昨日、今日と寒い日が続きますね・・・
身体が寒さに慣れていないので、余計に寒さを感じます!
久しぶりに京都御苑を散策して、イチョウ大木が黄色く色ずいていました・・・
紅葉だよりによると、高雄、鞍馬などは各地は見ごろを迎えていますが、遠出ができないので
自宅で過去の紅葉画像を鑑賞しています・・・
2024.11.22 京都御苑
2
旧近衛邸の庭
蔵出し画像から高雄の紅葉を・・・
昨日、今日と寒い日が続きますね・・・
身体が寒さに慣れていないので、余計に寒さを感じます!
久しぶりに京都御苑を散策して、イチョウ大木が黄色く色ずいていました・・・
紅葉だよりによると、高雄、鞍馬などは各地は見ごろを迎えていますが、遠出ができないので
自宅で過去の紅葉画像を鑑賞しています・・・
2024.11.22 京都御苑
2
旧近衛邸の庭
蔵出し画像から高雄の紅葉を・・・
11月の中旬になっても台風が4つも発生しているようで、暖かい日が続きます!
今日は陽気に誘われて、近場の二条城の外周を訪れると街路樹のハナミズキや桜の葉が赤く紅葉?していました・・・
背景には二条城の石垣、隅櫓などが古式ゆかしく調和しています!
2024.11.12 二条城南西の隅櫓
西門
桜の葉も紅葉
〃
北門」とハナミズキ
10月も下旬になりましたが例年より温度が高く太平洋の高気圧の勢力が強いとか・・・
定番の京都府立植物園は開園100周年を迎えて、記念イベントも開催されています!
10月に2回ほど出かけましたが、花数は少なげ!
フジバカマに群がる蝶・アサギマダラに出会いに行きましたが残念ながら出会えず(涙)
そのかわりに、京都市北部の花背の植物園で咲いているキレンゲショウマをいただきました!
キレンゲショウマ(キイジョウロウホトトギス)
2024.10・ 12・14 京都府立植物園にて 酔芙蓉
コスモス
今日、22日は京都三大祭りの一つ、時代祭が京都御所から平安神宮まで、延べ2000人の時代行列がありました!
先頭は、明治維新の鼓笛隊に始まり、時代を遡って平安時代まで、それぞれの時代の人物、武者姿や風俗姿で登場します!
今年は、特にNHKTVの大河ドラマに因み、紫式部や清少納言が人気の的でしょうか?
今日も撮影はかないませんので、蔵出し画像からご紹介します・・・
なお、夜は鞍馬の火祭りがありますが天候が心配です・・・
(平安時代を想像して)御所の建礼門を背景に、牛車が赤い装束の童に惹かれて巡行!
、
今年は人気の紫式部、清少納言(祇園花街の芸舞妓さんが扮する)
午後は、平安神宮の大鳥居を潜って、御鳳れんの行列がやってくる
秋が訪れると可憐な萩の花が見ごろになってきました!
今年は夏の猛暑の影響で少し遅い見ごろ・・・(萩祭りは9/22,23)
梨木神社は、京都御所の真東に位置しており、境内一帯に萩の花が咲く誇っています!
当日は、神事があったので神主さんや訪問客でにぎわっており、雅楽の音色も聞こえる中
萩の花を観賞しました!
2024.10.1お 梨木神社・・・鳥居と萩の花
萩の花に和歌の短冊が結んであります(萩祭り用)
参道の両側に萩の花が咲き誇っています・・・
梨木神社から萩の花越しに、京都御所の石垣を眺望・・・学生さんがサイクリングで駆け抜けます!
今年の猛暑は、異常でしたので、その間は外出を控えていましたが10月の声を聞いてから少し暑さも和らいだので
定番の京都府立植物園に出かけました・・・7月末以来2ヶ月ぶりに訪問です・・・
ちょうど、フジバカマが咲いていて、近づくと、「甘い香り」が漂っていましいた!
その香りに誘われtアサギマダラの蝶が飛んでこないかしばらく待ちましたが、残念ながらツバクロヒョウモンしか確認できませんでした!
あとは、園内に咲く花々を鑑賞して、家内のお土産に園内の園芸店でシュウメイ菊を買い求めて着路につきました!
なお、以前にこの植物園で出会ったアサギマダラの写真をアップします(苦)
2024.10.1 京都府立植物園にて・・・フジバカマにとまる蝶(ツバクロヒョウモン)
〃
以前に撮った蝶(アサギマダラ)
今日は、秋分の日でお彼岸・・・
昔から暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、今年はいつまでも猛暑が続きます!
台風14号が熱帯低気圧に変わって前線を刺激して能登地方は大雨が振り被害が出ており
被害にあわれた方にお見舞い申し上げます!
お彼岸と言えば彼岸花が・・
当方のプログの画像ホルダーが一杯になって追加の画像が入らないので当面は蔵出し画像から
の写真になるのっであしからず・・・
鴨川河原に
山陰線沿線の線路脇に咲く彼岸花&アゲハチョウ
毎日、猛暑の夏・・・
暑さにめげず、夏の花が京都府立植物園で可憐に咲いています!
可憐なレンゲショウマが見られました!
2024.7.27 京都府立植物園 山野草の森にて レンゲショウマ
〃
オニユリ
可憐な蓮の花
ミソハギ
ひまわり
毎日、猛暑が続きますね・・・
昨日の京都の最高気温は36.6℃ですが、先日は、祇園祭(前祭り)が都大路を山鉾が巡行されました!
また、下鴨神社では今年も御手洗祭(みたらしまつり)が昨日-7/28が行われています。
これは、平安時代に貴族が御手洗池に足をつけて夏のけがれなどを払ったのが始まりとされており
「足つけ神事」と呼ばれています。
現在は京の夏の風物詩として、無病息災を祈る多くの参拝者で賑わいます。
境内の冷たい御手洗池に裸足で入り、ろうそくに火をつけて奉納して参拝した後、
ご神水を飲み心身を清めます。池の水は湧水で水温15度ほどで身を切るような冷たさです・・・
(蔵出画像からご紹介して、少しでも涼しく感じていたければ)
今年の大河ドラマ「光る君へは紫式部が主役のドラマで毎週が楽しみです!
そこで、紫式部の邸宅跡と称される京都御苑の真東側にある「廬山寺」で7月中は
桔梗の花が見ごろを向かえていますので、昨年の蔵出し画像からご紹介します!
今年は、大河ドラマの影響で多くの来館者が・・・
2023.7 廬山寺
紫式部邸宅址の記念の碑が