土曜夜は23時ごろ帰宅。
その後少し眠って(それでも寝坊してしまったが・・・)
6時高尾着。高尾からは3人で一路富山へ。
決して来年の予行演習というつもりではなく(行くと決めたときは来年湘南はJ1だと思っていたし)、
せっかくの機会だから富山へ道案内兼ねて行ってみよう、という次第である。
富山はクルマだと意外に近いものだし。
土曜日の日本海側が雪予報だったので、やむなくスタッドレスタイヤ付のレンタカーで向かうことに。
途中、諏訪の手前と安房峠の前後で路面?温度がマイナス8度になっていて驚き。
松本までは道に雪はなかったが、路面は凍結ゆえか白くなっていた。スタッドレスタイヤでよかった・・・
ペースは速く、朝9時には安房峠トンネルを越えて岐阜県に。
画像は岐阜県に入ってまもなくの時のもの。
私は4年前は富山に住んでいたし、12月中旬に安房峠を越えてチャカのお別れ会に
行ったこともあるが、その時はこうでもなかった。(温度もかろうじてプラスだった)
それだけに、今回の一面の銀世界には驚いたものだ。
しばらくは雪道だったが、新平湯温泉を過ぎてからは雪は消えて、順調に富山市内まで一直線。
すっかり雪をかぶった立山連峰を右手にみながら、11時前には会場近くの駐車場に着いた。
試合会場は富山市総合体育館。富山駅の北口、近年開発された新都心一帯にある。
(富山に住んでいたことがありながら、今回が初の訪問)
県協会と県フットサル連盟が地元での普及のために今回セントラル大会を招致したようだ。
会場はBJリーグの昨シーズンベストアリーナに選ばれただけのことがあるもの。
サポーター席はゴール裏で、ゴールから近いので練習のときはシュートがよく飛んできた。
前日J2戦が富山であり、当日は感謝の集いという中でも湘南サポーターは予想より多く、
前日福岡だった3人を含めて計10人以上は駆けつけた。
試合は湘南が前半に1点先制し、後半にさらに1点追加するも、警告2回で1人退場を出してしまったりで優勢にはなりきれない展開。その1人少ない2分間のうち1分経過したところで1点失ってしまう。
同数に戻ってからも残り時間の湘南は押し込まれる一方。残り数秒、相手のシュートがポストにあたりそのリバウンドに対して相手が詰めてきた中をなんとかGKが押さえた・・・ところで残り時間がゼロ秒になり、湘南が今季Fリーグ初勝利、そして昨年12月8日@長野以来22戦・365日ぶりのあげたのであった。
来てよかった・・・・・
第2試合の神戸対浦安の前半をみてから、17時少し前に富山を出発。
さすがに日没後にあの安房峠の雪道は通りたくないので、帰りは糸魚川~大町経由。
惜しむらくは有磯海SAで普段はあるはずの「ますのすし」が既に売切れてしまっていたこと。
親不知、姫川沿いと、フォッサ=マグナの中を平地なきトンネルや洞門だらけの道を
ひたすら進んで新潟県を抜け、さらに南下した後豊科ICから高速に戻る。
ここからは慣れ親しんだ道、高尾には22時40分頃に帰り着いた。
私はここから電車で30分だが、あとの2人は神奈川県内までもう少し。
同行した2人そして厳しい条件の中富山へ行かれた皆さん、お疲れ様でした。
1・2月はせわしい時期ですが、今シーズン中にあと1,2回はまたFリーグへ行ってみたいと思っています。
そして・・・来年はJ2戦で富山へ行くことになりそうです。
富山はガソリン代が高騰していなければ1人でもクルマのほうが安くいけるくらいのところですし、
神奈川県内からのドアtoドアでは新幹線よりも早く着くこともあるところですので、
私の都合がつくときであれば是非3,4人でクルマでいきたいところです。
その後少し眠って(それでも寝坊してしまったが・・・)
6時高尾着。高尾からは3人で一路富山へ。
決して来年の予行演習というつもりではなく(行くと決めたときは来年湘南はJ1だと思っていたし)、
せっかくの機会だから富山へ道案内兼ねて行ってみよう、という次第である。
富山はクルマだと意外に近いものだし。
土曜日の日本海側が雪予報だったので、やむなくスタッドレスタイヤ付のレンタカーで向かうことに。
途中、諏訪の手前と安房峠の前後で路面?温度がマイナス8度になっていて驚き。
松本までは道に雪はなかったが、路面は凍結ゆえか白くなっていた。スタッドレスタイヤでよかった・・・
ペースは速く、朝9時には安房峠トンネルを越えて岐阜県に。
画像は岐阜県に入ってまもなくの時のもの。
私は4年前は富山に住んでいたし、12月中旬に安房峠を越えてチャカのお別れ会に
行ったこともあるが、その時はこうでもなかった。(温度もかろうじてプラスだった)
それだけに、今回の一面の銀世界には驚いたものだ。
しばらくは雪道だったが、新平湯温泉を過ぎてからは雪は消えて、順調に富山市内まで一直線。
すっかり雪をかぶった立山連峰を右手にみながら、11時前には会場近くの駐車場に着いた。
試合会場は富山市総合体育館。富山駅の北口、近年開発された新都心一帯にある。
(富山に住んでいたことがありながら、今回が初の訪問)
県協会と県フットサル連盟が地元での普及のために今回セントラル大会を招致したようだ。
会場はBJリーグの昨シーズンベストアリーナに選ばれただけのことがあるもの。
サポーター席はゴール裏で、ゴールから近いので練習のときはシュートがよく飛んできた。
前日J2戦が富山であり、当日は感謝の集いという中でも湘南サポーターは予想より多く、
前日福岡だった3人を含めて計10人以上は駆けつけた。
試合は湘南が前半に1点先制し、後半にさらに1点追加するも、警告2回で1人退場を出してしまったりで優勢にはなりきれない展開。その1人少ない2分間のうち1分経過したところで1点失ってしまう。
同数に戻ってからも残り時間の湘南は押し込まれる一方。残り数秒、相手のシュートがポストにあたりそのリバウンドに対して相手が詰めてきた中をなんとかGKが押さえた・・・ところで残り時間がゼロ秒になり、湘南が今季Fリーグ初勝利、そして昨年12月8日@長野以来22戦・365日ぶりのあげたのであった。
来てよかった・・・・・
第2試合の神戸対浦安の前半をみてから、17時少し前に富山を出発。
さすがに日没後にあの安房峠の雪道は通りたくないので、帰りは糸魚川~大町経由。
惜しむらくは有磯海SAで普段はあるはずの「ますのすし」が既に売切れてしまっていたこと。
親不知、姫川沿いと、フォッサ=マグナの中を平地なきトンネルや洞門だらけの道を
ひたすら進んで新潟県を抜け、さらに南下した後豊科ICから高速に戻る。
ここからは慣れ親しんだ道、高尾には22時40分頃に帰り着いた。
私はここから電車で30分だが、あとの2人は神奈川県内までもう少し。
同行した2人そして厳しい条件の中富山へ行かれた皆さん、お疲れ様でした。
1・2月はせわしい時期ですが、今シーズン中にあと1,2回はまたFリーグへ行ってみたいと思っています。
そして・・・来年はJ2戦で富山へ行くことになりそうです。
富山はガソリン代が高騰していなければ1人でもクルマのほうが安くいけるくらいのところですし、
神奈川県内からのドアtoドアでは新幹線よりも早く着くこともあるところですので、
私の都合がつくときであれば是非3,4人でクルマでいきたいところです。