北陸本線の敦賀付近にて、EF81-729の3095レが斜光線の夕日が輝きます!
なお、高速道路の橋脚の陰が線路上に当たるので少し敦賀よりで撮りました。
機関車は原色の赤いEF81がやってきました!
北陸本線の敦賀付近にて、EF81-729の3095レが斜光線の夕日が輝きます!
なお、高速道路の橋脚の陰が線路上に当たるので少し敦賀よりで撮りました。
機関車は原色の赤いEF81がやってきました!
久しぶりに北陸本線の敦賀以北に出かけて午後の下り日本海縦貫貨物4083レ
を独特のSカーブを行く光景を撮りましたが、残念ながらコンテナーが少ししかなく
空車の編成では様になりませんでした!
この場所は、以前から貨物列車など長編成の列車を撮りたかった内の一つです。
なお、この列車の前に8001レは通過して行きました!
JR西日本は、北陸本線の開業100周年記念号として、475系急行形電車6両が国鉄色で
敦賀ー糸魚川を10月13、14に往復しました。
小生は、14日に久しぶりに北陸路(今庄近く)に出かけましたが、特に今庄駅では、
40分程運転停車するのでその前後で2度撮影することが出来ました。
沿線、今庄駅は多くの鉄道フアンで賑わい、記念電車には、くずりゅうの懐かしい
ヘッドマークが掲げられていました!
なお、13日は、ゆのくにの懐かしいヘッドマークが掲げられました。
今庄のカーブは、かって雷鳥、日本海を撮った懐かしい場所!
南条付近で夕日を浴びて秋の北陸路を行く国鉄色475系の勇姿!
(続き)
湖西、北陸路の貨物列車は、今年3月のダイヤ改正でEF81の貨物運用が減少して
EF510レッドサンダーの出番が増えました。
今回は、北陸本線で回送NO.DO.KAを撮影後に、4076レを出迎えましたが、
やはりレッドサンダーが4つのヘッドライトをかざしてやってきました。
田植えを終えた水田は一面のグリーンの絨毯が広がっており、その中を赤い機関車が駆け抜けました。
北陸本線で撮影を終えて帰り道に、湖西路に立ち寄り少し早い夕暮れ時に3099レを逆光の中を
出迎えましたが、やはりレッドサンダーでした。。
稲穂の苗が少し成長しつつある中に夕日が輝いている風景に、機関車がシルエットとなって通過して行きました!
北陸本線で485系改造車ジヨイフルトレインNO.DO.KAを撮影後、1本貨物を撮ってから
敦賀駅に向かいました。駅及び駅前は現在工事中で完成が待たれます。
駅の売店で、福井名物のおろしソバを美味しく頂きました。
その後、最近は運用のない敦賀運転センター車両管理室(敦賀機関区)のEF81の動向が気になったので、立ち寄ると
西側の道路端から見ると、久しぶりにローズピンク色の綺麗なEF81-108,106が揃って待機しているのを見ることが
できました。 (101,107号機は確認出来ず)
線路上の看板にはR600で、485,489系が90キロ、機関車が85キロの速度規制が表示されており
特に485系は今はほとんど通らず、489系ボンネットは廃車されているので寂しいような、懐かしいような気持ちになりました!
(続き)
北陸本線の湯尾ー南条のカーブで485系NO.DO.KAは予想より早く
通過したので、敦賀到着時間を勘案すると今庄駅で待機する事が予想されたので
急遽、南今庄に急ぐと同時刻に通過して行き、撮影はかないませんでした。
次に回送の場所をロケハンしていると、最初に予定していた場所は水田が作られていなかった
ので、定番の俯瞰場所へ移動し回9513Mが俊足を飛ばして走り去る姿にお目にかかる事が
出来ました! 初夏の北陸路風景がNO.DO.KAにぴったり似合いました!
今日(6月6日)も485系NO.DO.KAが北陸路を走りますが、所要のため出撃はかないませんでした。
このところ、山陰路へ出かける事が多く、湖西、北陸路はご無沙汰でした。
何しろ、かって活躍していた雷鳥も日本海も今は無く、トワイライトと貨物ぐらい!
今日(6月4日)は、早朝から湖西、北陸路に出かけてました。
目的は、久しぶりに(1年ぶり?)485系改造車のNODOKAが十日町から
敦賀までやってくるからです。
ロケハンしながらも、定番の南条ー湯尾のカーブで水田に水が張られた中を9512Mが
やってきましたが水には何故か映りませんでしたが、パノラミックな先頭車は魅力的です!
何しろ、関西地方は、485系、183系が無くなっているので、485系改造車といえども
貴重な存在です。
今日のスノーホワイトトレインは、北陸本線の倶利伽藍を行く485系特急北越号です。
北越に使用されている485系は、上沼垂色とR編成のアコモ改造車とT編成の三種類ですが、
運がよければ旧国鉄色のT編成にお目にかかる事ができます!。
今日のスノーホワイトトレインは、かって運転された583系志賀高原シュプール号
&485系シュプール号です。
また、時には583系と485系の併結したシュプール号も見られて
当時はスキー列車の全盛期であり、現在とは隔世の感があります。
なお、この撮影場所は、北陸本線の倶利伽藍駅付近の踏切です!
今日のスノーホワイトトレインは、北陸本線の倶利伽藍を行く列車です。
かって、ジョイフルトレインとして活躍した金沢局のお座敷列車がDE10に牽引されて
豪雪のカーブを行く雪景色です!