goo blog サービス終了のお知らせ 

クラージュせたがや ~Courage Setagaya~

元はベルマーレ応援サイト「STweb」の別館で2005年7月開始も、2010年12月の韓国赴任を機に半ば休業中。

EFS主催忘年会、そして・・・

2005-11-27 23:40:04 | 湘南ベルマーレ(その他)
試合後、いつもの応援仲間と
その車の中で雑談して時間つぶし。
19時からは、EFS主催の忘年会が「甘太郎」で
行われた。
人数は110人以上、と去年より多かったとのこと。
1時間半延長して22時半まで私はいた。
EFSのメンバーの多くとは一応顔見知りだが、
それ以外(例えば普段は1ゲートで観戦している方)には
まだまだそうでない方も多い。
実際、初めて話をする方もけっこういた。


話題はクラカンのこと、徳島戦のこともあったが
一番よく話したのはユースのことだろうか。
皆さんどうもありがとうございました。
これからもよろしく。

トップチームの今シーズンはもう終わろうとしているが
ユースの今シーズンのクライマックスはこれから、
という認識はユースが好きな人々の間では一致していた。
幸いなことに、来月のJユースカップ・決勝Tには
それまでのユースの試合よりも多くの応援者がきそうな気配。
この日、いろいろな話をしたし、聞くこともできた。
そして絶対に今のユースをこのままでは終わらせない!
という気持ちをさらに強くした。

直前になったらまた告知するが、
Jユースカップ決勝T・湘南の初戦は12月4日(日)
14時から、相手は愛知FC。場所は埼玉スタジアム第二グランド。
たとえユースであっても、今の湘南の何かを
変えたい、と思っている人が1人でも多く来てほしい、と思います。

第5回クラブカンファレンス

2005-11-27 23:24:04 | 湘南ベルマーレ(その他)
土曜日は朝8時に自宅を出て、9時10分過ぎに伊勢原到着。
しかし、伊勢原から平塚へ向かうバスは
土曜の朝9時台はなんと2本しかなく、
しかも内1本は出発したばかり。
10時以降の日中は4本/時なのに、やられた・・・
やむなくタクシーを使って、10時からのクラカンを目指した。

10時開始の第5回クラブカンファレンス(クラカン)は
恐らくは100人以上が参加、過去最高の参加人数では?
(少なくとも過去に私が参加した第1回、第4回よりは多かった)
クラカンは、社長が30分~40分話して
残り時間で質疑応答を受け付ける、という構成。
当初の予定では開門の11時には終わる予定だが、
実際には11時半過ぎまで行われた。
以下、順不同にその内容を振り返る。


1.冒頭で社長から
「経営を安定させながらJ1へ復帰するという難題」の話。
実質は8千万円前後にまで目減りしていた資本金だが
1億円以上の増資が来春にはできそう、とのこと。
さらに、各所にお願いして、年間運営予算も
今年の7億円前後から10億円前後へ増やしたい、
そしていい外国人FWを獲得ができるようになって
その力でJ1復帰ができるようにしたい、とのこと。

2.㈱湘南ベルマーレ発足時は3億7千万円あった資本金が
現在、過去の赤字によって
実質は8千万円前後に目減りしているのは
・01年に外国人獲得で1億9千万円を使った(株主総会で承認済)
・02年にユニフォームスポンサーが足りずに9千万円の赤字
以上2点が大きな原因、とのこと。

3.今年の強化費の予算(3億2千万)は
例年よりは絞っている、とのことだが
実際は途中で移籍加入した選手が4人いるから、
実績はどうなのだろうか。
シーズン途中でレンタル含めた移籍放出選手が
今季多かった理由の1つに
中途加入選手で膨れ上がった強化費を抑える、という
意図はあったのではないだろうか。

4.今季の外国人FW失敗は確かに強化部の失敗だが
(但し現時点では解任等の責任は発生しないという)、
FWは選手市場の中では最も高いので難しい、とのこと。
(それで「当たり」を取りたいから強化費を増やしたい)
カシアーノの契約期間途中での退団は家族が
全く日本に馴染めなかったからで、
家族も含めた外国人選手のケアの必要性を痛感した、とのこと。

5.上田監督の解任は現時点では考えていない、とのこと。
(理由)・順位は上がった
・同じ運営規模の山形、甲府も監督を替えないで我慢し、好成績へ
・湘南はここ6年で5回も監督が替わった、
 これ以上途中解任があると監督の世界で湘南の監督という仕事が
 さらに避けられてしまう
また、上田監督は強化部で選手の契約に携わった経験もあるし
監督の性格もあるので「(監督の)強化部(からの)独立」傾向を
さらに強めて、上田監督の意向が
もっと強く反映されたチームづくりをしたい、とのこと。

6.04年の反省は以下の点で生かしている、とのこと。
・ケガ人が多かったのでトレーナー、ドクターは替えた
・フィジカルトレーナー(ピム氏)は効果があったと思うが、
 フィジカルコーチ不在は痛かったので来期へ向けて再検討
・精神的な弱さはなんとかしたい。
 外部から選手を入れているが、その選手と
 生え抜きの選手とのサッカー観のギャップは大きい

7.普段のクラカンでよく話すジャンルのこと
・アマチュアチームの立ち上げは引き続き検討中だが、
 本拠地として考えている藤沢でのグラウンド確保が難しそう
・それ以外にもあったかもしれないが、
 覚えていない(メモしていない)


いろいろな質問があったが、
私の質問は以下の通り。
「神奈川には他にJ1チームがあり、その1つはあの横浜F・マリノス。
Fマリにはない、湘南ならではの特色づくりが必要と考える。
社長個人的に、好きなサッカーのスタイル、
湘南から輩出したい選手のタイプは?
私はサイドで強い選手、ベルマーレユースのように
1対1に強く、技術のあるチームが好きだが」
社長の答えは
「特色づくりが必要なのは私も感じている。
94年の『湘南の暴れん坊』のイメージで、サイドからの突破が
好きなファンが多いのはわかる。
私はイタリアよりはスペインのサッカーが好き。
好きな選手はいろいろ、ボランチや精神的に強いCBが出てきてほしい」

他の質問も現場のことに集中していた。
ただ、「監督を替えない」と社長が予め名言した以上、
大事な時間を使ってそこへの反論に拘るのはどうだったか。
現場の細かい話をしても、そこには強化部長はいないし
(それもどうかと思うが)
社長の口からそこまで明確な答えを出させないといけなかったか。



あと、クラカンを通して感じたのは、
・社長は経営やNPOに関わる仕事がメイン・得意なように思う
 (それはそれでいいのだが・・・他に現場を統括している人がいれば)
・サッカーの現場は、普段は強化部や監督に任せている
 (強化部からは1クールごとに正式な報告を受けているが)
・いい外国人FWさえ取れれば・・・という考えに固執していて、
 それ以前に日本人選手の特色をどう出すか、
 という考えが見えなかった



今のこのチーム、クラブの問題点は
この日のクラカンでもかなり明らかになったと思う。
社長曰く、このクラカンだけでは話は尽きないし
今季はまだ終わっていない、
来月から1月にかけてFMナパサで
今季の検証を行う番組を2,3回やりたい、とのこと。
今季の検証の場がそれでいいかどうかはさておき
サポーター側からのクラブへの強化面での提言も
必要だと感じた。
例えば、いわゆるGM(ゼネラルマネージャー)制度の導入。
今の湘南だと、監督や強化部長が替わったら
チームづくりがその時点で大きく変わる危険性がある。
実際、そうだったんだし。
しかもユース以下でやっているサッカースタイルは
トップチームでやっているそれとも異なっているし。
ならば、トップチームからユース以下のチームまで
統括的に方向付けをする人が必要なのではないか。
今の社長にそれを望めないのなら、GM制導入しかないと思うが。
あとは、湘南のサッカーのあるべきスタイルについて。
ベルマーレ出身の選手でサイドでいい選手が多いのは、
決して『湘南の暴れん坊』時代限定ではないのだが・・・

13日のサポーターミーティングについて

2005-11-16 23:47:25 | 湘南ベルマーレ(その他)
これも記事にするのが遅くなってしまった。

去る日曜日、15時開始のEFS主催サポーターミーティングは
結局予定の17時を回って17時半まで行われた。
参加人数は60人くらい、だった。
私はトヨタSCから駆けつけ、15時50分ごろから参加。

議題に上ったのは、
まずは応援について(この部分は私は詳細を知らない)、
ついで今季のチーム、クラブのこと全般。
なお、真壁社長から祐三さんに
「このミーティングで出た質問には
 (26日の)クラブカンファレンスで回答する」
という内容の手紙が渡されていて、
そして後日社長にこの場で出た話を聞いてもらうべく
koukoママの協力で録音もなされた。



応援については、
とりわけ甲府戦後に某所で盛んに意見が出ていたわりには
当日その意見を議題として上げる人はいなかったようである。
これを知った時は拍子抜け。
いくらそれが正論だとしても、
実際に表だって意見として出てこないのなら
ただ単に大敗の憂さ晴らしでEFSを叩いているだけ、
(匿名なのをいいことにして)
としか思えなくなるよね。
祐三さんは
「スタジアムの雰囲気を悪くすることがないようには
努めていくし、意見があればどんどん言ってほしい」
と(そのミーティングの場で)言っているのだけど、
そのチャンスを生かさない彼らに
勇気や行動力のなさを感じてやまない。
(私はタクシー2回使ってまでこの場に駆けつけただけに)

今季のチーム、クラブについては
いろいろな意見が出た。
監督続投についてはその場で
「続投支持、不支持」の投票もあった。
チーム、クラブのビジョンを
もっと明確に出してほしい、という意見が一番多く出た。
私は、
1.選手育成の重要性の訴え(育成しないと名古屋みたいなチームになる)と
  サテライト参戦やオサスナ提携をしてもなぜ選手育成できていないのか?
2.この6年間、年間6億の運営経費と資本金2億以上を食いつぶしたのに
  なぜこういう体たらくになるんだ?
という2点を強く訴えたつもり。



次回からは、クラブカンファレンスの前に
サポーターミーティングを開いて
クラカンで社長から回答がほしい質問・意見を
皆で出していく場をつくる方向にしていこう、という話になった。
今回は、私の予想よりは参加人数は少なかったし
そこで見た面々も私が一度も見たことがないなあ、という人は
ほんとに少なかった。
せっかくの機会でもあるので、
次回はもっと多くの人の参加を望むところ。

来る26日(土)10時から、体育館のA会議室で
クラブカンファレンスが行われる。
そこで社長からどんな話、回答が出るか興味深いところである。

とある選手の退団と、鳥栖戦前のサポーターミーティングについて

2005-11-12 02:13:47 | 湘南ベルマーレ(その他)
まずはチームからのお知らせで、
1人、契約期間満了1ヶ月前にもかかわらず
家族の事情につき契約解除で去った選手が
出たとのこと。
悪い言い方だが、1か月分の給料が浮いて
よかったのでは。(浮いたよね?)
助っ人のはずが、11試合出ても0得点だったし
彼がいたがゆえにチャンスを失った選手も
いたことを思うと、彼の存在から
何も得るものがないどころか
ロスしたものが多い、とすら感じる。

さて彼の退団の直接のきっかけは?
(1)山形戦でのあの外しっぷり
(2)甲府戦で梅田怪我でも投入されなかった
(3)本当に家族の事情
  (本当にそうならばこれは愚問だが)



ともあれ、今季の行方を大きく左右した試合・瞬間の1つに
彼が湘南での第一戦で絶好機を決められなかったことは
挙げられるだろう。
今回去った彼と同じことはゴーランにもある程度いえる。
ゴーランが加入した後の山形戦、京都戦は
ほぼベストメンバーだった。そこでどちらか勝てれば・・・
(これはゴーランだけの責任ではないが)
梅田が加入第一戦で早速点をとり、
それでこのチームはその後2ヶ月弱、
なんとか持ちこたえたといえるだけにね。
今年のチームは本当に綱渡り状態にあったと、
つくづく思う。

そして、今回去った彼だけでなく
キムグラントにもいえるのだが
チームに入れてしばらく練習させた上で
契約に値する選手と判断しているはずなのに
2人ともノーゴールとはどういうことだ?
何を見てたんだ?そもそも練習のレベルがどうなんだ?
と疑問に思わざるを得ない。



・・・そんな疑問を出し合って、
その中からクラブにぶつける意見を抽出・熟成するのが
今度13日15時から体育館内会議室で開催される
EFS主催サポーターミーティング。

議題は大きくは以下の2つとなるのでは?
(といっても、あくまで私の考えどまりであり
決してこういうふうに予告されているわけではない)

1.今季を振り返っての問題点
(1)選手
(2)監督、強化部
(3)クラブ
(4)サポーター

2.来季以降のクラブ・チームづくりは?
=「このままじゃ、シーチケは買う気にならん!!」


私は残念ながら、
結構前からこの土日の予定を
決めてしまっていて
このミーティングへの参加は
早くて16時前くらいからになりそう。
ただ、言いたいことはある程度頭の中にある。

先月来の噂もあるので、
来季以降のこのクラブの体制は見えないが
仮に大幅に資金力が増大したとしても
大事なもの・ことを忘れる・怠ると
結果は出ないどころか
何の魅力もないクラブになることは避けられない。
(実際そういうJクラブが他にあるような・・・)
その大事なもの・ことは明確にして
クラブに意見としてぶつけたいところだ。

大神日記に異変アリ? そして、3日は・・・

2005-11-03 00:33:58 | 湘南ベルマーレ(その他)
大神日記がおかしい。

http://www.bellmare.co.jp/nikki/nikki_main.html

先週はあんなに更新しなかったのに
(日曜、木曜、金曜だけ)
今週は日、火、水と
練習のない月曜以外毎日更新・・・

広報の方に何が起こったのか。
てか、「日記」に戻ったんだと
思えばそれまでなんだが・・・

その大神日記の水曜に
ユースチームが登場している。
画像の右下端がキャプテン鈴木。
今日13時から、
Jユース・磐田戦が
平塚競技場で行われる。
開門は12時で
メインスタンドのみの開放、
と公式サイトのプレスリリース欄にも
掲載された。
ここでは今更何も言わない。
応援し、期待するのみ。

局地的なベルマーレ買収騒動から考える

2005-10-20 01:25:27 | 湘南ベルマーレ(その他)
今週は多忙にかまけて更新が3日も怠ってしまった。

とある雑誌に、
「某新興企業がベルマーレ買収へ動く」という記事があった。
具体的な企業名が出るくらいだから
全く根も葉もない噂ではないだろう。
その某新興企業の同業他社(事業内容が全く同じではないが)は
最近、野球場のネーミングライツを購入したし
知名度・信用度向上へJクラブ買収へ動いても不思議ではない。

その企業による買収自体が歓迎すべきことか拒否すべきことか、
という論点もあるかもしれないが、
今日はそれ以前の論点を持ち出したい。

「6年近く前、3億円以上あった資本金を
 現在8千万まで浪費させたのは誰?なぜだ?
 運営資金がここまで6年間、軒並み年間6億台(現在の山形並)なのに
 一度も昇格『争い』すら本格的に加われないのはなぜだ?」

『カネを使っても結果の出ない』根本原因を糾さない限り、
新たなパトロンを迎えても成功せず、
いずれそのパトロンに捨てられる危険性は
決して否定できないと考える。
神戸が他山の石ではないか。
97年のJ昇格以降8シーズン、
恐ろしいほどしぶとくJ1に残ってきたこのチームが
オーナーが変わったら今あの惨状ではないか。
このチームだって、
2年間かけてささやかながら田中監督が築き上げた
堅守の中堅チームをその翌年に
スポンサーの意向による体制変化で
見事なまでにぶっ壊した過去がある。

新たなパトロンがカネをどれだけ出してくれるか 
知らないが、
カネを使ったってその使い方が悪ければ
チーム状態は十分悪化しうる。
ともすれば「この今の最悪レベル」以上に。

このクラブは、何のためにオサスナと提携したのか。

札幌戦の前の7ゲートでの話し合いについて

2005-10-16 02:27:48 | 湘南ベルマーレ(その他)
試合前、開門後45分くらいから約40分間、
7ゲート・スタンドのEFSのゾーンで
サポーター間で「今季の残り試合での応援姿勢」について
話し合いをしました。
直前の呼びかけということもなり(私も悪いのだが)
参加者は思ったより少なかった。
尤も、前段の応援リーダーに聞くと(私はいつも後段でみている)
サポーターの数自体が減ったみたいだからな・・・

EFSの意見は、
「応援拒否はしない。
応援拒否しても、このチームの混迷の根本的原因は変わらないから」
「少しでも上の順位を目指したいので、
その為に応援していく。」
「ただ、このチームのバラバラぶりは主力選手の移籍等と
今の試合ぶりをみても明らか。
その原因をみんなで考えていきたい。」

私の意見は、
「ホームゲームは、どんな状況になろうが応援しよう。
ホームである以上は、たとえ10位になろうが11位になろうが。
アウェイは、また状況次第だけど。」
「今季のこれまでのチームの状況と昨季までの成績を考えて、
今季はなんとか半分以上(6位以上)を目指したい。
6位以上でないと目指す価値はない。」

このチームのバラバラぶり・混迷ぶりの根本的原因については
とても一言では語れないだろう。相当根が深いだろう。
それについては、
山形戦(29日(土)13時半開始)の後に
もっと大人数で、他ゲートでの観戦者も含めて
話をすることになりそう。
この根本的原因がはっきりしない限り、
来季以降へ向けての適切な対策もとれないと思うよ。
これ以上失敗すると、経営危機は再燃するよ・・・・・

私のベルマーレ再生案

2005-10-10 23:46:58 | 湘南ベルマーレ(その他)
久しぶりに本館更新しました。
http://homepage2.nifty.com/stweb/revival051.htm

2005年10月現在の、私のベルマーレ再生案です。
趣旨を端的にいうと、
「ここまで湘南ベルマーレは迷走してきた。
 3年後の2008年は1つの節目。
 今までのベルマーレの成功・失敗を見直した上で、
 その08年頃にはある程度の完成形ができるように、
 もう一度、ベルマーレは夢・目標をもち出直すべきだ」
ということです。

「それでも無理だよ」とか思うかもしれないが、
じゃあどういう方法があるか?
このままベルマーレらしくないバクチは
私はもうゴメンだし、
かといってこのままベルマーレが野垂れ死んでほしくないので、
これを書きました。

ラッキーボーイ

2005-09-08 00:59:04 | 湘南ベルマーレ(その他)
メンテ前に、手短にUP。

ガンバ大阪に、松波正信という選手がいる。
リーグ戦(ここまで22試合)では
出場3試合25分、メンバー入りのみ6試合
カップ戦(ここまで9試合)では
出場4試合(内先発1試合)118分2得点
メンバー入りのみ2試合。

これだけしかチャンスがなくても、
出る時には結果を出して、
チームを救っている。
(1得点目は終了間際の同点ゴール、
2得点目は先発で先制ゴール)。

松波以外にも、今季のガンバには
都度ラッキーボーイが現れる。
主な例は序盤の前田雅文、最近では渡辺光輝。
ガンバの昨季と今季の違いは
決してアラウージョがいるいないだけではない。
だから、苦しい状況でも勝ち進めている。


今の湘南に、ラッキーボーイはいるか。
序盤はそれが永里だったと思う。
じゃあ、今は?
取るべき人が点を取れないとき、
誰がチームを救うのか?

言うけど、J2では唯一の好調期だった
2002年の第4クールではそれがいた。
井原さん(新潟戦)や、本橋(甲府戦)。
だから最終的に5位までいけた。

今の湘南からラッキーボーイが出てこないのには、
どこか原因がある。
それは使うほうかもしれないし、
使われるほうかもしれない。
恐らく、両方だろう。

チームはオフの日の未明に、思ったこと少々(9月6日)

2005-09-06 01:48:32 | 湘南ベルマーレ(その他)
1.今季、目下の観客動員状況
日曜日に14,203人も動員したことで
ここまでの15試合で合計93,091人(平均6,206人)。
残り7試合で平均5,558人動員すれば
クラブ念願の平均6,000人達成だが、
この数字はこの先チームが昇格OR入れ替え戦進出の
可能性をより高くしていかない限り、
残念ながら達成不可だ。
ここまでの15試合の内1万人超の2試合を除く平均が
5,272人であるし、その一方で
今季残り7試合の相手、試合開催時間等を鑑みるとね・・・
せいぜい札幌戦でアウェイ頼みで6000人超えるくらいか。

今季これだけ選手を途中から採りながらも
収支均衡の前提の1つである平均6000人いかなかったら・・・
来季を考えただけでぞっとする。
その影響は、現場にも大きくなるだろう。


自分たちの身を、現場を守りたいなら
残り14試合、頑張れよ、ほんとにさ。
選手も監督もコーチも。
大観衆の前で、大事な試合で勝てないと悔やむなら
もう一度、大観衆を自分たちの力で呼び寄せろよ。

しかも今度は、自力でさ。
(00年以来の1万人超えは、ここまで全部の試合他力がメイン)
そして、その前で、勝ってみせろよ。


2.今のベルマーレのDF陣

右SB・・・良和(05転向)、冨山(05)
CB・・・バリシッチ(05)、白井(00)、戸田(04転向)、田村(05)、
    青柳(04)、渡部(05)、村山(04)
左SB・・・城定(04)、池田(05)、北出(03)
・・・使える選手、いなさすぎ。
そりゃあの田村が大体スタメンなわけだ。
正確に言えば、あと2人いたけどともに出しちゃったんだよね。
この状況でよく村山をSBに使うねえ。
今のベルマーレのDF陣で間違いなく一番だし、元々CBなんだけどねえ。
これっぽっちしか人材いないけど、その中でも
少しはまともな人選してくれ
もうほんと後がないんだぞ。(既に遅いくらいだ)
普通に考えれば、CBは村山、バリシッチ、白井の3人の中で
調子いいほうの2人だろうよ。
左SBは、相手の状況をみて3人の中の誰かを充てればいいのでは?
なかなかサブにすら入ってこないDFが少なくないけど、
この1週間、奮起してアピールしてほしい。


3.悠介、頼む!!!
日曜日、チームは敗戦した。
悠介の存在のでかさを痛感したよ。
残念ながら、ほんとに残念ながら、
今のこのチームで終盤に1人で何かができるのは、悠介しかいない。
復帰後の初戦、場所は天童。その次の相手の監督は柱谷幸一。
悠介なら燃えるよな。
頼むよ、悠介。


なお、私が、湘南が昇格OR入れ替え戦進出へのボーダーを
第3クールで勝ち点差9以内を1つの目安にしてきたのは
以下の理由による。
(1)第4クールでの直接対決での湘南の勝利プラス
  それ以外で湘南が連勝&相手が連敗、
  このくらいは十分現実的(だしやってもらわな困る)
(2)差が1桁か、2桁か、という響きの問題
ただし、今9差でギリギリだからといって
今のままでいられたらとても困る。
9差であれば、1節も早くこの状態を改善してほしい。
仮に今度の土曜、札幌と甲府がともに勝てなかったとしても
日曜、湘南は勝たないといけない。
札幌は確かに1試合少ないけど、その相手が
今度湘南があたる山形なのはまだ救いだった。
(それが救いになるには、湘南が山形に勝たないとはじまらない)


試合後拍手しただのブーイングしただのは、
正直いってどっちだっていい。
それぞれに考えさえあれば。
例え、「数字上の可能性が5%しかなかろうが」
「数字上の可能性が5%もあろうが」
数字上の可能性が5%なのは変わらない。
それにここまでくれば、終戦宣言が
人によって1試合早かろうが遅かろうが
それは五十歩百歩なんでね。