記事が出たのは8日と古くなってしまったが、大阪出身の者として触れずにいられない。
(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200912/08/soci226103.html
(報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/soccer/jleague/news/20091208-OHO1T00101.htm?from=o-main
(サンスポ)
http://www.sanspo.com/soccer/news/091207/sca0912072118013-n1.htm
今なお跡地利用が決まっていないJR貨物・梅田駅跡地(貨物駅は吹田へ移転予定)へ、
2018年or2022年のサッカーW杯用に8万人の球技場の建設をJFAが求めたという話。
東京でいえば汐留に相当するのが梅田貨物駅。大阪駅の北隣にある。
20年前に民間売却ができていれば間違いなく新ビジネス街へと生まれ変わっていたが
当時はバブル対策とかで売却ができず、また移転先も簡単には決まらず、ようやく跡地利用が具体化し始めたときには
地盤沈下が著しく今更新しくビルを建てても・・・・・という事情もある。
勿論、おカネをどうするかと、このご時世に・・・という向きもあろうが、
サッカー、ラグビー、アメフトのビッグマッチができてコンサート会場にもなりうる大きな球技場があってもいいのではないでしょうか。特に関西は。
関西は今でもアメフトや高校ラグビーの中心である。
ラグビーのW杯が2019年に開催されることも決まっている。
サッカーでも大阪の1チームはJ1リーグだけでなくACLを制するにも至っている。
今回こそは球技場でW杯決勝戦を開いてほしいものです。
大阪の今回の構想もありますが、
陸上大会と無縁になった感のある国立霞ヶ丘競技場を球技場へ改修してもいいかもしれません。
・・・ただ、W杯招致への機運が今のままではね・・・
W杯開催地決定は早いもので来年12月。(日韓大会の時は6年前だったが、今回は8年前&12年前・・・)
2002年のときは開催地決定の何年か前から盛り上がりが感じられたが、今回は開催地決定の1年前なのにこの状態。
4~5万人ならまだしも、8万人収容はW杯でもないと造るわけにはいかないだろう。
(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200912/08/soci226103.html
(報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/soccer/jleague/news/20091208-OHO1T00101.htm?from=o-main
(サンスポ)
http://www.sanspo.com/soccer/news/091207/sca0912072118013-n1.htm
今なお跡地利用が決まっていないJR貨物・梅田駅跡地(貨物駅は吹田へ移転予定)へ、
2018年or2022年のサッカーW杯用に8万人の球技場の建設をJFAが求めたという話。
東京でいえば汐留に相当するのが梅田貨物駅。大阪駅の北隣にある。
20年前に民間売却ができていれば間違いなく新ビジネス街へと生まれ変わっていたが
当時はバブル対策とかで売却ができず、また移転先も簡単には決まらず、ようやく跡地利用が具体化し始めたときには
地盤沈下が著しく今更新しくビルを建てても・・・・・という事情もある。
勿論、おカネをどうするかと、このご時世に・・・という向きもあろうが、
サッカー、ラグビー、アメフトのビッグマッチができてコンサート会場にもなりうる大きな球技場があってもいいのではないでしょうか。特に関西は。
関西は今でもアメフトや高校ラグビーの中心である。
ラグビーのW杯が2019年に開催されることも決まっている。
サッカーでも大阪の1チームはJ1リーグだけでなくACLを制するにも至っている。
今回こそは球技場でW杯決勝戦を開いてほしいものです。
大阪の今回の構想もありますが、
陸上大会と無縁になった感のある国立霞ヶ丘競技場を球技場へ改修してもいいかもしれません。
・・・ただ、W杯招致への機運が今のままではね・・・
W杯開催地決定は早いもので来年12月。(日韓大会の時は6年前だったが、今回は8年前&12年前・・・)
2002年のときは開催地決定の何年か前から盛り上がりが感じられたが、今回は開催地決定の1年前なのにこの状態。
4~5万人ならまだしも、8万人収容はW杯でもないと造るわけにはいかないだろう。