8月末になって小学校の夏休みが終わり、昨日の朝から小学生の賑やかな登校風景が見うけられ、
夏も終わりを向かえようとしており、朝晩はめっきり涼しくなってきました。
今日のフォトは、信越本線の笠島付近の俯瞰で485系上沼垂編成がトンネルから
出て来た光景です!
ところで、先般の大雨の影響で不通になっていた福知山線が今日から復旧してこうのとり等が
運転再開されたようです。
8月末になって小学校の夏休みが終わり、昨日の朝から小学生の賑やかな登校風景が見うけられ、
夏も終わりを向かえようとしており、朝晩はめっきり涼しくなってきました。
今日のフォトは、信越本線の笠島付近の俯瞰で485系上沼垂編成がトンネルから
出て来た光景です!
ところで、先般の大雨の影響で不通になっていた福知山線が今日から復旧してこうのとり等が
運転再開されたようです。
信越本線の笠島付近は半島に日本海が迫っており、485系R編成が
トンネルとトンネルの間を一瞬姿を表します。
眼下には瓦屋根の集落が軒を並べる絶景です!
信越本線の鯨波ー青海川行く485系R編成の特急北越号です!
ところで、福知山線の不通状況についてJR西日本のHPによると、いつも撮影に出かけていた
黒井ー市島、石島ー丹波竹田において橋梁の道床が流されたりして復旧まで10日ほど
かかる見込みとの事です。一日も早い復旧を願うところです。
田植え時の頃の市島ー丹波竹田の風景
夏の信越路は、各地で海水浴で賑わいます。
ここ笠島付近のエメラルドグリーンの日本海の海水浴場を行く
上沼垂色の485系北越号です!
懐かしのボンネット「ふるさと雷鳥」のもう一つの定番からの勇姿です!
青い日本海をバックにボンネット国鉄色が映えます。
今日は、お盆ということで、我が家にも朝からお寺さんがおみえになりお盆供養の
読経を行っていただきました。
少し前のお盆と言えば、夏臨のボンネット「ふるさと雷鳥」が新潟まで運転されたので
信越線の鯨波ー青海川付近まで足を運んだことがあり、お盆はいつも家を留守にしたようです。
先日、新潟から485系R編成が京都まで天理臨としてやってきましたが
当日は所用のため出撃はかなわず!
今日(8/1)は復路の運転があるので、北陸路に出かけて
485系R編成が緑の稲を背景にやってきました。
久しぶりに見る485系に感激です!
広角気味にもう一枚!