、ローラ アシュレイとかの可愛い紙袋に入れて持ち歩いていたのですが
かさ張るし、もっとスリムなのが欲しいなと思って。
思ったら、じゃあ作っちゃおう!と、私には珍しく動きが早く
ささっと作りました。

なんだやれば出来るじゃない!

って、難しい工程が一つもないのに・・・恥ずかしい。

これから夏休みに向け、役員はチョッと忙しくなります。
夏休み中の学区の見回り当番についての集まりや、納涼祭のこと
夏休み明けにすぐ行われる運動会のこととか・・・
週2~3ペース?
このほかにも、クラスのお当番とか。
私・・・クラス委員なんです。
やっぱりこれだけ用事が立て込むと、働いているお母さんは都合をつけるのが大変。
まだ2年ほどは家にいる(予定です)ので、来年も動けるうちに
お努めを果たしておいた方が良さそう。
(来年は、お兄ちゃんが新一年生。子供一人につき役員一回が決まりなのです。)

普段は作った物にタッグ類を使わないので、
たまには使ってみようかと思っていたのに
一心不乱に縫い進めて・・・忘れてしまいました。

でも、全体に花柄が賑やかなので、何もつけないで正解だったかもしれません。
布の組み合わせや色使い・・・
なかなか決めるのが難しいですね。

私と手芸

2010年06月08日 | 手作り
いよいよ梅雨入り?
そんなシトシト雨の朝からスタートです。

いつもくすっと笑っちゃたり、ほろっと泣かせてくれる、そんなコメントをくれる
あさこさんの昨日のコメントを読んで・・・
ふと、子供の頃を思い出しました。

なので今日は、作文風にちょっと綴ってみたくなりました。

【手芸】に触れたのは、たぶん年長ぐらいの頃。
大好きだった着せ替え人形遊びで、そんなに持っていなかった替えの洋服。
昔は、誕生日・クリスマス以外におもちゃを買ってもらえることなんて
そう・・・殆どなかったから、苦肉の策で“作る”ということを思いついたのです。

母が持っていたスワトウのハンカチーフや、家にあった布を
その当時はまだ縫うというか、人形に巻きつけるか、テープで止めるぐらいしか
思いつきませんでしたけど。
それが針を持てるぐらいになった頃、もう人形遊びはしなかったけど
僅かなお小遣いで買った布でちくちく拵えて、
自称デザイナーになった気分でいました。

その頃は、実は棒編みにも目覚めていて、やはり小さなモチーフや
マフラーもどきとかも編んでいました。
リリアンやミサンガが流行ったから、綺麗な糸も集めたり。
その頃から、集める楽しさも知ったのかもしれません。

あと、【手芸】ではありませんが、作ることでもうひとつ好きだったのが
お菓子作り。
今はなくなってしまった【雄鶏社】さんからでていた、“ぶきっちょさん”シリーズは
大好きで、唯一本は欲しい時に買ってもらえたので、よくおねだりしました。
作らないと食べれないような、当時は目新しいお菓子の数々。
子供でも分かりやすい工程とか、メルヘンチックなところに
はまったのでしょうね。
プリンじゃない、“ムース”というのもその頃知りました。

母親が保母だったからか、当時には珍しいジャノメの最新のコンピューターミシンが
あったり(お遊戯会の衣装とか縫っていたようです)
色んな意味で機会があったのもあるのでしょう。
でも、母には一度も教えてもらった事はありません。(笑)

・・・と、何だか拙い文章になりましたが
きっかけは、「買ってもらえないから作る」というところなんでしょう。
今は、「買えるけど作る」です。
たまたまその行為が苦痛ではなく、楽しみに感じることが出来たから
きっと今、こうしてまた作ることをしているんだと思います。
子供たちにもそう思えることが出来るのを、見守りたいと思います。


カルトナージュの手帳

2010年06月07日 | 手作り
今日からお兄ちゃんの登園許可がおり、やっと静かな?日中を過ごせそうです。
あとは、小っちゃいけどパワフルな子が、お昼寝してくれるのを待つばかり。
気持ち良いお天気だから、散歩してくれば速攻かな。


手作り品のあれこれ。
残念ながら、イベントに出す前にブログでの紹介はNGだそうで・・・
でも、実は何をメインにするかはまだ決まっていなくて、あれこれ試行錯誤しています。
だから、決定した作品は紹介出来なくても、試作品として作った物は大丈夫だということで
その中から少し紹介したいと思います。

先ずは、カルトナージュから。
シックな感じの布を使って手帳を作ってみました。

スキバル紙を使おうかと思ったのですが、何分、カルトナージュは久しぶりで・・・
思うような柄紙や材料がなかったのです。
そこで、以前スワニーさんで買ったカットクロスがあるのを思い出し、
布張りにしてみました。
布なら、カバンの中にポンと入れても、磨り減って切れたり破れたりが少ないから
案外正解だったかも。
スキバル紙なら、厚みのある型押しした紙なら大丈夫かも知れませんね。

            

手帳本体は・・・
ミスドのポイントで交換した手帳を使いました☆
手持ちの手帳でまっさらなのが見当たらなかったのと、主婦が使う手帳なら
このぐらいのサイズが使い勝手が良いかもと。
ちょうど良い大きさと厚さです。

裏表紙はケント紙に柄紙を合わせて張っているのですが、
完全に貼り付けてしまうのが良いか、入れ替えられるのが良いか
要検討です。


らんちマット

2010年05月25日 | 手作り
寒い昨日とは打って変って、半袖が心地良い
いいお天気になりました。
溜まってしまった洗濯もの、所狭しと干したのに
お昼にはすっかり乾いていました。
お日様さすがです。

体調不良が続いていましたが、ようやく回復。
久々にミシンを踏みました。
でも、2週間以上動かしていなかったので慣らし運転ならぬ
縫い目を確かめるのを兼ねて、らんちマットの制作を。

溜まっていた端切れの有効活用にもなりました。

水玉、ギンガム、無地と私には珍しいフラ風柄。
どれも夏向きな爽やかな水色系です。
端切れをパッチ風に組み合わせたり、気ままに縫い合わせて・・・
でも、何だか物足りない感じがしたので
ちょっとだけレースをのせて、おめかし。
爽やかが、ガーリーになっちゃたかも?。

今週、珍しくお客様がいらっしゃる予定です。
こちらは、その方たちにお出ししようかなと思っています。

ミシンの調子は問題なく!
久々に高速で走らせると、気分が良いですね。
ついでに、布の整理もして足りない物を確認。
クラブ活動で使いたいものもあるので、助かりました。
あとは・・・
お客様を迎える準備です。
カーテンを洗ったり、壁を拭いたり・・・床もお天気の良いうちにワックスを掛けました。
このまま、子供たちが汚さなければ問題なしです。

お裁縫ノート

2010年05月24日 | 手作り
5月最後の週は、雨のスタート。
これから雨足が強まってくるそうで、お迎え前なので困ってしまいます。
せめてもう2時間ほど、小雨でもってくれるのを願います。

さて、久々の手作りはこちら・・・

【お裁縫ノート】です。
その名の通り、お裁縫の基礎の基礎を書き記したものです。
実はこの春に、クラブ活動が始まったお姉ちゃんに、私からのささやかなプレゼント。
そう、手芸部に入部したのです。

手芸部では、縫い物は手縫いが殆どになります。
ミシンは台数が限られているのと、今時の安全管理のため、使用は禁止なんですよ。
(授業ではもちろん使います。)
初めての針や糸・・・
連休中練習をしましたが、やはり・・・。
でも、本人の頑張りを信じてあんまり口を出さないように、その代わり
困った時に役立てばと、書いてみたのです。

針の持ち方や運び方などは、字で書くよりも絵のほうが分かりやすいかもと
所々、絵で説明しています。
でも、実際は習うより慣れろ!
指を刺しながら、悪戦苦闘しながらも縫っていくのが一番だと思います。
なので、一番大事なこと・・・
道具の管理については、最初のページにしっかり書きました。
そこさえ守れば大丈夫・・・きっと。

お姉ちゃんが手芸部を選んだのは、もしかしたら・・・そう、恥ずかしながら
日頃の私のミシン仕事を見て、やってみたいと思ったからだそうです。
私にはストレス解消のためだったりするのに、何だか申し訳ないような・・・。
でも、やっぱりそう言ってくれると嬉しいものです。
これから布を買いに行く時も、楽しみが増えそうな感じがします。

さて、その手芸部。
実は、私は教育ボランティアとしてお手伝いをしています。
ちょっと公私混同?かもしれませんが、今回とっても楽しみにしているんです。
もちろん、お姉ちゃんを贔屓にしたりはしないこと、お姉ちゃんも
そこに頼りすぎないことを、2人の約束にしました。
大事なことですものね。

さてさて、何とか玉結び、玉止めは綺麗に出来るようになりましたが
縫い方はまだまだ・・・針の運びが危うい!
ああちょっと・・・と言いたくなるのを堪え、今はひたすら見るだけ。
でも、この見守る、待つというのが一番大変なんですよね。

手芸部最初のレッスンは、巾着作り。
今年はお裁縫初めての子供たちばかりの中、2時間で完成させるには?!
針と糸以外の道具も駆使して、何とか形にしないといけません。
お姉ちゃんのことより、ちゃんと教えられるか、そっちのほうが実は心配な私です。