goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

ギンガム

2010年10月01日 | 手作り
ミシンの秋。
先ずは、C&Sさんのギンガムで作った7分袖のシャツドレスです。

わりと張りのある生地で、透け感はありません。
これからの季節にちょうど良い厚さ・・・
と言いつつ、実は1年近く熟成(眠らせてたともいう)させていた生地です。

特に作りたい物が浮かばずの日々。でも、茅木真知子女史の近著

【そのまま着ても、重ねて着ても ワンピース】 文化出版局

を購入して、その中の一枚・・・
7分袖のシャツドレスを見て、ああ、あの生地でこれを作ろう!作りたい!と
急に思い立った次第なのです。

作ろうスイッチが入るまでは、なんとも時間が掛かることですが、
入った途端、食事も育児も家事もそっちのけ。
何かに取り憑かれたのかのように、ミシンに向う私って・・・。
でも、今回は完成まで正味2日ほど、それも、本来の仕事(主婦業)を
怠ることなくだったので、自分でも意外といいますか、
ちょっと驚いています。


           

特にパターンの手を加えることなく、ただ、なんとなくウエスト周りだけは
気になったので、共布で紐を拵え、後で結わくようにしました。
(刺繍糸でベルトループを作っています)
あとは、自転車に乗っても足が十分上がるよう、両脇にスリットが入っています。
(結構手を加えてましたね)

週末の運動会に間に合いました。
組み合わせるボトムは、ロールアップデニム。
インナーはユ○クロのカットソーかな。

私には珍しいギンガム。
今年の秋は出番が増えそうです。

少しづつ

2010年09月27日 | 手作り
久々の投稿です。
うっかり、指先を怪我しまして、大した事はないのですが
どうもキーを打つのが不自由で・・・
相変わらずバザーの打ち合わせも慌ただしくて、夜は子供を寝かしつけて撃沈。
という日を過ごしていました。

自分の時間を持とうと意を決して、今夜は睡魔と闘い
ようやく作ろう作ろうと思っていた、この秋用のワンピース用にとってあった
生地にハサミを入れることが出来ました。

C&Sさんの黒のギンガム。

最近、C&Sさんの更新(新しい布)が購入できなくて、ちょっとストレス。
予約の布はなんとか欲しいもの、分量は購入できたのですが
届くのはまだ先。
やっぱり、早く手元にあって、地直しを済ませニマニマしたいのだけど。
近日、ちょっとしたお小遣いが入る(予定)なので、そうしたら
子供みたいにお小遣い持って、一目散に駄菓子屋さんへ・・・みたいに
お気に入りの生地屋さんに駆け込もうと、目論んでいます。

オーガニックネル、まだあれば良いのだけど。

先週まで続いた暑さは一気に秋へ急変。
涼しいのは嬉しいけれど、やっぱり着るものが困っちゃいます。
薄めの長袖や7分袖を慌てて出しました。

裁断を済ませたワンピースは、間に合えば?お兄ちゃんの運動会に
着て行こうかなと思っています。
私には珍しく、これにレギンスなどを合わせたら
今時の着こなしになるんじゃないかしら。
最近ちょっと若作り・・・いえいえ、おしゃれを楽しみたい季節の到来ですもの。
作る楽しみも増えますね。

フランネル

2010年09月11日 | 手作り
重陽を過ぎても、一向に秋らしい気候になりませんね。
来週には十五夜もあるというのに。
それでも僅かながら、エアコンをつけっぱなしにしなくても
平気になってきたようです。かすかに聞こえる虫の声が、早く秋がやって来いと
誘っているようです。

今日は、久しぶりに布を買いました。
タイトルの通り、ふわっと柔らかい肌触りのオーガニックフランネル。
まだ暑い時期なのでどうかな~と思いましたが、とっても綺麗なボーダー柄に一目惚れ。
海が近くの町にとっても似合いそうな、濃紺の色々な幅がプリントされたものです。

大人買いしたかったのですが、日用品やらをまとめ買いした後だったので
残念、必要最低限の30cmほど。
まずは布ナプ用に使う予定です。
お小遣いが入ったら、ぜったい3mくらいは欲しい!
大胆な柄使いだから、シンプルな形のチュニックにしたいな~と
妄想が膨らみます。

布の世界も、夏のサラッとした布から、ふんわり起毛の布や暖かみのある色使いなど
秋物が増えてきました。
私は、ブラックウォッチやタータンチェックなどが好きなので、
今年は柄合わせに頑張って挑戦してみようかな・・・。
子供たちにお揃いのネルシャツなども良いですね。

私の秋は、今年はステキな布から始まりました。
例年だと、栗の渋皮煮なんですけどね・・・。
果物は今年は特に甘いそうですが、野菜やさんまには大打撃。
早く秋の味覚も堪能したいものです。


涼感

2010年09月02日 | 手作り
9月に入ってもこの暑さ。
秋の気配は一体どこにあるのでしょうか・・・。

炎天下の下、運動会の練習に励むお姉ちゃんのために
ひんやり首巻を作ってみました。
いまひとつ、パッとした名前が浮かばないので、とりあえずこの名称で・・・。

          

首の後ろに二つのポケットを作り、保冷材が入るようになっています。
小さな保冷材(たぶん1時間用かな)なので、この気温ではあっという間に
常温になってしまうでしょうが、僅かながらの涼を感じられればと。

生地は表地にはさっらとした綿麻。
スワニーさんで購入したお気に入りの生地です。
肌に当たる側には、Wガーゼにしてみました。
ポケットも同じ生地ですが、試しに保冷剤を入れて首に巻いてみたところ
思ったより冷たい!
ポケットの生地は、もう少し厚みがあっても良いかもしれませんね。

お姉ちゃんは、毎日1ℓ近くのお茶を持って行ってるのですが、
全部飲み干して帰ってきます。
喉が渇くだけ動いているのもあるでしょうが、やっぱりクーラーのない
教室は大変そう。
みんな下敷きでパタパタ仰いでいる姿が、目に浮かびます。
教育現場も昨今の予算の削減やらで、クーラを全教室につけるなんて
絶対無理なんでしょうけど、やっぱり尋常じゃないこの暑さ。
飲み物だけで対策をさせなきゃならないのは、考えものです。

夏休み明けのソーイング第一号は、思ったよりあっという間に出来上がりました。
休み中に一本イージーパンツを作ったのですが、これが急ぎ仕事と思えない出来栄え!
快適な履き心地で、この暑さの中重宝しています。

型紙

2010年08月22日 | 手作り
8月、3週目の週末が終わり、いよいよ今週は子供たちは学校&幼稚園。
は~、なんて長い休みだったことでしょう。
特に今年は“辛い”と感じる日が多く、
気持ちも身体も塞いでいたように思います。
それもあと数日の辛抱。
先ずは、お兄ちゃんの幼稚園が一足先にスタートです!

気持ちが少し楽になったせいでしょうか、久々に手仕事の意欲が
戻ってきたみたいで、一人静かな夜にさっそくハトロン紙を広げ・・・
本当は夏休み前に作りたかった、リネンのパンツの型紙作りを開始しました。
参考にさせて頂いたのは、ご存知、月居良子さんの本
【フランス風の布で作る~】から。
シンプルなロールアップズボンを、気持ち手を加えて私サイズに。

市販本のパターンは、大概の方に合うよう、気持ち大きめになっているとか。
過去に、違うパターンで作ってみたところ、確かにちょっとゆとりがあったり
また逆であったり・・・。
何点か作っていれば、どこが“それ”は分かりますが、
今回は初めてのパターン。
先ずは、本の通りに写し取り、後は補正する際のページを参考に
全体像を確認し、前後見頃を合わせ大まかに欲しい線を足したり引いたり。
実は、この作業が何気に好きなんです。

使うのは、今年に入って買った(と思う)C&Sさんの透け感のない
しっかりしたリネン。
2度地直ししたというのに、まだしっかり張りがあって
この状態で穿くのはどうかな・・・。
でも、ブルーグレーというのでしょうか、すごく良い感じの色。
手にとったとき、ぜったいズボンにしようと決めていました。

これから型紙を布に合わせ、裁断を行う予定です。
大事な布だけに、慎重に慎重に・・・。
そう思うと、ハサミを持つ手が震えそう。
大人買いしたとはいえ、結構使うんですよねズボンって。
呼吸を整えて、弟くんが泣かなそうなのを確認して始めます。

気持ちに余裕がなかった夏休みでしたが、そんな時は手仕事も雑で
失敗の連続になるのは過去で経験済み。
ミシンにとってはひと月以上も動かしていないので、大丈夫か心配ですが
失敗して生地を無駄にする方が、今の私には痛手が大きい。

この夏、作るつもりでいたワンピースとかチュニックとか・・・
夏布は残念ながら来シーズン用となりました。
せっせと使うつもりでいたのですが、またストックが溜まってしました。
そのくせ、8月の予約布を注文している私です。

夏、デニム

2010年07月16日 | 手作り
勝手に梅雨明け宣言だわと決め、今日は久々の布買いで手に入れた
C&Sさんの7月の布を地直ししました。
一通り家族の洗濯物が乾いてからだったのに、あっという間に乾いていく。
夏ってステキ。

今回のメインの布は、リバティでもリネンでもありません。
“ざっくりデニム”
という名前の、ライトブルーのデニム。
5メートルも大人買いをしました。

乏しい経験のなか、ネットで買い物をする際に
いつも迷うのが布に対する説明を、まるで手にとっているかのように
理解すること。
布のこと、もっともっと勉強したり、手にしないといけませんね。
今まで購入した布は、忘れずに【布ノート】に書いて
風合い、厚さ、透け具合、何を作ったか等・・・
私にしか分からないであろう言葉で綴っています。

さて、大人買いのデニム。
“ざっくり”という言葉の印象は人さまざまですが、確かにデニムしては
ゴワ感が少なく、麻のような手触りにも近い感じ・・・
厚みがあるのに柔らかい布でした。
パンツにするなら、ハーフ丈にして裾は幅広でとって、
少しゆったりした感じに仕上げたら、肌との間に隙間ができて
風が抜けて気持ち良さそうです。
透け感はないから、夏のイージーパンツにもってこい。

でも、このふんわり感は、夏場だけじゃなく冬にも良さそう。
冬ってパンツの下もレギンスだったりタイツだったり
長めの靴下とか履いたりするから、このぐらいの厚みがちょうど良いかも。

ただ、デニムしては生地の丈夫さには若干の心配。
元気いっぱいの男の子、走って転んで、駆け上って擦りむいて・・・
すぐに膝やお尻の部分が綻んできそうな予感・・・。
以前に頼んだ裏起毛の布は、あっという間にズタボロになっちゃって。
そうなると“あて”をあしらうのが一番の解決方法でしょうか。

お兄ちゃんの要望は、短いパンツ。
それなら膝が破ける心配が無い!
おしり部分は大きめのポケットで、クッション性と万が一の際の
カバーの役割を持たせてみました。

個人的には、明るめの色のデニム(ライトブリーチとか言う?)より、
濃紺のデニムが好き。
洗っていくうちに褪せたり、程よく色が抜ける・・・
そこまではきこんだ感が出せるのが、いつも楽しみなんです。

編んでます

2010年07月13日 | 手作り
早ければ今度の連休あたりに、関東は梅雨明けのようですが
今朝もシトシト雨で湿度が
仕方ないとは言え、やっぱりお日様が恋しいもの。
お洗濯ものもそろそろ片付けたい、主婦心です。

こんな陽気のせいか、すっかり手芸に向う気がおきず・・・
と、色んな約束があるのにこれじゃいけないと、何とかやる気を起こすに
編み編みを始めました。

私、編みものは苦手なはず・・・それもかぎ編み。

実は、夏向きなリネン糸を使って、ざっくりナチュラルな編み編みシュシュの
注文が入りました。
私が編み物初心者だというにも拘らず・・・なんとも奇特な注文です。

シュシュを髪に結うだけじゃなく、その形や雰囲気を活かし、ピンをつけて
コサージュにしたりするようですね。
シンプルなカバンのアクセントや、日焼け予防のストールに付けたり
色んな活用法があるんですって・・・知りませんでした。

初めて編んだシュシュを髪をまとめるのに使っていますが
これを見た園ママさんからの注文です。
もちろん、ずぶの素人の編み目なんていい加減とお伝えしているんですが
きっと、編み編みシュシュの良い点、くしゃっとなるとそんなに目立たない。
目を凝らせば分かるのですが、そこまで誰も近づいて見ませんものね。

とは言え、人に差し上げるもの。
目が揃うよう気をつけながら編む作業の大変なこと。
肩は凝り、指がつりそうです。
リズミカルに編み上げるには、日頃から手が習得していないとダメなんですね。
実感です。

編み物師匠のあさこさんに弟子入りしようかと、
本気で思いました。

カルトナージュの写真立て*ライトブラウン

2010年07月08日 | 手作り
良いお天気になりましたね。
猛暑日の一日でしたが、海風が気持ち良い。
部屋中の窓を開け風の通り道を作って、今日は冷房要らずの日中でした。

買ってきた材料を使って、ライトブラウンの写真立てを作りました。
湿気が多いと、どうしても紙の張りがいまひとつですね。
中に使った柄紙は、ロココ調の雰囲気の可愛らしい紙です。
柄合わせが難しく・・・どうしたものかと悩みましたが、
開き直りました。
本当は、表紙に使ったのと同じスキバル紙を使うのですが、
この間書いたとおり在庫がなく、これも最後の一枚。
12インチの紙なので、残念、用尺が足りませんでした。

           

表紙はシンプルな仕上げに。
革風の質感をそのまま活かしてみました。

この写真立てシリーズは、中の柄紙が華やかなので、表紙に飾りをすると
もしかしたら、うるさいかな~と思っています。
可愛いブレードなど見ると使いたくなりますけどね。

この柄紙はメインに使われている色がピンク系。
写真を入れるほうには、大き目の柄がプリントされているのを使い、
枠には、なるべく細かい柄がプリントされているのを、合わせてみました。
写真の邪魔にならないよう、色の濃いめの柄は隅に来るよう配置してみました。

中に入れる写真の大きさはL版サイズです。

この次は同じ柄紙を使って何を作ろうかなと、過去に作った作品をまとめた
ノートを読み返しています。

材料調達(追加文あります)

2010年07月06日 | 手作り
窓の外は良いお天気。
さっそく洗濯ものを干そうと外にでたらお天気雨。

『きつねの嫁入りだね~。』

まあ、お兄ちゃんずいぶん古風な言葉をご存知で。
きっと“にほんごであそぼ”のお陰かしら。
最近のお気に入りは早口言葉。
いつか舌を噛むんじゃないかと、こっちはヒヤヒヤしてますけど。
でも口を動かす、言葉に出して読むって、目覚めた脳に良さそう。
勢いあまって、段々声が大きくなるのは困りものですけどね。

この間のイベントで私の作品に興味を持ってくださった方から
もう少し見てみたいと、嬉しい言葉を頂きました。
さっそく、その中で好評を頂きましたカルトナージュ作品の材料を調達してきました。
下地のボードを数種類に柄紙。
久々に見る紙の種類が増えて、人気の程が伺えます。
どれにしようか迷うほどでした。

その中で、表に使うことが多いスキバル紙ですが、それだけが在庫が少なめ。
店員さんに伺ったところ

『メーカの方で生産を止めて、在庫がそこにあるだけなんです。』

!!!

そんなことになっていたなんて。
ということは・・・あとで足りなくなったからとまた来ても、同じ物が無いかもしれない。
それは大変と思い、ちょっと余分目に買いましたが、近場で手に入れられるのは
限られているので、この先心配です。

銀座の伊東屋さんには、沢山在庫があることを教えてもらいました。
ただ、銀座にまでそう行くことがないだけに、他の手を考えないといけません。

購入したスキバル紙は、革風のを中心に。
柄紙はロココ調のや筆記体のプリントなど、フランス風のイメージで作ってみようと
思っています。

*写真を載せようと思いましたが、おちびさんが起きてる間は
紙を広げるなんて・・・ああ恐ろしい!
お昼寝を待って、載せたいと思います。

4時を回って、ようやく寝てくれました。
暗い部屋の中なので上手く写ってませんが・・・
この他にも、ヨーロッパ調の素敵な柄紙を購入しました。
スキバル紙は、ブラウン、ライトブラウンの革風のをメインに。
大き目の作品には、青い革の型押し風のスキバル紙。これは最後の一枚でした。
夏らしい雰囲気も出せればと思っています。

私の好きな青

2010年06月24日 | 手作り
梅雨時の貴重な晴れ間。
今日はお布団やシーツなどの、お日様をうんと浴びさせたい物を
所狭しとベランダに干しました。

ふかふかして暖かくなったお布団に、ゴロンと横になった時の感触。
とっても大好きで、心地良い瞬間です。
でも暑がりのだんな様は、
冷房でキンキンに冷やしたお布団にゴロンとするのが好きみたい。

今日のように、夏の日の抜けるような青空。
雨に濡れたアジサイの青。
甘味屋さんにお目見えしたカキ氷のブルーハワイ。

夏は私の好きな青色がいっぱい。

そして今日・・・
無事帰還した?ミシン作業を開始しました。
落ち着いたブルーグレーのリネンを使って、男の子ズボンを作ります。
暑くなるこれからの季節は、サラッとした素材の服が子供の肌にも良さそうです。
私には珍しく型紙から起こして(オリジナルです)、布に写し取りましたが
その小ささに思わずクスッと。
サイズは大体95~100のあたり。

成長著しい1歳9ヶ月児の弟くん。
大きくなったと思っても、まだまだこんなに小さいサイズなのね。
用意した布は2メートルあまりですが、これなら沢山拵えそうです。(笑

せっかく良いお天気なので、写真を撮るチャンスと思いましたが、
何となく未完成の状態を写すことに抵抗を感じます。
なので、作る意欲を奮い起こすのも兼ねて、頑張って明日には完成させて
晴れの日のうちに写真に残しておこうと頑張ります。

もうすぐ七夕。
近隣の平塚では毎年七夕祭りが開かれ、多くの人で賑わいます。
我が家も休みの日のうちのどこかで出かける予定ですが
今年は浴衣を着れるかどうか・・・。
何枚か持っている私の浴衣、一番のお気に入りは群青の地に鮮やかなアジサイ柄。
・・・それも大好きな夏の青です。