goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしの山崎(1983年)②

2016年12月21日 | ボンネット、485系
今年も、残りわずか10日になりましたが、何か年末と言った感じがありませんが
もうすぐ、クリスマスがやってきます。

今日のフオトも懐かしの山崎より特急電車を!
天王山を背景に485系1500番代白鳥号、485系ボンネット雷鳥号が下ってきました。

                 下り特急白鳥号 12連

                 下りボンネット雷鳥号 12連

懐かしの余呉湖を行くボンネット

2016年12月02日 | ボンネット、485系
今年も早くも12月に入り、残り1カ月を切りました!
今日は、京都市内の紅葉を求めましたが既に紅葉の盛りを過ぎていました!
因みに、昨年の秋は381系を追いかけて山陰、福知山線でカメラを構えていたので
京都の紅葉は一度だけの出動でした!

今日のフオトは、滋賀県余呉湖の対岸を行くボンネット特急しらさぎ号です。
雪景色の山並みをバックに国鉄色が映えます。
冬になると、ここ余呉湖では「ワカサギ釣り」で賑わうことでしょう!

           北陸本線(余呉)

ところで、今日の紅葉風景もご紹介したいと思います。

             2016年12月2日    護法堂

             北野天満宮

               〃

               真如堂

                〃

               上賀茂神社

懐かしの電車特急はと

2016年09月22日 | ボンネット、485系
先般のリバイバルしおじが運転された翌日に、リバイバルはとが運転されました!
撮影は、定番の山崎にて、天王山を背景に489系ボンネットはとが復活しました。
電車特急はと号は、1964年10月の東海道新幹線開通と同時に、新大阪ー博多に「はと」、「つばめ」が151系で設定されました。
その後、481系に車両が変更され、また1968年には583系でも運転されましたが、
1975年の新幹線博多開業とともに廃止されました。

小生が1966年1月に新大阪で撮ったネガと、1968年に撮った583系のネガがあったので
併せてご紹介します。

            リバイバルはと    東海道本線(山崎ー神足)  489系 2002年5月

            特急はと       新大阪駅    1966年1月4日   481系

            特急はと       583系    1968年12月16日

懐かしの「しおじ」ほか

2016年09月17日 | ボンネット、485系
昔のポジから!
かって、昭和39年から50年までの間、特急電車「特急しおじ」が新大阪ー下関で運転されていました。
また、昔に新大阪駅で停車中の151系「しおじ」が163キロの狭軌高速度記録車を撮って白黒写真がありました!
(151系は、瀬野八の急勾配区間にはEF61の補機は必要になり、その後181系に?)

その後、H14.5、リバイバル「しおじ」が運転されたので、須磨で撮影したものをご紹介します。
この頃のボンネット車は、金沢車の489系が運用についたと記憶しています)

           H14.5   須磨にて   リバイバルしおじ

                   新大阪にて  151系 しおじ  (163キロ狭軌高速度記録のワッぺン)

その他、須磨を行く列車を併せてご紹介します。













懐かしの伊吹山麓を行くしらさぎ、EF58

2016年08月18日 | ボンネット、485系
先日の夢空間、レインボーのネガケースに、伊吹山麓を背景に懐かしい
ボンネットしらさぎ、EF58客レのネガがあったのでアップします。
国鉄色豊かな列車が駆け抜けていました。

             東海本線  近江長岡ー柏原  

今日は、東日本大震災から5年

2016年03月11日 | ボンネット、485系
今日、3月11日は、未曾有の大災害、東日本大震災から5年が経過します!
多くの死者、行方不明者などの被害をもたらして、今なお、17万人の避難者が不自由な避難所生活を過ごしているとの報道がありました。
犠牲者のご冥福と一日も早い復興を願っているところです。

鉄道関連では、5年前の11日は特急雷鳥が引退するラストランの日でもありました。
小生は、この日、朝から雪の南今庄に出かけて雷鳥のラストランを向かえて、
帰路についてR161を車で鵜川付近を走行中に、14時46分後発生した地震は
ラジオから東北で大震災があったという緊急速報で知りましたが、
これほどの被害があるとは後でニュースで知りました。
特に、福島原発事故による被害は甚大で鉄道関係も常磐線などで立ち入り出来ずに
不通区間が続いています。
かって、昭和41年ごろに富岡付近で撮ったC62の急行十和田をアップします。

雷鳥が引退してから早や5年が経過するのかと思うと感慨無量なものがあります。
今日のフオトは、懐かしい485系雷鳥の雄姿をご紹介します。


     2011年3月11日  北陸本線  (今庄ー南今庄)  4008M


     1966年8月     常磐線   富岡   C6222急行十和田



1

懐かしのボンネット「ふるさと雷鳥」

2015年12月30日 | ボンネット、485系
今日は、30日で鉄道、道路、飛行機いずれも帰省客のピークを向かえており
今年もあと2日になりました。

昨日は、年末帰省のボンネット「ふるさと雷鳥」をご紹介したが、
今回は夏の「ふるさと雷鳥」を紹介したいと思います。
信越本線の風光明媚な鯨波ー青海川を行く懐かしい489系ボンネット電車の雄姿です!

ボンネット型特急電車は、小生が若かりし頃からこだま型151系を、かっこいいと
思い続けていて、その名残からか、最後は,485、489系ボンネットに思いをはせたからでしょうか!
その独特のスタイル、フオルムが美しいです!

            2005年8月

懐かしのボンネット「ふるさと雷鳥」

2015年12月29日 | ボンネット、485系
かって、年末は我が家に居ないのが通例でした。
理由は、年末、年始は冬臨として大阪⇔新潟行きの489系ボンネットの「ふるさと雷鳥」が運転されるからです。
何度も撮っていますが、すぐに出てきた映像は10年前、2005年12月31日の京都駅付近の陸橋からの
ふるさと雷鳥です。
今末は、トワイライトも381系もないので自宅で過ごしており、小生は一休車といったところでしょうか?
春には、一休車が解除されてカメラを持って現役復活したいと思っています!


485系R編製の北越号

2015年01月30日 | ボンネット、485系

 先日、北陸本線へ出かけた時の485系北越号の勇姿をご紹介します。

今春3月ダイヤ改正で北越号も廃止されます。485系のうち、T18編成は主に信越本線で快速くびき野で

運用されており、北陸本線の北越はR編成が主です。

           背景の立山は雲の中、    1052M 

      倶利伽羅峠を行く1055M(R21編成)

         倶利伽藍付近を行く1056M(R22編成)


信越本線の485系 ⑧

2014年08月29日 | ボンネット、485系

 信越本線の青海川ー笠島を行く下り485系北越(上沼垂色)が

日本海を車窓に見て北上します!

 

 

先日、JR西日本、東日本からダイヤ改正の発表があり、北陸新幹線の金沢延伸等の

ダイヤ及び在来線の特急北越、はくたか、快速くびき野等の廃止が決まったようです。

いよいよ485系の活躍は残念ながら後6ヶ月余りと残り少なくなってきました。

また在来線で新設される特急しらゆきは、E653系を塗装替えして運用されるようです。

 在来線特急列車などについて(JRプレスより)
 (1)北陸新幹線金沢開業に伴い、以下の列車の運転を取り止めます。
 ・特急「はくたか」(越後湯沢~金沢・福井・和倉温泉駅間)
 ・特急「北越」(新潟~金沢駅間)
 ・特急「サンダーバード」(金沢~富山・魚津・和倉温泉駅間)
 ※注釈 なお、現在大阪~和倉温泉駅間を直通している4往復のうち、1往復の運転については継続します。
 ・特急「しらさぎ」(金沢~富山・和倉温泉駅間)
 ・特急「おはようエクスプレス」(金沢~富山・泊駅間)
 ・快速「くびき野」(新潟~新井駅間)
 ・快速「妙高」(直江津~長野駅間)

 (2)新たに、以下の列車を運転します。
 ・新潟~上越妙高駅間で、特急「しらゆき」を5往復運転します。
 ※注釈 このうち一部は、新潟~新井駅間で運転します。
 ・金沢~和倉温泉駅間で、特急列車を5往復運転します。
 ・福井~金沢駅間で、特急列車を3往復運転します。
 ・新潟~新井駅間で、快速列車を2往復運転します。
 ・新潟~糸魚川駅間で、快速列車を1往復運転します。

特急〈しらゆき〉運転に伴うE653系投入について

 JR東日本新潟支社は、北陸新幹線長野~金沢間開業に伴い、新潟~上越妙高間(一部は新潟~新井間)に特急〈しらゆき〉を運転する。
 使用する車輌は、常磐線で使用していたE653系車輌をリニューアルして投入する。
 車体の塗装色は信越本線を走行する特急〈しらゆき〉に相応しい、新たなデザインとしている。