2009 J2リーグ第15節 2009/05/17 16:03開始 平塚競技場
湘南ベルマーレ 1-1(前半1-1) ザスパ草津
【入場者数】5,350人【天候】雨 19.8℃ 87%
【主審】廣瀬格【副審】森本洋司/伊東知哉
【得点】06分(草津)後藤涼、26分(湘南)中村祐也(3)
SH:11 -13 CK: 10 - 7 FK:14 - 17
【警告】(湘南)31分トゥット(2)
(草津)72分松下裕樹、82分田中淳
あの風雨の中でも、5,350人が入った平塚競技場。やはり首位キープ効果だろうか。
大変申し訳ないことに、思わぬ道路事情から到着が前半15分過ぎ。
既に1点取られてしまっていた。
そこから祐也が同点ゴールを決めるものの、後半に風を味方につけた連続CK以外ではチャンスは散発で
相手のカウンターの脅威を受けながらの試合展開のまま、試合終了。
試合後の選手やスタンドの反応を見る限りは負けゲームのそれに等しいし、私もそう思っていたが、
負けも十分にありえた展開で勝ち点1を得て、得失点差で首位を守ったと思えば、
少しは前向きにとらえてもいいかもしれない。
現在の湘南のサッカーの特徴は「攻守両面での要点(急所)を抑えるサッカー」だと思っています。
学力テストでも、ここを抑えれば高得点が取れるというポイントがあるように、
その要点を抑えることが最初に徹底的にできたからこそ今の順位にあると思っています。
ただし、このサッカーの弱点は、この草津戦を含めたといくつもの試合で既に(少なくとも現象としては)明らかかと思います。その弱点を4試合目でも克服できなかったのだから、そろそろ何か新しい手をチームが打ってくると思いたいです。
将棋では、斜めに素早く動ける「角」は攻守にわたって急所に睨みをきかせてくれる駒です。
相手に「そこに利いていたのか」と思わせることもしばしばです。
(角を活かした王手飛車取りのほうが、飛車を活かした王手角取りよりも(少なくとも経験的には)仕掛けやすい)
しかし、湘南の中盤には、「角」だけではなく、直線的に縦横を制圧する「飛車」もそろそろ必要ではないでしょうか。
5人しかサブメンバーをおけない中ではありますが、負けパターンを打破するパワーを中盤のサブメンバーから発してほしいものです。
湘南ベルマーレ 1-1(前半1-1) ザスパ草津
【入場者数】5,350人【天候】雨 19.8℃ 87%
【主審】廣瀬格【副審】森本洋司/伊東知哉
【得点】06分(草津)後藤涼、26分(湘南)中村祐也(3)
SH:11 -13 CK: 10 - 7 FK:14 - 17
【警告】(湘南)31分トゥット(2)
(草津)72分松下裕樹、82分田中淳
あの風雨の中でも、5,350人が入った平塚競技場。やはり首位キープ効果だろうか。
大変申し訳ないことに、思わぬ道路事情から到着が前半15分過ぎ。
既に1点取られてしまっていた。
そこから祐也が同点ゴールを決めるものの、後半に風を味方につけた連続CK以外ではチャンスは散発で
相手のカウンターの脅威を受けながらの試合展開のまま、試合終了。
試合後の選手やスタンドの反応を見る限りは負けゲームのそれに等しいし、私もそう思っていたが、
負けも十分にありえた展開で勝ち点1を得て、得失点差で首位を守ったと思えば、
少しは前向きにとらえてもいいかもしれない。
現在の湘南のサッカーの特徴は「攻守両面での要点(急所)を抑えるサッカー」だと思っています。
学力テストでも、ここを抑えれば高得点が取れるというポイントがあるように、
その要点を抑えることが最初に徹底的にできたからこそ今の順位にあると思っています。
ただし、このサッカーの弱点は、この草津戦を含めたといくつもの試合で既に(少なくとも現象としては)明らかかと思います。その弱点を4試合目でも克服できなかったのだから、そろそろ何か新しい手をチームが打ってくると思いたいです。
将棋では、斜めに素早く動ける「角」は攻守にわたって急所に睨みをきかせてくれる駒です。
相手に「そこに利いていたのか」と思わせることもしばしばです。
(角を活かした王手飛車取りのほうが、飛車を活かした王手角取りよりも(少なくとも経験的には)仕掛けやすい)
しかし、湘南の中盤には、「角」だけではなく、直線的に縦横を制圧する「飛車」もそろそろ必要ではないでしょうか。
5人しかサブメンバーをおけない中ではありますが、負けパターンを打破するパワーを中盤のサブメンバーから発してほしいものです。