2009 J2リーグ第2節 2009/03/15 13:03開始
宇都宮市・栃木県グリーンスタジアム
栃木SC 0-1(前半0-0) 湘南ベルマーレ
【入場者数】5,093人【天候】晴 12.4℃ 29%
【主審】飯田淳平【副審】前田敦/浅野正樹
【得点】56分(湘南)ジャーン(1)
SH:11 -7 CK: 8 -5 FK:14 - 12
【警告】(栃木)40分 若林学(湘南)なし
2009 J2リーグ第3節 2009/03/21 16:03開始 平塚競技場
湘南ベルマーレ 2-1(前半0-0) ファジアーノ岡山
【入場者数】4,948人【天候】曇 13.6℃ 60%
【主審】岡部拓人【副審】伊東知哉/田中利幸
【得点】56分(湘南)阿部吉朗(2)、75分(岡山)関口圭亮、83分(湘南)寺川能人(1)
SH:11 -10 CK: 5 - 8 FK:12 - 17
【警告】両チームともなし
なかなか更新することができず、大変恐縮です。
アウェイ初戦の栃木が私にとっての初参戦で、
ホーム2戦目の岡山戦が私にとってのホーム初参戦。
栃木へは4人でクルマで。4人で行ったので1人2,500円以下と安くすんだ。
帰りはラーメン二郎の栃木街道店に寄ることもできた。
岡山戦の前に、藤沢のGALLERY・2で2009年版ユニフォームを購入。
藤沢は小田急で行くときの乗換駅なので、
今年からここでも会員割引でグッズが買えるようになったのはとても有難いこと。
(3/7付けのクラブからのリリースを参照)。
クラブカンファレンスに出席後、今年初の「勝利の花道」に参加。
そして湘南ベルマーレ100万人記念「100」人文字にも参加。
開幕戦の勝利とあわせて、ベルマーレ初のリーグ戦開幕3連勝・勝ち点9獲得。
とはいえ、さすがにこの試合内容では、
少なくとも身の回りも浮かれた様子はあまりないし、
クラブ側も浮かれている様子はあまりないので、今更ここで細かくとやかく書くこともなさそうです(笑)
栃木は、湘南の陣形・選手配置をみて左SB入江がフリーで上がれるような
ボール回しをして、湘南を悩ませた。よく練習してきたんだろうな。
岡山は、前半は追い風の割に攻めるのが遅くて湘南を助けた。
しかし、後半先制されてからは向かい風の中でも途端にスピードアップしてきて湘南を悩ませた。
ただ、この2チームそして開幕戦の相手の計3チームに共通しているのが
アジア人以外不在なこと。一方の湘南は3試合5得点ともブラジル人がシュートかアシストで関与している。
やはり、外国人がいるチームは強いなと強く感じさせる結果にもなった。
あと、2試合で共通して湘南にいえるのは、なかなか前でボールをとれていないことと、
前線の選手(特にある選手とある選手)の連携がうまくいっているようには見えないこと。
まずは選手がうまく連携して相手に詰めていくことで、高い位置でボールをとれるようになってほしいものである。
宇都宮市・栃木県グリーンスタジアム
栃木SC 0-1(前半0-0) 湘南ベルマーレ
【入場者数】5,093人【天候】晴 12.4℃ 29%
【主審】飯田淳平【副審】前田敦/浅野正樹
【得点】56分(湘南)ジャーン(1)
SH:11 -7 CK: 8 -5 FK:14 - 12
【警告】(栃木)40分 若林学(湘南)なし
2009 J2リーグ第3節 2009/03/21 16:03開始 平塚競技場
湘南ベルマーレ 2-1(前半0-0) ファジアーノ岡山
【入場者数】4,948人【天候】曇 13.6℃ 60%
【主審】岡部拓人【副審】伊東知哉/田中利幸
【得点】56分(湘南)阿部吉朗(2)、75分(岡山)関口圭亮、83分(湘南)寺川能人(1)
SH:11 -10 CK: 5 - 8 FK:12 - 17
【警告】両チームともなし
なかなか更新することができず、大変恐縮です。
アウェイ初戦の栃木が私にとっての初参戦で、
ホーム2戦目の岡山戦が私にとってのホーム初参戦。
栃木へは4人でクルマで。4人で行ったので1人2,500円以下と安くすんだ。
帰りはラーメン二郎の栃木街道店に寄ることもできた。
岡山戦の前に、藤沢のGALLERY・2で2009年版ユニフォームを購入。
藤沢は小田急で行くときの乗換駅なので、
今年からここでも会員割引でグッズが買えるようになったのはとても有難いこと。
(3/7付けのクラブからのリリースを参照)。
クラブカンファレンスに出席後、今年初の「勝利の花道」に参加。
そして湘南ベルマーレ100万人記念「100」人文字にも参加。
開幕戦の勝利とあわせて、ベルマーレ初のリーグ戦開幕3連勝・勝ち点9獲得。
とはいえ、さすがにこの試合内容では、
少なくとも身の回りも浮かれた様子はあまりないし、
クラブ側も浮かれている様子はあまりないので、今更ここで細かくとやかく書くこともなさそうです(笑)
栃木は、湘南の陣形・選手配置をみて左SB入江がフリーで上がれるような
ボール回しをして、湘南を悩ませた。よく練習してきたんだろうな。
岡山は、前半は追い風の割に攻めるのが遅くて湘南を助けた。
しかし、後半先制されてからは向かい風の中でも途端にスピードアップしてきて湘南を悩ませた。
ただ、この2チームそして開幕戦の相手の計3チームに共通しているのが
アジア人以外不在なこと。一方の湘南は3試合5得点ともブラジル人がシュートかアシストで関与している。
やはり、外国人がいるチームは強いなと強く感じさせる結果にもなった。
あと、2試合で共通して湘南にいえるのは、なかなか前でボールをとれていないことと、
前線の選手(特にある選手とある選手)の連携がうまくいっているようには見えないこと。
まずは選手がうまく連携して相手に詰めていくことで、高い位置でボールをとれるようになってほしいものである。