goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

リメイク2

2010年12月14日 | 手作り
今日も寒~い一日でした。

この時期は、学校や幼稚園の個人面談があって、
いつもなら、暖かい部屋でのんびりお茶でもして過ごす夕方・・・
大急ぎで夕飯の準備を済ませ、ちゃんと着込んで出かけてきました。
学校は、暖房などまだまだ入れないので、本当に寒い!
(コンクリート造りだから尚更)
お姉ちゃんの教室は北側にあるので、部屋の中なのに息が白いんです!

明日から、使い捨てカイロを持たせてあげようと思います。

見てみぬ振りをしてきた押入れの中。
ここには、子供たちの着れなくなった服が(とりあえず)仕舞ってあります。
さすがに汚れがあまりにひどい物は処分しましたが、どうしても捨てれないのが沢山。
その中でも、子供たちへクリスマスプレゼントや、誕生日にと下さった数々。
子供たちも喜んで、また大事に着ていたものなので、
処分するには忍びないのです。

そのうちの一枚。

お姉ちゃんのお気に入りだった、シャーリーテンプルのトレーナー。
サイズ130・・・
さすがにもう、袖も通りません。
去年までは、なんとか誤魔化しつつ着ていたんですけどね~。

それで、じゃあどうしようか、フリマに出す?
それとも、弟の幼稚園のお友達にあげる?
といろいろ、行き先を話し合ったのだけど・・・。

手提げに変身しました。

ちょうどラグラン袖だったので、その部分で切り離しました。
内布はC&Sさんの・・・
フレンチコーデュロイのあずきミルクです。
そう、私のワンピースの残りを、惜しまず提供しました。

頂いた当初は、とっても深いボルドーで、ロゴの雰囲気とかキラキラしたものとか
女の子のハートを射止める要素が沢山。

ハードユーズで、すっかり色褪せてしまったけれど、
ロゴやキラキラはくたびれることが無いのは、さすが人気メーカーのお洋服ですね。

新しい姿に変わったお気に入りは、さっそくお出掛けカバンになったみたい。
賑やかなキーホルダーや、もこもこのポーチなど沢山詰め込んでいました。
すっかり、選ぶものが今時の女の子になったのねと、
ちょっと成長を感じました。

WILLIAM MORRIS

2010年12月13日 | 手作り
以前、来年の手帳カバーの生地を作るのに、どれにしようか・・・
手持ちの生地で決めかねていたのですが、
近所のステキな生地屋さんで見かけたのが、こちら。

ウィリアムモリスの生地。
蔦や花々、草木に昆虫などのモチーフが優雅な曲線で描かれた、
イギリス製の美しい一枚です。

美しい一枚に比例して、お値段もなかなか。
それでも同じイギリス製のリバティに比べれば、半額程度。
片付けたリビングのクッションにも使いたかったけど、
手帳の分を取った残りを、パッチ風にして使いきろうと思います。

何年か前に、横須賀の美術館でウィリアムモリス展が開催されるのを知って
ぜひ見に行きたかったのですが・・・
やっぱり横須賀は遠い!
ロケーションは最高の場所なんですが、気軽に訪ねられる場所では無いかな。
途中に渋滞のメッカもありますし。

ウィリアムモリスは、日本で言うところの“民芸”にあたるのかしら。
お国柄、日本のそれよりは、もう少し華やかな印象ですが、
用の美や、身近な自然の中にある素朴な美しさへの
オマージュ(フランス語ですが)は、変わらないものです。

装飾や美術工芸品といえば、我が夫君。
昆虫の柄などもあることを教えてくれました。
昆虫といっても、カブトムシやその類ではなく、足の細い
草むらにいるようなのがそうらしいです。

『トンボやバッタにオケラとか。』

オケラ?

♪トンボだって~オケラだって~アメンボだって・・・

のオケラ。

名前は聞いたことがあっても、実物はいまだ見たことがありません。


ウィリアムモリス


リメイク

2010年12月02日 | 手作り
とうとう今月一枚になった、カレンダー。
所狭しと記入してあった予定も、ひとつずつ無事に済んでほっとしています。
まだ来年のカレンダーを用意していないのですが、男の子2人からは

『ウルトラマンの!』

とお願いされています。
さすがに、写真がメインで日付の小さなカレンダーには予定が書き込めませんから
それは「無し」かな・・・。

某ジーンズメーカーのポッケと赤タブ。
実はこれ、だんな様の着古したジーンズから、まだ使えるのを
お兄ちゃんのジーンズに移植したのです。
まだ使えるとはいっても、ポッケも端の方は擦り切れていて、
そのままの状態では付けらない。
ギリギリの所で切って折り直したのですが・・・
微妙な縦長のポッケになってしまいましたね。

ジーンズ地は、C&Sさん(たぶん9月の新着)のストレッチデニム・ブラックです。
しっかりした生地ですが、その名の通りストレッチがきいているので
走り回る子供の足の動きを妨げなさそうです。

パターンは私の子供服の定番、日本ヴォーグ社さん発刊の

男の子と女の子の服 

から、ブーツカットのパターンです。
6歳の男の子のサイズだと、来年のことも考え130がベストなのですが、
バンビのような細~い身体には、ウエストもわたりも全てブカブカ。
なので、息子サイズに補正しております。
しかし、裾丈は念のため少し余裕を持たせたのですが!!!

母の予想を軽く裏切り、指2本分程長かっただけ。
今の子って、本当に脚が長いこと!
両親とも、どっぷり昭和の人間なのに、平成生まれって突然変異なのかしら?

最近は、時間に余裕があるとせっせとミシンに向っています。
布山を少しでも減らしておかないと、サンタさんに新しい布をお願いできませんからね。
来週は、用事で横浜に出掛けますから、うふふ・・・
ホビーラさんに寄るのが楽しみです♪

母の買い物(特に手芸店)が嫌いな子がお供でおりますので、
寄れればの話です・・・。

クリスマスカラー

2010年11月19日 | 手作り
温かいものが恋しい季節になりました。
鍋焼うどんや、おでんにシチュー。
グツグツ煮込んでいるうちに、部屋も暖まってきます。
今年の冬は一段と寒さが厳しいようなので、煮込みものが増えそうです。

特にこれを作ろうというのではなく、なんとなく余り布の消費にと
切り繋いでいます。
ある程度繋いで、さて何にしようかと。
見渡すと、クッションカバーが綻びていたり、
お姉ちゃんの毛布カバーも新調しなければいけなかったり、
ああ、けっこうあったじゃない!

ということで、これは多分、廊下の暖簾にする予定です。
しかし、クリスマスカラーなので、お正月前には外さないといけませんが、
まあその辺は・・・。

クリスマスといえば、子供たちへのプレゼント。
おもちゃ2人組は解決済みですが、10歳になるお姉ちゃんのに悩んでいます。
今年もバレエのチケットにしようと思ったのですが、観たかった
クルミ割り人形は当日(25日)の席しか取れそうにない!
さすがに、貰って、さあ支度してじゃあ忙しない。

本人の希望は、嵐のDVD。
でも、これはちょっと・・・。
ということで、洋服にするか何にするか。
まあ、洋服に落ち着くでしょうが、私から見れば、実用的なものが一番なんですけど
それだと“夢”がないかも。
難しい年頃です。

私自身は、物より時間が欲しいかな。
のんびりお茶する時間とか、何にもしないでいい時間とか。
一先ず、明日はだんな様に子供たちを頼み、半年ぶりに美容室へ行ってきます。
そして、夜は学校のママたちとの親睦会も!
明日は、一足早く自由時間を満喫してきます。

手帳

2010年11月11日 | 手作り
公園の木々が色付き始めてきました。
桜にコナラ、クヌギの木・・・真っ赤な葉っぱや黄色が混じった葉っぱ。
銀杏ももう少ししたら、綺麗な黄一色になりそうです。
カサカサと落ち葉踏みも楽しみです。

来年の手帳を入手しました。
今年も、ミスドのスケージュールン♪
この薄さと大きさがちょうど使いやすく、この何年か愛用しています。
でも、おまけで付いている割引券は使わずじまい。
結局、子供たちのままごと遊び用になっちゃうのです。

このままのカバーで使用しても良いのですが、やっぱり手作り大好きの意地?
今年もカルトナージュでカバーを作ろうと思います。
今のところ、候補に挙がっているのはこの二つの布。
意外と緑色が好きな私は、カット布は圧倒的に緑系の色が多いのです。

昨年は、こちら
とてもシックな感じに仕上がったので、とても気に入っています。
今年は、流行の花柄でも良いかなと思って(来年用なのに)
手持ちの中から、色々選んでみたのですが・・・。

真ん中の布は、マーガレットのような小花の中に、オレンジや橙色の花が差し色となって
ポップな感じが可愛らしい。
右の布はローンなのですが、一見リバティに見えるところが捨てがたい!

いえ、やっぱりもう一度、最初からやり直すかも~。

来年は、学校と幼稚園の役員からは開放されますので、書き込む用事は
仕事のことが多くなるでしょうか。
あまり派手なのも恥ずかしいし、年齢にふさわしく?
何事も落ち着きさを優先しなければいけませんね。

カルトナージュは、数種類の刃物や先の尖った定規などを使用するので
これこそ、子供たちが寝てからではないと始められません。
布を早く選んで、睡魔に打ち勝ち、カッティングを始められるようにしておかないと!

*おかげ様で、今日(こそ)このブログを始めて5年になりました。
あさこさんにも教えて頂きましたが、今日はポッキーの日らしいので
(子供たちへのCMの影響、さすがです)
今日のおやつはよろしくねと、頼まれました。
お姉ちゃんは、お友達と“デコポッキー”作りするそうです。

あずきミルク

2010年11月10日 | 手作り
今日も暖かな日差しが差し込んでいます。
片付けや学校の用事など、しなければならない事は沢山。
でも、ついついこの日差しに誘われて、眠気をはらうのは大変です。

お昼寝、気持ち良いですよね。


縫いたい物は沢山あるのに、忙しさを言い訳にせっかく届いた布も放置したまま。
いけない!このままだと来冬用のストックになってしまうと一念発起!
ちょうど着るものにも困っていたので、まずは重ね着用にチュニックワンピを
作ることにしました。

布は、C&Sさんのコーデュロイ。
あずきミルクです。

実はこの布、昨冬購入した物で、何に仕立てようかと考えていたら
春になってしまった・・・。
なので、今シーズン、絶対最初に縫おうと決めていたものです。
布の持つ雰囲気から、ふんわりした雰囲気のデザインをと
手持ちの市販本をめくっては、これでもない・・・どうしようかと悩んで
最後は、C&SさんのHPから、この布を使って作られたものを参考に
させていただきました。

ラナンキュラスのブラウスのデザインが一番しっくりきました。

それに近いパターンを探して、自分サイズに補正し、出来上がったのがこちら。

          

本ではスモックワンピースというパターン。
布が薄く柔らかいので、思ったより綺麗にギャザーがでました。
首周りの開き具合は、重ね着用なので少し広めにとって、
袖も5分袖より気持ち長めです。

順調に縫い進めて、今日中に完成というところで、とんでもない失敗に気付きました。
後身頃の布の方向が反対でした・・・。
初めてのコーデュロイ!
方向は気をつけていたのに、用尺がギリギリなのに注意を取られ、うっかり!
遠目では分かりづらいのですが、近くでは布の色目が違うような気がします。

このところ、うっかりミスが多いので、改めて気をつけないといけませんね。

久し振りのミシン。
苦手のバイアスも綺麗につけられ、落としミシンも綺麗に入りました。
雰囲気のある色合いが、やっぱりステキな一枚。
この冬のお気に入りになりそうです。


とある一冊

2010年10月19日 | 手作り
朝夕は、肌寒く感じるようになりました。
寒がりの私は、やっとこれでジャケットが着れると
若かりし頃に買ったお気に入りの一枚を出しました。
ところが・・・
幼稚園のママさんたちのお若いこと。
皆さま薄手の長袖が殆どで、中には子供と一緒に半袖のツワモノもお見かけしました。
先取りした感は否めないけど、やっぱり寒いのは苦手。
暖かくして散歩をしながら帰るのが、これからの季節の楽しみです。

先日、エプロンについて書きましたが、なんだかエプロン熱がふつふつ。
2年以上眠らせている布は、この際だからエプロンに仕立ててしまおうかと
思っています。
そうなると、オーソドックスな形だけじゃつまらない。
サロンスタイルやシェフ、カフェスタイルなど・・・。
しかし、私の乏しい発想力と未熟な腕では限界が。
そこで、この頃は時間を見つけては本屋さんに立ち寄り、手芸コーナーで
エプロンの本を探していました。

良く見かけるのは、私も所有している茅木女史の本。
あとは・・・
これだと思うのは、残念ながらそうありません。
アマ○ンなどでも検索しても、う~ん、あんまりエプロンって需要が無いのかしら?

と、ここで思い出したのがこの、

パリから届いたエプロン 博子・ル・トイックさん著 文化出版局

です。

実はこの本、2003年に出版され、その後重版の予定なし。
現在は入手が困難な一冊です。
美しい写真と、布に対するこだわり、洋服を纏うような美しいエプロンの数々が
高く評価されているのですが。

地元のとある手芸店に、もう何年も前からあるのは知っていって
でも、どうしようかなと思いつつ、また今度とためらっていた一冊でした。
だって、型紙が付いていないんですもの。
初心者には自分でパターンを起こすって、大変な作業に思うでしょう。
それにその当時は、そんなにエプロン作ってみたいと思わなかったし・・・。

重版も入手も困難と聞くと、ああ、あの一冊を今入手出来なかったら!
と、慌てて購入しました(笑
今まで見送っていた理由はなんだったのでしょう。

型紙は添付されていませんが、ちゃんと布の立ち方、パターンの起こし方は
丁寧に掲載されています。
サロンスタイルのエプロンが殆どですので、長方形の形を活かしてだったり
けして難しくはなさそうです。
むしろ、そのほうが便利かもしれないと思った次第です。

優雅な印象のサロンスタイル。
普段の家事が楽しく、また捗るかもしれないと思うと、時間を見つけて
ステキな一枚を作りたいと思います。

お届け物

2010年10月16日 | 手作り
少し汗ばむ日中でしたが、吹く風と流れる雲は秋ですね。
来週お姉ちゃんは、箱根に遠足に行きますが、紅葉はまだみたい。
今年は随分と綺麗らしいですが、期間は短いようですよ。

今日、待ちに待った物が届きました。
C&Sさんの8月の予約布。
子供たちの冬用にと、ふんわり起毛コットンを色違いで沢山注文してました。
その名の通り、ふんわりした肌触りが気持ち良い。
少しベロアにも似た感触で、光りの具合で生地の色が変わって見えるのも
良い感じです。

ただ・・・
私的には一番のお気に入りになりそうな、マスタード色。
普段この手の色を纏うことがないので、楽しみにしているんですけど

『テディベアみたい』(お兄ちゃんいわく)

って、言われちゃいました。
う~ん、言われてみれば確かに・・・
いや!違う。C&Sさんの布なんだから、そんなことあるわけない。

『きいんしゃん!』(弟くんいわく・・・キリンさん)

はあ~・・・なんてことを。
でも、このふわふわ感が動物の毛並み(毛足)に見えるのは
間違いじゃない・・・かも。
それにしても、クマにキリンとは。先日行った動物園じゃない。
やっぱりチュニックは諦めて、子供用のサロペットにしましょう。
(本当に欲しいのは、10月の新着で頼んであります)

ところで、子供の頃

『お届け物で~す。』

と聞くと、何が届いたのかワクワクして、早く中身が見たかったのを覚えています。
夏ならばお中元にとカルピスか、ゼリーの類が王道で、
素麺だとまあ良いか・・・。石鹸・洗剤だとな~んだという具合。
冬は、多かったのが小岩井農場のバターに乳製品の詰め合わせ。
なんといっても“ハム”は感動ものでした。

この頃は、ネットで注文した物以外で、お届け物はそうありませんので
楽しみとしては、昔のにはかないませんね。

今では、富山のお母さんが季節の折々に送ってくれる箱を開けるのが
子供たちにとっては、それなのかもしれません。
もちろん、私も富山の新鮮な野菜や果物、なんといっても昆布・昆布・昆布・・・
そして、私達への愛情溢れる言葉を寄せた手紙を開くのが
楽しみであります。

エプロン

2010年10月14日 | 手作り
秋休みもようやく今日まで!
秋休みは一日だけだったお姉ちゃんとは別に、
幼稚園は1週間(も)。
おまけに明日は午前保育・・・。
と、それなら明日までお休みでも良いんじゃないかな~と
思っちゃいますけど。

子供たちが家にいる時間は、残念ながらミシンに向う時間を確保しづらいのですが
早急に作らないといけない物があって、今日は、昨夜作ったパターンを布に写し
何とか縫い始めるところまで進めました。
焦っていると、裁ち目や縫い目が汚くなるので嫌なんですけど・・・。
でも、のんびりしてると時間切れになりそうな予感です。

で、何を作るのかと言うと、エプロン。
・・・エプロンぐらいで?

もちろん、服作りに比べれば工程も少なく短時間で済みますが、ところが
その使用場所が問題なのです。

幼稚園のバザーなのです。

大体お察しが付くでしょうが、手作りが好きな者が集まれば・・・ね。
ということで、別に品評会に出すわけでもないのに、
こだわりのエプロンを製作しているのです。

参考にさせて頂いたのは、ご存知茅木女史の著作本から。
サロンスタイルエプロンや、カフェスタイルなどなど・・・
エプロン一つとっても、その形は様々でおしゃれなものです。
その中から選んだのは、エプロンドレス型。
後の重なりがたっぷりあるので、ジャンパースカートのような印象です。

布は、本当ならスワニーさんに買出しに行く予定でしたが、
あいにく諸々の事情で・・・
仕方なく在庫ケース(宝箱・冬眠箱ともいう)を漁っていたら
まあ、いつ買ったのでしょうか、スワニーさんのステキな布がいっぱい!
すっかり、布コレクターと化していたのを忘れていました。
いつも布を買うときは3メートル分なので、用尺も十分足ります。
過去の私に感謝です。

選んだ布は、イングリッシュガーデンシリーズ。
可愛らしい花柄と小さなドット模様の布。
厚さもほど良くて、家事だけじゃなくガーデニングにも良さそうな感じです。
(でも土で汚れるから、ビニコのほうが良いのでしょうね)
見返しには共布じゃない←こだわり① 表布の柄と相性の良さそうな
ストライプにしてみました。

参考にさせて頂いたのは、シックな印象でしたが、
私のはちょっとガーリーな雰囲気かもしれません。
(キャスの雰囲気をイメージしたのですけど・・・)
とにかく、完成を急がねばなりません!

リバーシブル

2010年10月09日 | 手作り
明日からの連休を控え、今日はミシン三昧!
というママは多かったのでは?
小学校&幼稚園児の子を持つ私も、そんな一人。
でも、大物を縫うほどの余裕は無く、今日は小物を二つだけ。
それでも、6日ほどある“秋休み”への処方箋にはなった・・・かな。


C&Sさんの端切れのパック(キャラメル)で、秋色のシュシュを作りました。
ストライプの生地はさしずめカフェオレ色。
格子柄の方はココア色といったところでしょうか。   

          

どちらを表にしても良い感じ。
明るい方を表にするとカジュアルに。
シックな装いには、こちらのココア色が良く似合いそうです。
秋は学校行事なども多いので、控えめな色のほうが出番が多そうです。

今年の秋休みは、この夏の猛暑で全く出掛けられなかったのを取り戻すべく
お出掛けの予定が沢山。
しかし、だんな様はさすがにお休みが取れずでしたので、
お出掛けといっても、まあご近所の鎌倉散策・・・
またの名を、“今度こそスワニーツアー”とも言うのを、決行しようかと思います。

夏布は、すっかり在庫布となりましたが、秋冬用の布が殆ど無いので
(もうじきC&Sさんの予約布が届きますが)
そろそろ補充しに行かないと、秋休み後のストレスが~!
バザーで着用するエプロンも作りたい頃ですし、実は作りたい物がいっぱいあるのです。