goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

サガワ スーパーレイルカーゴ

2019年06月28日 | 東海道本線

鉄友さんからサガワ スーパーレールカーゴが時刻変更するとの情報をいただき

今朝、定番の京都駅東側へ出かけました。

この列車(貨物電車)東京ー大阪を深夜に出発して早朝に到着するので

いつもは,お目にかかれませんが、今回は大阪でG20サミットがあり

大阪市内は道路が大幅な交通規制にかかるので、通運業者が時変した模様で

白昼堂々を姿を見せてくれました!

因みに、この列車は、佐川急便の専用大型コンテナーを搭載して最高速度130キロで

通常は・・・

安治川口(大阪)23:09-東京ターミナル5:20

東京ターミナル 23:14-安治川口   5:26と  

6時間11分~12分で運行しています。

 2019年6月28日   時変9050レ     M250-5.6

 

 


伊吹山を行くカンガルー便&三島池

2019年06月20日 | 東海道本線

 (続)

伊吹山山麓を行く東海道本線・・・

柏原付近で水鏡の福通などに出会った後、近江長岡方面に移動して

伊吹山を背景にカンガルー便に出会いました!

こちらの水田は、早苗が緑の絨毯のような風景でした。

カンガルー便は、ブルーに黄色のストライプの専用が綺麗な西濃運輸の専用コンテナーです!

 

その後、久しぶりに近くの三島池へ出かけました。

いつもは、冠雪の伊吹山に出かけますが、今回は、ハルジオンの花を前景に

初夏の伊吹山が美しく映えていました!

 

 

                  2019年6月18日    近江長岡ー醒ヶ井    2059レ   EF210-158

                    三島池にて


伊吹山を行く福山通運ほか

2019年06月18日 | 東海道本線

今日は晴天に恵まれ、伊吹山周辺の水田風景を行く列車に出会いたくて朝から出かけました!

昼前に現地に着くと、ほとんどの水田は早苗がすくすくと育つ中、ちょうど、トラクターで田起こしをしている田が

あったので、水に伊吹山が映る中、草色に赤いストライブの福山通運専用コンテナーがやってきてくれました。

 

                 2019年6月18日   柏原ー近江長岡    56レ EF210-113

                                             特急しらさぎ       

                    

                休息中のトラクターを前景にしらさぎが行きます!

 

                   

 


キヤ443系

2019年04月18日 | 東海道本線
先日、瀬田川橋梁で久しぶりに架線、信号計測用の試験車キヤ443系に出会いました!
先頭の形状は、懐かしい485系特急電車を彷彿させるようで、今は無い485系雷鳥などを
思い起こしました!
(参考)
国鉄443系電車は、鉄道の架線と信号の検測の精度強化や作業の省力化を目的として、旧型車両の置き換えのために1975年7月に2編成4両が近畿車輛で製造されました。
架線を検測することから、直流、交流のどちらにも対応できるよう交直流電車として設計され、列車の特殊性と乗務員の視認性や安全性を考慮して、当時製造されていた485系やキヤ191系をベースに製造されました。
架線検測を行うクモヤ443形と、信号検測を行うクモヤ442形の2両編成で構成されています。
当時の特急形電車の前頭部・走行機器と、急行形電車並の車体を組み合わせた懐かしい形態です!



                2019年4月15日  試9573M




かって、活躍した485系雷鳥号の懐かしい画像もご紹介します!


北陸本線  敦賀ー新疋田にて(通称 ダンロップ前)

      北陸本線 細呂木にて


満開の桜の瀬田川を行く2059レ

2019年04月13日 | 東海道本線
昨日、今日と快晴が続きますが所要のため出撃は来ませんでしたが
今日の午後に少しの時間、瀬田川橋梁に行き、満開の桜が咲き誇る中をEF66牽引のカンガルー便コンテナー満載の
2059レに出会いました!

また、青空とエメラルドグリーンの川を遊覧船が行き交いました!
船上では瀬田川両岸に咲く桜を愛でてクルージングしていることでしょう・・・

              2019年4月13日   瀬田川  2059レ  EF66-105





山科を行くEF66-27

2019年03月16日 | 東海道本線
今日はJRのダイヤ改正が行われ、京都では「梅小路京都西駅が」開業したり
大阪では「おおさか東線」が全線開業するなどと華やかな一日でした!

今日の鉄道情報を見ていると、原型機関車のEF66-27が久しぶりに
東海道線を日中に通るので、所要の合間を見て、近場の山科に行き
西濃コンテナーを満載した2059レに出会いました!

           2019年3月16日   2059レ


久しぶりのEF66-27

2019年03月14日 | 東海道本線
jRのダイヤ改正まであと2日!
今日は所要で大阪に出かけていたので、帰り道に加島に立ち寄りました!

EF66-27に81レを牽引してきました!久しぶりのニーナとの出会いです。

但し、75レは遅延?しているのか暗くなってきたので帰路につきました!

             2019年3月14日  81レ


5085レ   EF210-311 ムドEF66-106

瀬田川を行くEF65PF&DD51

2019年03月01日 | 東海道本線
今日は、早くも弥生3月になりお雛様が飾られる季節になりました!

今日は天気に恵まれて温かい日になりました。
しかし、スギ花粉の飛散が多くてマスクをつけての外出です。
先ずは、満開の北野天満宮で梅見物のあと、瀬田川に向かいました!

今日は、原色のEF65PFがやってくるのと宮原のDD51米原訓練に出会えるためです。
特に宮原のDD51は連日米原訓練が走っているようで、一方敦賀のEF81の出番がないようで
そのうちにEF81はDD51に取って代わられるのしょうか?

 残雪の湖西の山を背景に原色EF65PFが行く 2018年3月1日  5087レ EF65-2139


  比叡山を背景にDD51が行く        米原訓練  DD51-1109               

湖西の雪山と列車

2019年02月19日 | 東海道本線
先日、瀬田川でデ―ゼル機関車DF200の回送に出会た後、国道の歩道上から瀬田川を見ると
背景に湖西の雪山が見えました!
その間に、貨物列車(EF65,EF210)や普通電車(221系)が通過して行きました。

冬の比良山など湖西の山並みが冠雪して美しく眺望出来ました!
また、その後、DD51(米原訓練?)がやってきました!

      2019年2月18日   5087レ  EF65-2075

                   5074レ  FEF210-173

                    221系

                    DD51-1109 試9910レ  -1109

DF200の甲種回送(瀬田川)

2019年02月18日 | 東海道本線
北海道の五稜郭機関区のED200が神戸の川崎重工業まで甲種回送されるので
瀬田川橋梁まで出かけました!
DF200は、EF210に先導され5085レとしてコンテナーとともにやってきました!
今日は快晴に恵まれて水ぬるむ瀬田川を渡って行きました!
DF200は、吹田タで休息し、22日に兵庫まで回送されるようです!

        2019年2月18日  5085レ  EF210-158+DF200-106

                       〃