goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

山崎界隈

2019年02月08日 | 東海道本線
今朝は、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車が吹田から回送されるとの情報から
山崎駅のホームへ出かけました!
多くのフアンとともに待ちましたが、残念ながら目的の列車は来ず(ウヤ?)に
帰路につきました。

今日のフオトは、待っている最中に通過した福山通運の専用コンテナー56レです。

        2019年2月8日   山崎にて  56レ   EF210-115

秋色の瀬田川(12系回送など)

2018年11月06日 | 東海道本線
昨日は再び瀬田川へ行き、日曜日に運行されたSL北びわこ号用の
客車が回送される光景に出会います。
瀬田川岸には、桜の紅葉が見ごろを迎えており、夕日に輝くブルーの12系客車が
EF65PFに先導されて橋梁を通過して行きました。
この客車回送は、次の北びわこ号の運転されるまでお目にかかれません!

また、この日も青空にはうろこ雲が美しく輝いていました。

         2018年11月4日  EF65-1128-12系5両   回9919レ 

                     5070レ  EF210-134

 遊覧船(瀬田川・琵琶湖リバークルーズ)が行く


瀬田川の帰りに京都駅に着くと、10番線に103系が発車を待っていました。
103系は当初9月で姿を消すのではないかと思われていましたが、10月28日の
ダイヤ変更で221系4両編成の2仕業が205,103系に変更されたようなので
103系は暫くお目にかかれそうです!

           47A運用 (16時49分発奈良行き)

秋色の瀬田川(12系回送など)

2018年11月03日 | 東海道本線
今日は、文化の日で祝日です!
秋晴れに恵まれて、家内と一緒に瀬田川へ出かけると、
エメラルドグリーンの瀬田川に桜の紅葉が始まっていました。

今日の目的は、明日に走るSL北びわこ号の客車回送ですが
昼過ぎまで電車、貨物を紅葉を絡めて構図にいれて過ごしました。
本命の12系回送列車は、前回、普通電車に被られましたが、
今日は列車がゆっくりとやってきたので被られずに済みました。

その他、うろこ雲が綺麗であったり、湖畔に黄色いセイタカアワダチソウがアクセントに
なり秋色を堪能しました!

      2018年11月3日   9912レ   EF65-1128  12系5両



懐かしのEF58-61(つばめ)

2018年10月19日 | 東海道本線
先日、2018年8月25日、東京総合車両センター「夏休みフェア2018」で、久しぶりにEF58-61が展示させて
話題を呼びました。

かって、東海道線で復刻のつばめのヘッドマークを掲げて東上する雄姿の
フイルムを見つけたのでスキャーンしました。
まさに山科トンネルへ突入する直前です。
橋上には、警備の職員が配置されていました。

               1982年1月7日  京都ー山科


西濃専用コンテナーのEF66-27他

2018年10月05日 | 東海道本線
今朝は、鉄友さんから運転情報のメールをいただきました!

本来ならば伊吹山界隈にでかけるつもりが曇天のため諦めて(山頂まで見えない)
定番の瀬田川へ出かけました。
なにしろ、今日は原型の電気機関車(EF66-27.EF65-2101)が
2時間ほどの間隔で来るのです。
天候は、台風の影響か曇天で黒い雲が立ち込めていました。


            2018年10月5日   EF66-27     2059レ(西濃運輸コンテナー)

                         EF65-2101   5087レ

                         EF210-157  ムドEF210-103

                      223系&遊覧船


伊吹山を行く列車

2018年09月24日 | 東海道本線
日曜日は、北陸本線でSL北びわこ号及び回送列車を撮影後は特段の列車はありません!
(以前は昼からも北びわこ号が運転されていましたが現在は朝の1号のみ)

次に、この秋にまだ出会っていない伊吹山&稲穂の風景に出会いたくて
東海道本線の柏原付近に向かいました。
秀麗な伊吹山の周辺は、黄金色の稲穂が一面広がる中を、貨物、しらさぎ、各停電車が行き交います。
駅からの道中は彼岸花が咲き誇っていますが、線路脇は無く列車と絡めては撮れませんでした!

               2018年9月23日   柏原

                    〃   EF210   2059レ

                     しらさぎ





懐かしの米原駅

2018年09月11日 | 東海道本線
先日の日曜日は、久しぶりに米原ー坂田でSL北びわこ号に出会いました。


かって、米原から北陸線に入る客貨車は当時交直両用の電気機関車が無く
米原ー田村はD50、D51、DD50が接続していました。
(電車は、交直流の車上切り替え装置があったのでスルー運転が可能)
昭和43年当時のフイルムをスキャーンしたのでご紹介します。

                  昭和43年3月

        

D50,暖房車(ヌ)
暖房車は、車内のボイラーで作ったスチームを連結した客車に入れて暖房するものです。
EF58はSGが装備されています.









青春18キップの旅

2018年09月10日 | 東海道本線
日曜日は、18キップを使って、先ずはSL北びわこ号の素晴らしい走りっぷりに感動!
次は、米原から大垣行きに乗車して伊吹山界隈で下車するつもりが、あいにくの天気で
伊吹山は見えません。やむなく柏原駅下車をあきらめて大垣まで乗車!
乗り継ぎの豊橋行きの快速電車に乗車して車窓を見ていると稲沢駅付近で多くの機関車が待機中です。
愛知機関区のEF64,DD51などと日頃はお目にかかれない機関車群に目をみはりました。
やがて一応の目的である名古屋駅で下車しました。
名古屋の名物と言えば、味噌煮込みうどん、きしめん、ひつまぶし・・・
18キップで美味しい食事と考えていましたが、駅のホームできしめん立ち食いがあったので
ひさしぶりにきしめんをを賞味しました。食べていると横のホームを西濃運輸の専用コンテナー貨物
が通るなど楽しい一時です。
駅を出て、お土産に家族の好きな「手羽先」を買い求めした。
柏原の伊吹山が気になるので、再び名古屋から電車に乗って柏原を目指しますが、あいにく
雨がふっていたので下車をあきらめて米原~京都と乗り継いで帰路に着きました!

          2018年9月9日   名古屋駅   東海道~中央線 81レ











           大垣駅の養老鉄道

EF65PF原色の貨物

2018年09月02日 | 東海道本線
9月最初の日曜日、天気にめぐまれたので近場の京都駅に出かけました!
今日も一昨日に続いて原色塗装の電気機関車がやってくるので多くのフアンが
待ち受ける中を定刻に7番線を通過して行きました!

             2018年9月2日   EF65-2067  5087レ

原色塗装の機関車(EF65-2101)

2018年08月31日 | 東海道本線
暑かった8月も今日で終わりです!
JR貨物の話題として、EF65-2101が原色塗装で出場したとのこと!

昨朝の貨物チャンネルを見ると、5087レの運用に入っているので、近場の京都駅に向かいました。
定刻に懐かしい原色塗装に塗り替えられた機関車がフルコンテナーで7番線を通過して行きました。

その他、奈良線の103系は44Aの運用に入っていました。

          2018年8月30日    EF65-2101    8057tレ



          奈良線  103系、205系