新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

流氷風景

2024年02月16日 | 北海道

このところ、温かい日が続き昼間は4月ごろの陽気とか・・・

一方、北海道は、2月5日に流氷の接岸があり、まだまだ寒そうです!

そこで、蔵出し画像から流氷の画像をご紹介します!

アムール川から流れ出た水は。やがて流氷に成長して、北海道の道東などに押し寄せます・・・

流氷には豊富な植物プランクトンが存在し、魚の餌となるので豊かな海になるようです!

流氷が去る海明けはまだまだでしょう・・・、

              関空から女満別空港に降り立ち、ウトロをめざしてレンタカーで北上すると

              知床半島と冠雪の知床連山、夕日に染まる流氷が押し寄せる光景に出会います・・・

 

 

           

  陸に上がった漁船(ウトロ漁港)                    観光船から見た流氷は少なかったが、翌朝は流氷がびっしりと

   

     流氷が流れついた橋梁を渡るSLの釧網線の混合列車 (c58形式)       昭和47年3月


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一度は観たい風景・・・ (ひろ)
2024-02-17 13:55:39
こんにちは。
北の海の流氷、一度は観てみたい風景です。
ギシッ ギシと氷がぶつかる音が聞こえそうな画像です。
この寒さの中で列車を待って・・・撮影された50年前は…
あの頃はきっと寒さなんかものともしなくて、でしたね。
先日の夕刊に丹頂がペアで舞っている写真がありました。
以前こちらのブログで拝見した絵のような雪の中の丹頂、思い出しました。
寒さにめげず (開設者(ポッポちゃん))
2024-02-17 15:59:19
ひろさん こんにちは!
何時もコメントありがとうございます!

梅のたよりの頃に流氷って・・・
実は、蔵の整理をしていると流氷の写真に
見とれて・・・
SLは50年の若かりし頃に寒さにめげず
流氷の近くでSLを待っていました(苦)

冒頭の流氷は20年ほど前に息子を連れて
旅行した時のものです・・・
(よくご存じですね・・・流氷がギシギシと氷がぶつかる音がします)
丹頂は、またご紹介させていただきます!

コメントを投稿