5月も中旬にさしかかり、春の花も最盛期を向かえました!
そこで、半月ぶりに定番の京都府立植物園を訪れて、満開のバラや可憐なオオヤマレンゲなどを愛でました!
特に、バラ園は、きれいな種々なバラが見ごろでした・・・花弁まで美しく!
高山植物も種類が多くすべては紹介できていませんが・・・
オオヤマレンゲは一年ぶりのご対面・・・
2025.5.18 京都府立植物園 オオバ オオヤマレンゲ
高山植物エリア コマクサ
シコタンソウ
バラエリア
5月も中旬にさしかかり、春の花も最盛期を向かえました!
そこで、半月ぶりに定番の京都府立植物園を訪れて、満開のバラや可憐なオオヤマレンゲなどを愛でました!
特に、バラ園は、きれいな種々なバラが見ごろでした・・・花弁まで美しく!
高山植物も種類が多くすべては紹介できていませんが・・・
オオヤマレンゲは一年ぶりのご対面・・・
2025.5.18 京都府立植物園 オオバ オオヤマレンゲ
高山植物エリア コマクサ
シコタンソウ
バラエリア
今日は、京都三大祭の一つ 葵祭がおこなわれました!
斉王代、近衛使代を中心に平安装束を身につけた500人の行列が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社にi至る行列です!
蔵出し画像からgご紹介します・・・
京都御所にて 建礼門を背景に牛車が行きます・・・
〃 蔡王代を乗せた「およよ」が行きます・・・
新緑が鮮やかな加茂街道を北上します・・・
行列は上賀茂神社の大鳥居に・・・
〃
〃 蔡王代がしいずしずと歩みます・・・
季節は五月、皐月晴れの中、桜が葉桜になって新緑の季節ですが、街角や植物園には花々が次々と咲き誇っています!
皆様は、何処へお出かけでしょうか・・・
2025.5 二条城隅櫓とさつき
いちはつ (上御霊神社) 2025.5.3
〃
シャクヤク(京都府立植物園) 2025.5.2
カワセソウ(京都の固有種で、色がカワセミに似ていることから銘々とか)
ホタルカズラ
フタリシズカ
今日でGOO Glog開設5000日と表示がありました!
思えば、2011.8にプログを開設して以来、日々の風景、鉄道などの記事を掲載させていただき、
読者の方々にご愛読いただき厚くお礼を申し上げます。
しかし、今年の11月でこのプログも閉鎖されるようで残念です! それまでの間はご愛読よろしくお願いします・・・
今日の画像は、蔵出し画像から宇治の平等院の藤、兵庫県丹波市市島の白豪寺の九尺藤をご紹介します!
なお、後者は福知山線の市島付近へ鉄道撮影時に立ち寄りました・・・
2022.4 平等院の藤と鳳凰堂
々
白豪寺の九尺藤
々
々
新緑が美しい時期になり、藤の花も見ごろを迎えています!
先日、満開の桜を愛でた京都上京区の大本山妙連寺は藤の花が淡い藤色をたなびかせて咲く誇っています!
鐘楼の横に藤棚があり、床机で一休みして春を楽しみました・・・
2025.4.22 妙連寺
藤、いちはつ、さつきの競演・・・
気候は、一変に春本番になり新緑がまぶしい季節になりました!
先日、近場の京都御苑に散策していると、青もみじ、八重桜、山吹が美しく気分も爽快です・・・
苑内は、多くの家族連れや外国人が見かけれれました!
2025.4.19 京都御苑 八重桜を背景に青もみじが・・・
背景の門は、下立売
旧近衛邸の名残の桜
山吹も見ごろ
御苑内の宗像神社の青もみじ
京都のお寺の境内に咲く桜を求めて、先週の土曜日に出かけた桜風景から・・・
いずれの寺院も、京都・堀川通り,,寺の内通を上がるの左右に近接しており、3ヶ所のお寺のはしごです(笑)
➀臨済宗興聖寺・・・大名茶人・古田織部ゆかりのお寺で春の特別公開が行われており、見ごろを迎えた
しだれ桜が見ごろを迎えていました!
2025,4,12 興聖寺
〃 萌黄色の新緑の境内と本殿
〃
② 大本山日蓮宗 妙蓮寺
➂日蓮宗 大本山 妙顕寺
昨夜来の雨で、今年の桜は散ってしまったようで、今後は牡丹桜が見ごろを迎えるようです・・・
先日、平安神宮近くの岡崎疎水の後は、北上して浄土宗の金戒光明寺(通称 黒谷さん)を訪れて、
雄大な三門、墓地の上にある三重の塔と桜を愛でました!
また我家が檀家である長安院は、朱色の門と古色の土塀に鮮やかな桜が映えていました!
2025,4,8 金戒光明寺(黒谷) 三重塔と桜
塔頭 長安院 桜と朱色の門と土塀がアクセントに・・・(このお寺は我家も檀家で毎年お彼岸に参拝)
三門の大きな柱と桜
三門
なお、この寺院は、幕末に京都守護職の松平容保の本陣として利用されました・・・
金戒光明寺近くの真如堂の三重の塔(この写真のみ蔵出し画像から)
京都は、寺院が多くあり、その境内に満開の桜が咲き誇っています・・・
今回は、裏千家や表千家の茶室がある近くに日蓮宗の本法寺があります!
この寺院は、画家の長谷川等伯の絵画で有名です!
当日は、多宝塔などの伽藍と満開の桜が美しい・・・
まるで、茶道のわびさびに似通った漆黒の伽藍に淡い桜の花が対比しています!
2025,4、 本法寺 多宝塔
本堂と多宝塔
仁王門
仁王門 仁王門の道路を挟んで裏千家の今日庵があります・・・
本法寺は、永享8(1436)年日親上人の創建。日蓮宗。本阿弥家の菩提寺。もとは四条高倉にあり一条戻橋辺に移ったが、天正15(1587)年にこの地に移った。光悦の寄進状を添えた紫紙金字法華経(重文)、長谷川等伯の釈迦大涅槃図(同)など貴重な寺宝があります!
連日、晴天に恵まれて桜めぐりです・・・
岡崎疎水は、途中に平安神宮の大鳥居が聳えおり、川面の両岸には満開のメイヨシノが咲く誇っています!
(琵琶湖から山科疎水で分岐して、インクラインから夷川発電所に至る1.5キロの水路です)
また桜の期間中は、岡崎さくら回廊十石舟めぐりが巡航されており、舟内から疎水の川面の桜を見ながら
ゆっくりと過ごすのもいいでしょう(約25分、大人2000円) 4/13まで
2025,4,8 岡崎疎水を行く十石舟
朱色の欄干の左に美術館が
桜と花筏
夷川発電所