goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

寝台特急日本海のダイヤ改正後の臨時列車の運転について

2012年01月20日 | 寝台特急日本海

JR西日本のHPによりますと、4~5月連休の日本海、きたぐにの臨時列車の運転概要が発表されました。

これによると、日本海は6両編成で、きたぐには東海道から湖西線経由に変更され寝台6両、グローン座席1両自由席はありません

臨時夜行「日本海」・「きたぐに」の運転
○ 関西と東北を結ぶ臨時特急「日本海」、関西と新潟を結ぶ臨時急行「きたぐに」をゴール デンウィーク期間とその前後に合計で30本運転します。


大阪⇔青森(日本海)
列車名 発駅 着駅 運転日 編成
日本海 大阪 20:38 青森 12:42
日本海 青森 16:21 大阪 10:27
4/27,28 5/5,6
4/26,27 5/4,5

客車二段 B 寝台車 6両

大阪⇔新潟(きたぐに)
きたぐに
大阪
23:27
新潟
6:54
4/26~30 5/1~6
電車三段 B 寝台車 6両
グリーン 指定席車 1両
※自由席は
ありません。


きたぐに
新潟
22:37
大阪
6:49
4/27~30 5/1~7

※「きたぐに」については編成を見直しており、あらかじめ寝台券等が必要となります。

また、湖西線経由での運転となるため、大津・彦根・米原・長浜には停車しません。


雪の寝台特急日本海は4時間延(北陸本線)

2012年01月16日 | 寝台特急日本海

今朝は、家族が早朝から出かけるので、筆者もそれとと同時(午前5時すぎ)に自宅を出発して北陸本線へ

上り寝台特急日本海(4002レ)を撮影にでかけました。

出発前に、PCで天気、道路情報、JRの運行情報を確認したところ、天気、道路は問題なかったですが、運行情報では、

信越本線では軌道短絡障害があり遅れありとの内容でした。

車は、R161、R8で敦賀から今庄まで高速道路を通って現地には7時30分頃に到着しましたが、日本海関連のHPを見ると、

「信越本線 塚山~柏崎間での軌道短絡のため、長岡駅にて現在 運転見合わせ中です。このため、当該列車に

大幅な遅れが発生とあり、その後、長岡駅を発車しました」

とありました。その後、倶利伽藍を212分延着とあって時間が充分あったので、王子保~南条~湯尾~今庄のロケハンをすると、

王子保~南条は雪がほとんど無く、一方今庄~湯尾では線路に雪が積もっり、屋根には雪が積もってしたのでこの区間でカメラを

向けました。やはり、積雪量は北陸トンネルに近い場所が多いようです。

結果は、4時間遅延の12時前に現地を通過してやっとの思いで、雪の中を行くEF81-108牽引の寝台特急日本海にお目にかかれました!


雪の寝台特急日本海(南今庄)

2012年01月09日 | 寝台特急日本海

このところの天気は、日本海側は雪や雨で快晴のすっきりしない日々が続いています。

寝台特急日本海の機関車運用運行状況HP(http://6731.teacup.com/ef81101/bbs)で見るのが日課です。

機関車運用は、上りの日本海(4002レ)が、青森から敦賀まで来て敦賀で釜替え(機関車交換)をして大阪まで行き

宮原へ入ります。その日の下り日本海(4001レ)機関車は大阪から青森まで運行した機関車は青森で一日駐泊して

翌日の4002レで敦賀まで行くわけです。

よって、その日の4002レ(青森から敦賀まで)の機関車運用は、一昨日の4001レの機関車が来るわけです!

今日のフオトは、雪の南今庄の上りホーム先端からの上り日本海(4002レ)ですが、機関車はEF81-45

最近の写真でありませんのであしからず!

南今庄の思い出は多くありますが、特に吹雪きと強風の影響で日本海が大幅に遅れて数時間このホームで待機しているとヘッドマークを

外したEF81がやってきた寒い体験があります。(途中で回送になったのかもしれません)

この時は小さな息子が同行していたので風邪をひかないか心配でした!


雪の寝台特急日本海号(南今庄)

2012年01月03日 | 寝台特急日本海

正月の元旦は一日暖かい晴天に恵まれて地元の氏神さん(今宮神社)へ家族共々初詣に向かいました。

2日は、妻の実家(奈良県)へ新年のご挨拶に伺いました。

今日のフオトは、昨年、雪の南今庄にてトワイライト色のEF81牽引の上り寝台特急日本海の勇姿をアップします。

日本海のヘッドマークは雪まみれでした!


雪原を行く「寝台特急日本海」の勇姿

2011年12月30日 | 寝台特急日本海

今年もあと2日を残すだけですが、来春には寝台特急日本海、急行きたぐきが廃止されますが、辛うじて臨時列車として

生残るので一安心です。

年末は多忙のため湖西、北陸の線路脇に出撃出来ませんでしたので、今日のフオトは以前にフレームアウトして撮影した湖西線を行く寝台特急日本海の勇姿を

掲載します。なお、この場所は現在フエンスが設置されたため撮影不可ですので念のために!

                       湖西線(マキノー永原)にて4002レ

年末は、娘夫婦が孫を連れて帰省中のために自宅で過ごすことが多い中に、昨日夕方に2歳の孫を連れて京都駅東の陸橋に出かけてたら、陸橋の上は

多くの子供ずれ、鉄道フアンが詰めかけていました!

孫は電車が好きなので新幹線、在来線(サンダーバード、快速など)、貨物列車が通る度に、カンカン(踏切の警報音?)、早いねー

と言って大興奮のうちに時間が経過して陸橋を後にして自宅に戻りました。

(その間、北陸本線のEF81貨物列車を期待していましたが、残念ながらウヤか?姿を見せませんでした

  


雪の寝台特急日本海(湖西紀行)

2011年12月18日 | 寝台特急日本海

昨日から寒波がやってきて京都市、滋賀県などで雪だよりがあったので、翌日の日曜日(12月18日)に

湖西路に出かけて雪景色の中を行く寝台特急日本海を撮影することにしました。

早朝、かなり冷え込んで寒い中を出かけると、湖西路の景色は近江今津付近から雪景色になり

雪化粧した湖西の山並みが日光を反射して輝いていました!

やがて、定番の近江中庄付近まで行き、凍った雪道を歩いて行くと、十数名の先客が一列になって

三脚をセットしていたので、小生もその横に場所を確保しました。

この場所は近江中庄駅から近いので鉄道に乗ってくるフアンも多くありました。

ネットで調べると、今日の敦賀以南の牽引機はローズピンク釜確率が高いので期待していると、

雪の彼方から、赤い釜とブルートレインが見えて来たので、先ずビデオカメラのスイッチをオンにして

カメラで日本海を追いかけて撮影する。

白い雪景色の中をローズピンクの釜(EF81-101)とブルーのトレインが良く似合いますが、はたして何時まで見られるのか

と感慨深いものがありました。

 


寝台特急日本海と湖北撮影紀行

2011年12月11日 | 寝台特急日本海

昨日(12/10)ーーー今朝は朝6時過ぎに自宅を出発して湖西道路沿いに行くと、朝日が上ってきて琵琶湖の湖面に赤くギラギラと輝いて美しいので、

白鬚神社付近で琵琶湖に建立されている鳥居を前景に撮影をしました。

寝台特急日本海の撮影は、時間の関係で敦賀以北での撮影は困難なために、湖西線で撮影することとしました。

今回は秋景色の中を行くブルートレインを撮影の目的としていたので海津付近の築堤を行く場所でカメラをセットして

撮影しましたが、今日の釜も残念ながらトワイライト色のEF81-103でした。(昨日の迂回運転と同様にローズピンク釜は来ず)

当初は、もう少しサイド気味に構図を考えていましたが、携帯で釜がトワイライト色らしいとの情報から、日本海らしいという

ことで正面気味に場所を変更した次第です!この場所は昨年の秋に485系雷鳥を狙ったところですが、いつも直前になると

曇って来て晴れた写真は撮れないものです!

 

その後の列車は、サンダーバード等ばかりなので撮影をあきらめて、一度行ってみたかった木之本に近い湖北の紅葉の名所である鶏足寺へ向かいました。

既に紅葉は終わっていましたが、足下に紅葉が敷き詰められていて絵になる場所でしたが、あいにく落ち葉は既に枯れていて今一でしたので、

来年の紅葉シーズンに再度行ってみたいところです。

 

次に北陸本線の上り貨物の時間が近づいたので,余呉付近のSカーブでEF510を待ち構えていると、赤い釜が一杯のコンテナーを積んでやってきました。 

その後は、お昼が近づいていたので塩津浜近くの道の駅で鴨そばを賞味しました。

このソバは鴨肉と小エビのかき揚げが入って500円と手頃な値段と美味しい味なのでいつも立ち寄る場所です。

満腹になってからは、海津大崎の海岸線をドライブして(撮影する列車がないので仕方なく?)紅葉と海津の町並みの見える場所を散策しましたが、

昨日から寒くなってきたので身体が冷えないうちに退散しました。

次は、下りトワイライトエクスプレス8001レが運行されている日なので、近江中庄付近で風景的な感じで撮影しました。

 

 

 

今日の湖西の山々(比良、箱館,琵琶湖バレイなど)は、白く雪化粧をしていたので、近江舞子付近の内湖から113系のオレンジとグリーンの

車体がやってきました!(もう少し日が当たっていればよかったのに)   *いよいよ冬本番が近ずいてきているようです!

 

湖北地方は一日中寒い日でしたが、カメラを持って撮影に没頭?していると自然と寒さを忘れることの出来た一日でした!

 


寝台特急日本海号の迂回運転

2011年12月10日 | 寝台特急日本海

昨朝(12月9日)の湖西線は強風(近江舞子駅の風速計が25mを越えた)のために、日本海、サンダーバード等の特急列車は米原経由で

迂回運転されているのをJR西日本のHPで確認しましたので,急遽東海道本線の瀬田川橋りょうまで出かけて迂回寝台特急日本海4002レ

を撮影しました。

牽引機はトワイライト色のEF81-104が11両編成(2両増結)で瀬田川を渡って行きました。釜はローズピンクではありませんでしたが、

東海道を下る日本海は貴重な体験でした!

この場所では、かってブルートレインの下り寝台急行銀河号をEF65PFが牽引しているを撮影していたのを懐かしく思いました。(下の写真のとおり)

 


寝台特急日本海の撮影紀行(2)

2011年11月30日 | 寝台特急日本海

先日、JR西日本、東日本から寝台特急日本海号が来春に廃止されるとの衝撃的なニュースが流れました。

関西地方では、既に彗星、あかつき、なは、明星などのブレートレインが無くなっており、唯一大阪発の寝台特急日本海が無くなろうとしています。

(583系電車急行のきたぐには別として)

なお、未だ関係自治体等との調整は残っていますが現実となると寂しい限りでが、一部のニュースには臨時列車として残る可能性は残っているようですが、

のこり2ヶ月半ほどの間に撮影にでかけたり、機会があれば乗車したいと思っています。

今日のフオトは、北陸本線の細呂木ー牛ノ谷Sカーブを行く上り寝台特急日本海号4002レが一路大阪に向かっている勇姿を紹介したいと思います!

この場所へのアプローチは、自宅(京都)を午前3時頃に出発してR161−R8ー北陸自動車道敦賀インター→金津インター経由で一般道で細呂木駅へ行き

牛ノ谷方面に行ったところです。この場所はSカーブが連続するところで、日本海の通過時間は7時頃です。

今後は日の出時間が遅くなると少し暗い感じがするかもしれません!

 


寝台特急日本海紀行(1)

2011年11月28日 | 寝台特急日本海

先日、JR西日本、東日本から寝台特急日本海号が来春に廃止されるとの衝撃的なニュースが流れました。

関西地方で唯一のブレーとレインが無くなろうととています。(583系きたぐにはは別として)

未だ関係自治体等との調整は残っていますが現実となると寂しい限りでが、一部のニュースには臨時列車として

残る可能性は残っているようですが、のこり3ヶ月弱の間に撮影なり乗車したいと思っています。

今日のフオトは、先日(11月26日)に夜中の3時に自宅を出発して朝の6時前に北陸本線の九頭竜川橋りょう

(福井ー森田)に7時過ぎに通過する上り寝台特急日本海4002レの撮影に出かけました。

当日の高速道路で鯖江付近で濃霧が発生しましたが、幸いにも福井市内は霧は発生していませんでしたが、曇天のため

快晴に輝くブルートレインとはいきませんでしたが、牽引機関車は先日全検上がりの綺麗なローズピンク釜のEF81 108号機でした。

(釜の運用予測から予めEF81 108が充当されるので、当日に出かけた次第です!)

この場所はかって雷鳥や489系ボンネット(臨時)を撮影した懐かし訪問でした!

なお、当日は湘南、大宮ナンバーの車も見られ焼く10人程が日本海を迎えました!