goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

ライトブルー

2010年05月12日 | 手作り
雲行き怪しい空から轟く雷鳴。
一雨来るのかと思えば、雲の晴れ間からのぞく綺麗な青空。
今日は不安定な空模様になりそうです。

今日は、そんな澄んだ青空のような綺麗な布で、自分用のシャツを
縫い上げました。

C&Sさんの4月の布・・・パジャマ企画のシャンブレーです。
HPにも記載してありますとおり、洋服にも使っても良い生地。
サラッとした肌触りの布は、薄いのに透け感が無く・・・
でもこのままで着るには心配なので、キャミソールを合わせようと思います。

            

パターンはお気に入りの茅木真知子さんの本から。
これで3回目なので、すっかり手順は慣れ、前開きの処理もこれが一番綺麗にできました。

ちょっとアレンジしたところは、袖にピコットレースをあしらってみました。
ガーリーな雰囲気を足してみたかったのです。

ライトブルーと白の組み合わせは、夏を思わせる爽やかな印象。
ふんわりした5部袖もあって、この夏に出番が増えそうです。

夏物のズボン

2010年05月06日 | 手作り
長い休みが終って、いつもの日常に戻りつつも
すぐ週末がやってきますね。
働いていた頃だったら、どうせならそのまま休みにして欲しいと思うでしょうが
今の私には、主婦が一息つける貴重な時間を確保させて~って
思っちゃうかも・・・。

急に暑くなったものですから、洋服の入れ替えが済んでいなくて
急いで出したお兄ちゃんのズボン。
すっかり小さくなっていました。
去年は余裕を持たせて120を買ったのですが、腰周りは余裕があっても
かがむとパンツが見えてしまう・・・。
相変わらずの細マッチョですが、確実に背は伸びているようです。

子供服用に地直しは済ませていた生地を、今日は頑張って2本分裁断しました。
弟くんがお昼寝していないと裁断ができませんから、パターンもシンプルな形を。
生地は、C&Sさんのさらっとしたデニム。
以前に1本作って、履き心地も良さそうだったのと、洗濯しても大丈夫だったので
ここは惜しまず一気にハサミを入れました。

選んだパターンは夏向きのカプリパンツとハーフパンツ。
サイズは130で縫い代なし。
実質125になるのでしょうか。

今日はそのカプリパンツを縫い上げましたが、案の定まだちょっと大きかったみたい。
カプリと言いつつ、長ズボン丈になっちゃいました。
でも、膝を絞ったデザインなので、見た目はすっきりしていて
ピッタリサイズのTシャツと合わせたら、良い感じかもしれません。
ハーフパンツは、あと裾をまつれば完成。
我ながら縫い進めた一日でした。

暖かくなったとたん、幼稚園で泥んこ遊び・・・。
嫌いじゃないのですが、やっぱり泥汚れは強敵です。
これからの季節、洗濯板にゴシゴシこすりますから、生地もタフじゃないと
すぐにくたびれてしまいますね。
・・・もちろん漬け置きはしますが、やっぱり最後は力任せです。

僅かに残ったデニム地。
取り方次第では弟くんにも作って上げれそうです。
でも先ずは、数が必要なお兄ちゃんが優先。
このお天気もうっかりしていたら、梅雨入り間近なんてことになったら大変!
明日は、先日届いた生地でもう2本作れるか
一息どころか・・・ミシン時間を確保しないといけません。

頑張れ私!

想いこみ

2010年04月26日 | 手作り
ようやく暖かな日差しが戻ってきました。
今週末には、長~い休みも始まりますから
行楽日和が続きますことを願っています。

先週末、久々にみんなで出掛けた鎌倉で買ってきた生地。
水玉、花柄、ブロックチェックがプリントされたボーダー柄です。
一目見て、今流行のバウスカートと言うのでしょうか、ギャザースカートに
したら可愛いかもと
昨夜、子供たちが寝てからさっそく作りました。

これは、もうすぐお誕生日のお姉ちゃんへ。
サイズは150で作っていますが、もうちょっと大きくしても良かったかな。
学校へもはいていくだろうからと、ギャザーも控えめにしたのですが
これも、もう少しボリュームを出しても良かったかもと、反省点です。

最近、子供たちの服を作って気付いた事があります。
それは、自分が思っていた以上に、子供たちが大きくなっていること。
特にウエスト。
出来上がりがきつくなってしまったり、股上が足りなかったり・・・。
縫うのを一気に夜に行うので、その都度子供たちにはかせて確認しないのもありますが
まだ小さい頃の身体つきのイメージが頭にあって、ついつい・・・
そう思い込みなんです。

成長期の子どもたち。
特に上の2人の成長には目を見張るほどです。
お姉ちゃんなんて、あと何年したら私と同じ身長になるのか・・・
見上げるなんてことになるかも?!
今、傍らにいる1歳児君を見て、こんなに小さかったのにと、感慨深いものと
年つきの経つ早さを思うばかりです。

さて、このスカート。
ウエストは、4段ゴムにしてあります。
基本はスカートですが、肩紐をつけてあげれば、キャミワンピ風にも着れます。
落ち着いた色合いなので、大人用にも可愛いかもしれません。
作り始めて私も欲しくなってきたので、また鎌倉に行った際には
買ってこようと思います。

らんち&バッグ

2010年04月21日 | 手作り
予報どおり良いお天気。
この日を楽しみにしていた娘は、ウキウキで学校へ行きました。
朝から頑張った私は、そろそろ限界・・・
あとで弟くんと一緒にお昼寝です。
              
昨夜、何とか間に合ったランチバッグ。
柔らかめのキャンバス地に、グリーンをベースにパッチしてみました。
使い切りたいはぎれがだいぶ溜まってきたので、ちょうど消費になり良かったです。
パッチだけだと物足りないので、リックラックテープを上下に合わせて
可愛らしさを出してみました。

          

久しぶりの女の子小物なので、レースを使いた~い!
でも、この頃はレースやリボンが満載のはあんまり手に取らなくなってきたので
ほんの気持ち程度に、マチで三角に取った部分に乗せてみました。
そして、お気に入りの貝ボタンをワンポイント。
内布の赤のギンガムと同じ赤色です。
持ち手には、内布の余りで作った飾りを通して・・・
控えめと言いつつも、結構使ってしまったかも。

          

こちらは、今日の主役。
ブロッコリー大好き娘なので、沢山入れてあげました。
パプリカのマリネはなかなか冷めなくて、ギリギリまで冷蔵庫に。
せっかく作ったので、何としても持たせたい!
凍らせておいたカルピスゼリーと一緒にして、何とか間に合いました。
サンドイッチは【サンドでパンダ】を使って。
これなら中身がこぼれることがないので、安心です。

楽しみにしていた遠足。
クラス替えで新しいお友達とも仲良くなるきっかけになれば・・・
お弁当の感想も楽しみです。

Porte Bonheur

2010年04月15日 | 手作り
冬に戻ったかのような今日。
冷たい雨も止むことなく、暫く居座りそうな気配です。

天気は一向に春になりませんが、私に今日、可愛らしい春がやってきました。

Porte Bonheur

ポルトボヌール

フランス語で『幸せをもたらす』という意味です。
幸せといえばフランスでは、5月1日をミュゲ・デー(すずらんの日)と呼び、
大切な人にすずらんの花を贈る習慣があります。
すずらんは幸せの贈り物という、花言葉があるのです。

そして、この小さな箱の中には
そのすずらんがあしらわれた目打ちが入っています。

でも、開けるのはまだ先・・・。
これは、だんな様からの贈り物なのです。

だんな様は、誕生日やクリスマスの贈り物に、すずらんのモチーフをかたどった物を
下さいます。
今年の誕生日はとうに過ぎ、とくに何かの記念日ではないのですが
手芸の道具で素敵なものを見つけたことを教えたら、せっかく見つけたのならと
贈ってくださったのです。

もうすぐ、すずらんが咲く頃になります。
私も小さな鉢でもいいので育てたいのですが、すずらんには毒があるので
小さな子どもがいる間は我慢しています。

家探しを始めた頃。
程近いところに物件を見つけました。
そのお宅のご主人が、すずらんの花を上手に育てられていて
見事な群ができていました。
残念ながら、その物件は他の方の手に渡り、
すずらんの群は跡形も無く。
もしあのとき・・・と、そのお宅の前を通る時、そう思うことがありますが
それはいつか自分の家を持った時に、すずらんの庭を作ろうと
心に決めています。

宝物を前に、開けたい気持ちにかられます。
5月までもうちょっとの辛抱。
その日までには、暖かくなっていますように・・・。

初めてのお財布

2010年04月06日 | 手作り
寒さに耐え、風にも負けずに頑張った桜は
いよいよ、ひらりひらりと散り始めてきました。
まだ咲き誇る前の蕾がついた枝もありますが、名残惜しくも
散り行く姿の美しさには圧巻です。

ようやく長財布をアップしました。

          

カード入れは全部で18枚分。
札入れは、背面側のカード入れの後ろにしました。

          

蓋にはマグネットホックをつけました。

サイドの蛇腹を縫い付けるところや、その周辺をバイアスで包む工程は
久々の縫いにくい、一苦労の作業でした。
また一つ一つのパーツに、固めの芯を貼っているので、重なりを縫うのも
最後は力任せで、結構ミシンに無理をかけたかも・・・。

この長財布は全くの初めて作る物です。
知人からのアドバイスや、本を参考に作ってみたのですが、
やっぱりいびつな感じが否めません。
まあ、試作品ですので次回作は反省点をふまえ頑張ります。

試作品ですが、大切なリバティを使ったのと、好きな色合いの布で
可愛らしい組み合わせで作れたので、自分の新しいお財布に使っています。

ひらひら

2010年04月04日 | 手作り
長い春休みも今日でお仕舞い。
ほっと一息・・・
でも、子供たちの賑やかな声が響くのは
間違いなく楽しい時間がそこにあったんだねと、静かになった夜にしみじみ思う
実は、ちょっぴり寂しい気もする母です。

今日は、お姉ちゃんの学校で使うものを作っていました。
長い春休みに・・・すっかり忘れていた!
ひたすら雑巾を縫ったり、作りかけのレッスンバッグに、
やっぱり放って置いたパンツを作ったり・・・。
意外に忙しいミシン作業でした。

ようやく子供たちが寝てから、端切れを片付けながらちょっと気ままに作ったのが

ひらひらシュシュです。

捨てるにはもったいない長さの端切れ。
せっかくだからと、結んだゴムに結び付けて、長さもザクザクと適当にカット。
一応バイアス裁ちにしましたが、ほつれ具合も楽しんじゃおうとそのままに。
ぐるりと全体を結んでみようかと思いましたが、段々面倒になってきたのと
結び目が硬くなって、髪を結ぶには使いづらいかもと、
ゴムの半分でお仕舞い。
それがちょうど良い感じに仕上がりました。

一昨年、長かった髪をバッサリ切ったのに、今ではもう元通り。
いえ、それ以上にずいぶん伸びました。
それでも、一番長かった時に比べればまだまだ・・・。
その頃に比べれば、ずいぶん髪の元気さはなくなってきましたが、
伸びる早さは全然変わりません。

この歳になるとただ結んだだけだと、どうしても・・・
老けて見えがちなので、最近はシュシュを愛用しています。
それも、真後ろに結ばず、ちょっと横にずらしてみたり・・・。

ささやかな対策です。


新しいスリング

2010年03月30日 | 手作り
今日も冷え込んで寒い一日でした。
明日からは寒さも和らぐそうですが、また週末は雨模様。
なかなかすっきりしませんね。      

すっかり、アップせずにいたスリング。
さっそく使っています。
生地は、以前色違いを買って気に入った、響工房さんのオリジナル布。
目の詰まった上質のブロードです。

私は、スリングはテールがひらひらしたものが好きなので、
今回もその形で作りました。
しかしそれだと、裏地が見えてしまうので、どうしても裏地が白かったりすると
目立ってしまいます。
ひらひらスリングにする場合は、裏表そう変わらないのが使い勝手が良いです。

この布は、各色ある中で一番裏地が目立ちにくい感じがします。
表地がもともと光沢感のあるパステル柄だという点で、そうなのかもと思います。
ちなみに色はグレー。
プリントの木馬柄が、赤ちゃんの小物のようで可愛らしい布です。

さて・・・
今回は特別に着画で紹介したいと思います。

          

この春から、専属を結びました期待の新人・・・?
久々に登場のお兄ちゃんです。
まさか弟を抱えさせるわけにはいきませんので、お気に入りのブイゼルで。
何となく感じは伝わるでしょうか。

実際の弟くんは、すでに10キロを超えた重量級です。
私の腰も悲鳴をあげる重さですので、多分、このスリングは今年いっぱいかも。
それでも、抱きしめる感触、小さい子の独特の匂いを感じながら、
抱っこをいっぱいしたいと思います。

もうひとつ、リバティで作ったスリングは解体の危機を逃れ
大事なお出掛け用にしました。
解いても縫い目はどうしても目立ってしまいますから、なら、そのままにしておこうと
思った次第です。

今回のスリングも、専用のリングを使っています。
今までは、アメリカから輸入している友人に分けてもらっていましたが、
日本スリング協会が販売するリングを購入しました。
使い勝手は、慣れているのでアメリカ製の方が良いです。
日本製のは溝があるので布が引っかかる感じがして、
上手く引っ張れなくて、もしかしたら布が破けるかもと感じました。
ブロード自体少し薄めの布なので、もう少し厚みのある布のほうが
安定感があるかもしれません。


男の子のハーフパンツ

2010年03月26日 | 手作り
ようやくお日様が顔を出してくれた今日。
我が家のベランダは、先ずは洗濯物が所狭しと干されています。
雨上がりの次の日はお布団を干すのはダメなので、手すりには
地直しを待っていた布が、心地良さそうに風に吹かれています。
これからの季節の布は薄くてすぐに取り込めるので、溜まった布山の整理には助かります。

久々のお家もの。
お兄ちゃんのハーフパンツを作りました。
生地は、C&Sさんのブラックデニム。
どのくらいのオンスだったか忘れてしまいましたが、薄いのにでも張りがあって
とってもいい感じです。
3人の子どもたちのを作ってあげようと、ここぞとばかりに大人買い。
幅広だったので、思った以上に沢山作れそうです☆

パターンは、先日購入した
文化出版局刊 月居良子さん著 【フランス色の布で作る ママと子供の服】から
ハーフパンツのパターンを参考にさせて頂きました。

貴重な男の子でもOKなパターン!
股上の深さや裾捌きは、活発な男の子でも大丈夫そうです。
両脇のポケットも走り回っても邪魔にならなそう。
立体のポケットは初めて作りましたが、思ったよりは難しくなかったので
ポケットの具合をアレンジしたり、いくつか作りたいと思います。

ちょっとアレンジしたところは、脇のポケットの蓋に刺繍糸でステッチを入れてみました。
フランス色の~本からなので、赤と生成り色。
肝心の青は、実はこの蓋の裏布が青のストライプリネンにしました。
チラ見せです。

なかなかミシン時間が持てないのが唯一の悩み。
(春休み中です)
覚えたことを忘れないうちに、次の子のに取り掛からないと


途中経過

2010年03月07日 | 手作り
暖かな日になったと思えば、また冬に逆戻り。
身体がついていけない今週でした。
幼稚園児のお兄ちゃんが胃腸炎に罹りましたが、症状が軽く済んでほっとしています。
それでも普段元気いっぱいの子が、おとなしく布団で横になっている姿は
大丈夫かな・・・と心配でした。

今日にはすっかり元気になって、寝込んでた分を取り戻すべく
遊びまわっていました。
食べたかった【ハワイアンバーガー】も一口でしたが食べて、ご機嫌。
あとは、早く外で走り回るだけ。
早くお天気も回復すると良いな。

  
          

ただ今作っているもの・・・お財布です。
サイドにカードケースと、真ん中には小銭入れをつけます。
紙幣を折りたたまず、そのまま入れられる長財布というタイプです。

布は、紫色をベースにセレクト。
フランス風をイメージをしたのですが、いかがでしょうか?

初めて作る物で、本を片手にあれこれ試行錯誤して縫い進めています。
どのパーツにも接着芯(固め)を貼っているので、段々厚みが増すと縫いづらい!
仕上げに近づくにつれ、針を厚物用に変えていますが、折れるんじゃないかとヒヤヒヤしています。
後は、表地を合わせて周りをバイアスで包む工程のみ。
明日には完成すると良いな♪