goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしのボンネットしらさぎ&伊吹山

2013年12月27日 | ボンネット、485系

今日のフオトは、昨日と同じ場所(近江長岡ー柏原)で、かってボンネットしらさぎ

活躍した頃の伊吹山の雪景色の中を行く懐かしい光景です!

 


久しぶりの485系 R27編成

2013年11月22日 | ボンネット、485系

今日は、久しぶりに、新潟からの団体列車が485系3000番台で京都にやってくる

のですが、あいにく所用のため湖西線に出撃出来ず、やむなく京都駅で待ちました。

いつもなら7番線に入るのに、今日は6番線に入ったので今一の写真になりました。

編成はR27編成で多くの団体客が降車して、これから錦秋の京都を楽しまれる事でしょう!


吹田総合車両所の一般公開

2013年11月09日 | ボンネット、485系

11月9日は、毎年恒例のJR西日本の吹田総合車両所一般公開があったので朝から出かけました。

見学内容は、車体上げ下ろし作業、車輪削正・圧入作業、トラバーサー等の実演があり盛り沢山でした。

また、家族向けには、特急車掌体験、特急運転席写真撮影、ミニSL乗り物などで賑わいました。

小生の目玉は、電車撮影会で、特に481系A1クロ381系こうのとり583系シュプール号

103系等と懐かしい車両が展示されていました。

特に、481系A1クロは雷鳥時代に乗車した懐かしい車両であり、381系は検査上がりで綺麗な塗装

で出場したようです。

なお、車両所北東角には、解体を待つ183系、583系が各1両が待機しているのがもの寂しい限りでした!


懐かしの雷鳥号

2013年09月15日 | ボンネット、485系

9月の3連休なのに、あいにく台風が接近して雨の日が続きます。

このため出撃がかなわず、数年前の写真を懐かしく見ていると、

湖西路で家族一家で稲刈りをしている光景が有りました。

この少年、少女と話しながら485系雷鳥が走り去る懐かしい想い出です。


懐かしのふるさと雷鳥(上り)

2013年08月16日 | ボンネット、485系

今日のフオトは、新潟発大阪行の上りふるさと雷鳥です!

北陸本線の福井ー森田の九頭竜川橋りょうを渡る光景です。

実家から再び都会へ帰る車内は、故郷の想い出が漂っていることでしょう。

 

 

そして、京都駅7番線に到着した上りふるさと雷鳥です。

ホームでは、下車した乗客がふるさとのお土産を持って家路に着いていました。


懐かしのふるさと雷鳥

2013年08月15日 | ボンネット、485系

今日(8月15日)は、お盆の時期で交通機関は混雑しているようです。

鉄道はお盆臨として増発、増結で混雑緩和に対応しているようです。

今日のフオトは、お盆の臨時列車として走っていた懐かしいふるさと雷鳥を掲載します。

名称は、文字通りふるさと帰省する人に利用してもらおうと設定されたものです。

車種は、勿論489系ボンネット9連が真夏の太陽に輝く光景です!

撮影場所は、敦賀に近い通称ダンロップ前のカーブを行く新潟行きふるさと雷鳥です。


懐かしの151系つばめ号

2013年08月04日 | ボンネット、485系

(続き)

昭和40年当時、151系ボンネット特急電車は直流用のため交流区間の九州は乗り入れで出来ませんでした。

そこで、九州の区間ED73電気機関車で牽引し、電車用のサービス電源供給のためサヤ420がELとECの

間に連結して運行していました。

8:45博多駅発特急つばめ号4Mがホームで待機中の後出発して行きましたが新大阪到着は18:12です。

現在は、新幹線のぞみは博多駅から新大阪から約2時間半で着きますが、当時の特急電車は9時間半かかっており

隔世の間があります。

(ハーフサイズのフイルムのため画像は不鮮明です!)


485系3000番の団体臨時列車

2013年08月01日 | ボンネット、485系

 今日から8月の暦になりました。

京都祇園では、8月1日八朔と言って祇園花街の芸舞子さんがお得意先へ夏の挨拶に伺う日です。

黒紋付を着て祇園界隈で見かけれますが、今年はあいにくの雨の天気のため小生は出撃できずです。

その代わりに(こちらが本番)新潟からの485系3000番台の団体臨時列車9535M

新潟まで帰る運用があるので、急遽、京都駅東側の跨線橋から485−R27編成をアップで撮りました。

昨年夏の18切符以来の久しぶりに見る485系R編成です。

(天気なら湖西路へ出かけるところすが、あいにく朝から雨のため近場で撮影)

 

          昨年の八朔風景(舞子さんがのれんを潜って!)

 

 


横軽の白山号

2013年06月25日 | ボンネット、485系

先日、小生が昔に撮影した懐かしいビデオを見ていると、横川ー軽井沢の急勾配を下り特急白山489系が

EF63重連の前補機がシエルパーとして大きなブロワー音を響かせながら通過して行く光景を目にしました。

このブロアー音は、急勾配を下る際に、機関車は発電ブレーキを使用するので大きな排気フアン(ブロアー)を稼働する

ため、他の機関車では体験出来ないもので、横軽ならではの特徴でした!

また、横川駅での峠の釜飯の売子さんのかけ声が懐かしいです!

            66.7/1000の急勾配を下る特急白山


スノーホワイトトレイン(17)

2013年02月16日 | ボンネット、485系

今日のスノーホワイトトレインは、かって北陸本線の倶利伽藍へ訪れた時のフオトです。

夕闇迫る倶利伽藍駅に雪煙を上げて進入する上りボンネットはくたか号です!

塗装は白山色と言って独特の塗り分けのボンネットです。

もう一枚は、京都から特急に乗って昼頃に金沢駅に着いてまもなく、到着した上りはくたか号です。