goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

EF65PF&12系(北びわこ号用客車回送)

2018年08月30日 | 東海道本線
このところ、SL北びわこ号はC57-1で運転されていますが、夏の暑さのために煙は期待できず?、
12系客車の回送を撮っています。

月曜日は返却回送があるので、瀬田川に出かけました。
今は電車全盛時代に、電気機関車が客車を牽引する姿は貴重になっています。

回送列車がやってきた時に電車が並走してきましたが、幸いにも列車がゆっくりとした
スピードだったので、被ることなく撮ることができました(前回の送り込み回送は被ったので)
琵琶湖から流れ出る瀬田川の美しいエメラルドグリーンの水と青いEF65PF,12系客車が映えました!

        2018年8月27日   EF65-1128  回9919レ   

瀬田川を行く舟幸祭と鉄道

2018年08月17日 | 東海道本線
今日は、鉄友さんから西濃運輸のコンテナーが満載でやって来るとのメールをいただき、
昼からこのところ定番の瀬田川へ出かけました。
今日から爽やかな心地よい天気に恵まれて、青に黄色いストライブのコンテナーが満載で
やってきました。

今日は、大津三大祭りのひとつ建部大社の「舟幸祭」が瀬田川で行われるので撮影後に
瀬田の唐橋に向かい、神輿が舟に載せられて川を行く光景に出会いました。
(先日、EF66-27を撮影の時に、舟溜まりに祭用の舟が係留していた)

ちょうど、舟団は、川上では東海道本線、川下では東海道新幹線の列車が行き交いました。
舟は、瀬田の唐橋から下流の南郷を往復し、再び瀬田の唐橋に戻るころには花火が
打ち上げられるので、多くの浴衣姿の見物客が訪れていました。
(筆者は、時間の関係で花火を見ずに帰宅しました)

          2018年8月17日    2059レ   EF210-106

2018年8月17日    神輿を載せた船団が行く背景に東海道線113系が行く

           建部大社から神輿が行く!

           神輿が台舟に載せられる時

           神輿を載せた舟

           神輿を載せた船団が下る中、新幹線との出会

瀬田川橋りょうを行くEF66-27

2018年08月08日 | 東海道本線
今週は、関東地方に台風13号が接近しており、今後の進路に要注意です。
その影響か曇天で風が強い天候です!

今日は、鉄友さんから鉄情報のメールをいただき瀬田川まで出かけました。
但し、目的の列車は3時間遅れのため少し遅く出かけて河川敷で待っていても
猛暑でなく過ごしやすい天気です。
今回は、瀬田川の船溜まりに「建部大社の舟幸祭」用の舟が係留されていたので
舟を前景に、橋梁を行くEF66-27が遅れながら通過して行きました。

            2018年8月8日  5085レ

                        2059レ  西濃コンテナー積載

古都を行くEF66-27

2018年08月01日 | 東海道本線
今日は、早くも8月1日になりました。
京都では、八朔と言って、花街の芸舞妓さんが黒紋付を着てお得さんやお茶屋さんを
訪れて「おめでとーさんどす」とご挨拶をします。
八朔は、元は旧暦の8がつに豊作を祈る習わしとされています。花街ではに新暦の8月1日に
日頃お世話になっている人々を訪問する行事とか!

ところで、先般の西日本を中心とした「平成30年7月豪雨」に伴い、現在山陽本線、呉線、芸備線などで
長期に不通になっており、多くの利用者が不自由な思いをされております。
また貨物列車でも東西の物流が途絶えており、一日も早い復旧を願うところです。
(山陽本線全線は10月中に復旧とか)

ところで、今日は鉄友さんからのメールをいただき、近場に出かけました。
京都駅近くの跨線橋から久しぶりに見る原型機関車EF66-27が雄姿を見せてくれました。
(本来ならば、広島ターミナル発ですが、不通の影響で岡山から新鶴見までに変更)

            2018年8月1日  1072レ
以前に撮った八朔風景

EF66ニーナが鴨川を行く!

2018年07月02日 | 東海道本線
日曜日は、原型機関車EF66-27を求めて古都東寺の塔との出会いでした。

今朝も鉄友さんからメールをいただき何処へ行こうかな~と考えるも
この蒸し暑さから遠出は出来ずに近場でお茶を濁しました。(年かな~?)

EF66ー27の新しいアングルを求めて鴨川橋梁に出かけました。
待っている間にゴロゴロと雷が鳴り、空は真っ黒な雲に覆われ始め、
雨粒が降って来る中、真打のEF66-27が姿を見せてくれました。
(画面後ろの黒い鉄橋は奈良線)
かっては、EF66原型機関車がブルートレインを牽引して
この橋梁を渡ったことを思い浮かべました!

帰り道は、雨にあってずぶ濡れで帰宅した次第です。(自転車)

           2018年7月2日    5070レ  EF66-27

F                       1052レ  EF210-117

東寺を行くEF66-27ほか

2018年07月01日 | 東海道本線
今日は、早くも7月に突入し関東の甲信地方は早くも梅雨明けとか!
関西は、まだまだ梅雨が続きそうで蒸し暑い日が続きます。

今朝は、鉄友さんから鉄情報のメールをいただき出かけました。
当初は、瀬田川、あるいは能登川、柏原方面を考えましたが、今日は少し違った構図と考えて、東寺の塔を背景に行く列車としました。

今日は列車ダイヤが大幅に乱れているものの、、目的の原型機関車のEF66-27は
ほぼ定刻どおりやってきて、古都の東寺の塔に出会います。
その他DDD51がキハ1両を従えて上ってきました。

         2018年7月1日   5071レ 

         DD51-1192 配8732レ  キハ120-303

                5070レ

                下りEF210 次位EF210ムド


今日のEF66-27

2018年06月29日 | 東海道本線
今日は、関西地方でも朝から時折激しい雨が降りますが、九州地方では大雨とか!
梅雨の合間に、昼過ぎに定番の京都駅東側に出かけました。
久しぶりにEF66原型機関車が上ってくるのが目的ながら、ちょうど下り電車と
すれ違ってしまって、機関車前面しか撮れませんでした!

 2018年6月29日   5074レ  EF666-27

              1054レ   EF210-12

霞む伊吹山を行く福通コンテナー

2018年06月26日 | 東海道本線
伊吹山を眺望できる水田の風景!

近江長岡方面は早くから田植えを終えて今や緑の絨毯に成長しています。
柏原方面も少し遅く田植えが始まり早苗田が広がっています。
柏原中学校前の田が一番遅く田植えを終えたようなので、やっと今日になって
出かける事が出来ました。
今日は霞みがかかる伊吹山を背景に早苗田が広がる中を、緑に赤のストライブのある福山通運専用コンテナーが
定刻通りに姿を見せてくれました。
EF210-
、       2018年6月26日    56レ   EF210-104

                  〃   
昼から伊吹山は霞みが取れてくれました!

                      しらさぎ

                       1062レ

                     柏原付近の地図

瀬田川を行く列車(続)

2018年06月19日 | 東海道本線
昨日は、大阪北部を震源とするM6.1の大きな地震がありました。
小生の自宅は震度4の地震があり、古い家だけに倒壊しないかと心配した次第で
阪神淡路大震災以来の地震の大きさに怖い思いをしました。

大阪では4人の犠牲者があり心よりご冥福をお祈りいたします。
また多くの負傷者があり、交通機関はマヒ状態が続き、多くの方が大変辛い思いを
されたことと思います。

さて、今日のフオトは、先日、瀬田川橋梁に行った時の貨物列車をご紹介します。
瀬田川の風景も、木々や葦も緑一色になってきました。
その堤防沿いを家族づれが散歩したりサイクリングして楽しむ姿が見受けられました。

          2018年6月16日  

               5050レ

               1072レ   EF66-105

5087レ  EF65-2097
             
  8865レ  EF64-1015,DE10-1562


花々咲く瀬田川を行くニーナ

2018年06月17日 | 東海道本線
昨日は、鉄友さんから貨物の遅延情報をいただき、近場の瀬田川に電車で向かいました。
この日は土曜日とあって瀬田川ではボートやカヌーの練習風景が見られました!
瀬田川の両岸はちょうど白い花が咲き誇っています!
目的の列車は4時間遅れで花々(ハルジオン)の咲く瀬田川をゆっくりと通過して行きました。
久しぶりに見るEF66原型機関車です!
川の東側付近では、川面を行く数隻のカヌーの姿が見受けられました!

            2018年6月16日   EF66-27    1081レ


観光船が瀬田川を琵琶湖まで上っていました。
船上はさぞかし心地よい事でしょね!