goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

「サロンカーなにわ」記念号の撮影紀行

2012年07月26日 | 北陸本線

7月25日は、久しぶりに5月連休以来2ヶ月半ぶりに北陸路に行ってきました。

この日は、大阪→敦賀駅間(米原経 由)に「欧亜国際連絡列車100周年号記念号」が

サロンカーなにわで運行されるわけで、大サロが運転されるのも山陰のお召し列車以来です。

撮影地に思いを巡らせてR161を北上して天気が良ければ伊吹山を背景にした場所を考えていましたが

山並みは霞んでいたんでこれを断念して、定番のダンロップ前へ行くと、想像以上のフアンが詰めかけて

いたので、小生は一番端からの撮影になりベストアングルから程遠いものでした。(それに供えて脚立を持参しましたが)

2時間ほど待機した後、9215レとして定刻にEF81-113牽引の大サロが綺麗な車体を輝かせて通過して行きました。

なおこの列車は長浜‐敦賀駅間開業130周年、ウラジオストク航路開設110周年、欧亜国際連絡列車運行100周年

記念して「敦賀・鉄道と港」 まちづくり実行委員会が企画したもので、列車の乗車は日本旅行が販売しました(大人1万円)

さまざまなイベントの一環として、敦賀-ウラジオストク間「ぱしふぃっくびいなす」の運航も行われました。

その他、大サロが到着後敦賀駅で車内の一般公開は、記念券の発売も行われ多くのフアンで賑わいました。

大サロの回送は敦賀ー新疋田の内カーブでEF81-104が牽引して回9516レとして湖西経由で大阪に回送されました。

その他、長浜ー敦賀駅開業130周年のマークを着けた普通電車が華を添えました!

 

 


迂回運転

2012年04月05日 | 北陸本線

一昨日から昨日にかけての天候は、日本海で急速に発達した低気圧の影響で台風並の

強風をもたらして春の嵐が吹き荒れました。

各地で交通機関に大きな乱れがありました。上下のトワイライトエクスプレスは運休しました。

瀬戸大橋線では快速マリンライナーが7時間橋上で停車したようですね!

ところで、湖西線は比良の山並からの吹き下ろしの強風の影響のため、JR西日本では、

比良~近江舞子~北小松の山側に列車の窓の高さぐらいの防風板が取り付けられていますが、

風速25mを越えると徐行、運転見合わせなどの措置がとられるようです。

なお、特急などの優等列車米原まわりの北陸本線,東海道本線への迂回運転があります。

撮影地としては、余呉のカーブ瀬田川の鉄橋などがあります。

迂回運転の情報があると、急いで米原経由の北陸、東海道沿線に出かけますが、途中で風がやんで迂回運転が

解除される思い出もあります。

今日のフオトは、以前に撮影した余呉のカーブを行くトワイライトエクスプレス、雷鳥ご紹介したいと思います。

何時も通らない見られない光景です!

 


EF81-107

2012年04月02日 | 北陸本線

今月は早や4月になりました。3月はダイヤ改正前で例年のごとく最後の撮影に励みましたが今月からは何を撮影しょうか?

さて、先日まで寝台特急日本海を牽引してきたEF81特にローズピンクの機関車101、106,107、108号機が敦賀に在籍しています

先日、敦賀機関区(派出所)へ日本海の定期運用から外れた3月17日以降の動向が気になったというか、再度お目にかかりたくて行きました。

駅の西方北側の道路上から機関車であるローズピンク以外にグリーン色のトワイライトエクスプレエス牽引機が駐留している様子が伺えました。

107号機は松任工場から出場して来た釜で、114号機と並んでいる様子をご紹介します!

107号機は、こに後パンタを上げてバックして庫の中へ、114号機はヘッドマークを撤去されました!


寝台特急日本海乗車&青春18切符による日本海縦貫鉄道の旅紀行(8)  (富山→敦賀)

2012年03月28日 | 北陸本線

 寝台特急日本海で敦賀から秋田まで乗車後、日本海が走った足跡を求めて今度は青春18切符で秋田から敦賀を目指します!

前回直江津から富山の各駅停車の旅をご紹介しましたが、今回は富山から敦賀までの最終の旅をご紹介したいと思います。

富山駅18時28分発の446Mは新鋭521系電車が4両編成で金沢到着は19時37分で、この頃は多くの通勤客が帰宅を

急ぐ時間帯で混雑していました。

 

                        富山駅にて下り特急北越の485系T編成

当初、金沢から敦賀まで乗車するつもりでしたが、今晩の下り寝台特急日本海号どこすれ違うかをダイヤグラムで見ていると、

今回乗車の各駅停車で加賀温泉駅に降りると、日本海号の停車時間帯に間に合うことが解ったので,急遽金沢19時45分の

各駅停車370Mに乗車して加賀温泉駅に20時36分に到着して、16分待ちで日本海が20時52分の到着を待ちます。

やがて4番線にEF81ヘッドライトが真っ暗な中から見えてきました。4001レは後続のサンダーバード待避のため5分間停車

間に三脚を据えてバルブ撮影を行いました。やがて20時57分に汽笛一声とともに長いブルートレインがジョイントを渡って

一路青森に向かって旅出って行きました。

           加賀温泉駅にて4001レをバルブ撮影

その後は僅か5分の待ち合わせなので急いで21時3分発の372Mで521系電車4両で終着駅敦賀駅まで乗車です。

敦賀には22時28分に到着しましたが、乗り換えの電車は明日までないとの駅アナウンスがありました。

小生は敦賀駅前に駐車の車で自宅へ帰路につきました。


  

                     終着駅の敦賀に到着

 

今回の旅は、往路が寝台特日本海号に乗車して一夜をベッドで過ごし、復路は青春18切符を使って昨晩日本海が通った軌跡を

追って昼間に見届ける旅でした。今回の日本海縦貫鉄道は、日本海の海岸線美を堪能し、また山間部では雪深い壁を通って行きました。

日本海号が春夏秋冬の季節毎の風景とともに永年にわたって活躍していたのだと言う実感が湧きました。

特に今冬は厳しい豪雪の中を何時間も遅れて走行した姿は大阪~青森間を数多くの乗客を運ぶ一本のスジですが、そのスジは消しゴムで

消すことの出来ないスジを守るため鉄道マン(機関士、車掌、機関区の整備、保線、駅員さんたち)の努力に敬意を払ってこの旅を

終えたいと思います。



裏日本縦貫鉄道の貨物列車(3月8日)

2012年03月10日 | 北陸本線

3月8日、寝台特急日本海を撮影の前後に裏日本縦貫の北陸、湖西線の貨物列車を撮影です。

牽引機関車は、古豪のEF81と新鋭のレッドサンダーEF510が担当していますが、

次第に新鋭機が幅を効かせるようになってきました。

結果は、4本の貨物列車のうち、2本がEF510のレッドサンダー、1本がEF81塗装変更機、1本がEF81オリジナルでした。

フオトは、残雪の中を行く貨物、線路横での迫力ある貨物、大きなカーブを曲がる貨物、棚田を行く貨物と撮影場所は様々な

姿を見せてくれます。

                             残雪の北陸路を行くEF510

      線路横をEF510が駆け抜ける!

              新疋田のカーブを行く4076レ

       鵜川の棚田を行く下りEF81コンテナー貨物


雪景色の裏日本縦貫貨物列車の撮影紀行(2)

2012年03月03日 | 北陸本線

昨日の続き!

裏日本縦貫路線北陸本線は積雪は今だに多いですが3月になって暖かくなり、本命の寝台特急日本海などの列車を待つ間も、

寒さで凍えることもなくなりました。

北陸本線湯尾ー南条及び南条ー王子保において、残り少なくなってきたEF81及び新鋭のEF510が長いコンテナー貨物が

牽引してくる勇姿を撮影です。

今日の貨物列車は、日本海の前の貨物EF81は7時30分頃、EF510貨物は10時30分頃、EF81-400は13時45分頃と

効率の悪い撮影でしたのでもっぱらマイカーの車内で待機ばかりでした。(目的の列車が少ないもの)

線路脇で会った鉄道フアンは岡山からワンボック車でブルートレイン日本海狙いに来ているとかで、

今夜は車中泊して明日の4002レ日本海に備えるとのことでガッツを感じました!(小生は最近撮影の出撃回数が減っているので)

 寝台特急日本海の10分ほど前にやって来たEF81のコンテナー

 一面の銀世界の中を赤いレッドサンダーEF510が長いコンテナーを従えて!

Ef81の塗装変更機がやってきたが、線路部分は雪がありません!


今年の鉄道結果

2011年12月31日 | 北陸本線

 

 

今日は大晦日です

今年の鉄道趣味の1年を振り返ると、春のダイヤ改正で永年親しんで来た雷鳥号が廃止されることになり、3月11日、ダイヤ改正前日のラストラン

北陸本線の南今庄で雪景色の中を雷鳥8号を見送りました。

(その帰路の途中に地震速報を車のFM放送で知りましたが、それが未曾有の東日本大震災とは知りませんでした)

下り雷鳥33号のラストランは、京都から敦賀まで乗車して最後の乗り鉄を満喫した後は、敦賀駅で雷鳥号を見送りました!

その後は、287系(ATS-P)の交替までの間、福知山線に入線した381系(紀勢線で使用していた車両)が6月まで活躍した勇姿を

追いかけました!

には、妻と一緒にトワイライトエクスプレスに乗車して北海道へ行きました!

トワイライトエクスプレスで優雅な列車クルージングを楽しんだ後は、美瑛、富良野、旭岳の自然を満喫することが出来ました。

   

そして、12月には来春日本海、きたぐに廃止されるとのニュースが流れましたが、臨時列車としてかろうじて残る事を知るも

日本海を追いかける日々で年が暮れようとしています。

プログは今年の8月から始めて4ヶ月あまりの間に17618件ものアクセスがありありごとうございました!

来年こそ良き年でありますように願って今年最後のプログを終えます!

ご愛読の皆様 良いお年を!

 


裏日本縦貫鉄道の貨物列車(EF81)-2

2011年11月18日 | 北陸本線

裏日本縦貫鉄道というと湖西、北陸、信越、羽越,奥羽本線と続きますが、従来の貨物列車の牽引機と言えばEF81の独断場でしたが、

最近はEF510のアカベコが主役に変わりつつあり、EF81に出会う機会が少なくなってきました。

北陸本線の撮影紀行と言えば、寝台特急日本海4002レを撮影した後は、トワイライトエクスプレス(運転日注意)と2~3本の貨物列車

撮影して帰りますが、午後の北陸本線の米原経由の4076レはEF81牽引のようです。

(以前に4076レを湖西線で待っていてもこなかった!実は、米原経由なのでしたので来るはずがない当方のミステイク)

今日は、先日に引き続きEF81機関車のうちピンク釜のEF81 33号機とブルーと白のツートンカラーの EF81 503号機のフオトを紹介したいと

思います!

                        北陸本線 南条ー王子保にて  太陽の光を一杯浴びて 4076レ

             北陸本線 余呉ー木之本にてSカーブを行く   4076レ


裏日本縦貫鉄道の貨物列車(EF81)

2011年11月16日 | 北陸本線

裏日本縦貫鉄道というと北陸、信越、羽越,奥羽本線と続きますが、従来の貨物列車の牽引機と言えばEF81の独断場でしたが、

最近はEF5510のアカベコが主役に変わりつつあり、EF81に出会う機会が少なくなってきました。

北陸本線の撮影紀行と言えば、寝台特急日本海4002レを撮影した後は、トワイライトエクスプレスと2~3本の貨物列車を

撮影して帰ると言うパターンです。それも貨物の牽引はEF510がほとんどで、EF81が来ても500番台と言うことが多々有って、

ピンク釜に出会うことが稀となってきました。残り少ない機会となったEF81(ピンク釜)は今のうちに撮影しておくことが大切です!

今日のフオトは、霧の中から姿を表したブロック式ナンバープレートとヒサシ付きのEF81 142号機 がやってきたので掲載します!

         北陸本線の細呂木駅にて上り貨物列車EF81 142号機


北陸本線の貨物列車

2011年10月29日 | 北陸本線

昨日に引き続き、北陸本線の新疋田ー敦賀の写真で3092レは予想通りEF81でなく EF510 19でした。

この場所はかって雷鳥が活躍していた頃によく通った場所ですが、最近はご無沙汰していましたが

何か、日本海は撮っていなかったのに気がついて来た次第です。

コンテナーはほぼ満杯の積載率で絵になります!

なお、最近の北陸、湖西線の貨物列車の牽引機はEF81から EF510に変わりつつ有りますが、

赤い車体の電気機関車は目立ちやすい釜です。