goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

夜の寝台特急日本海(京都駅 2月22日)

2012年02月23日 | 寝台特急日本海

昨夕も京都駅へ下り寝台特急日本海4001レを見に行ってきました!

駅へ自転車で向かう途中に小雨が降ってきましたが少し濡れた程度で駅構内へ入りました。

この時間帯は通勤帰宅時間帯で0番線も混雑していますが、日本海が入線するころには通勤客も帰宅してホームの見通しも良くなってきました。

今夕は日本海を撮影に来るフアンも増えてきたので、ホーム中央付近ブルートレインと駅員さんの駅風景をカメラに収めることにしました。

今晩の日本海4001レの牽引機はローズピンクのEF81-108が0番線に滑り込んできました。

若い女性の駅員さんがキビキビとホームの安全確認、鉄道フアンへの目配りなどの間、僅か2分間の停車の後に発車して行きました。

勿論、ブルートレインのカレチ氏と駅員さんの敬礼が清々しく思いましたが、カメラの位置の関係上カレチ氏の白い手袋が目につきました。

定期運用終了まで日々少なくなってきましたが、駅に行く毎に違った駅風景を求めて行きたいと思います。

               0番線に進入した4001レ

    駅ホームとブルートレインの落ち着いた雰囲気  

 

             駅ホームの寝台車表示板

     先ず、中間車のカレチ氏と敬礼  

  

                  最後尾のカレチ氏と敬礼

 

 


夜の寝台特急日本海(京都駅)

2012年02月22日 | 寝台特急日本海

昨夕も京都駅下り寝台特急日本海4001レの駅風景の撮影に出かけました!

今夕の日本海牽引機はローズピンク色のEF81-106です。

京都駅0番線へブルートレイン日本海が進入する風景、列車を待つ乗客車掌さんが機関士への無線連絡など

をカメラに納めました。その間停車中の2分間の短い間に日本海は青森に向けて発車してゆきました!

 

   

 

 

 


東海道本線内の寝台特急日本海撮影紀行(名神クロス)

2012年02月21日 | 寝台特急日本海

昨日の朝は、朝9時頃に自宅を出発して東海道本線の山崎ー長岡京の名神クロスへ出かけました。

この場所へ来たのは、急行銀河が廃止される前によく通って以来のことです。

上り寝台特急日本海は10時過ぎに通過するので待っていると定刻には通過しません。

携帯サイトから情報を得ると、2時間以上遅れていること、牽引機ローズピンク機

あることが解ったので、とりあえず通過する列車(183系のこうのとり、スーパーはくと、

サンダーバード、EF210のコンテナー貨物など)の撮影です。

本番の日本海4002レは8002レのスジから少し遅い12時40分ぐらいに現場を通過しましたが、

あいにく今まで晴れていた天気は雲に覆われて曇天の中での撮影でしたが、釜は検査あがりのピカピカのEF81-106でした。

  4002レを望遠で俯瞰撮影!

4002レは広角で俯瞰撮影!


 サンダーバードを流し撮り撮影!

 

昨日のもう一つの目的は、名神クロス近くの自動車運転免許試験場へ免許更新手続きに行くためで

その前についでに寝台特急日本海を撮影しようと言うことでした!

ちなみに、今回の運転免許はゴールドでした。

5年前の免許更新前に、山陽本線の須磨なは、あかつき等のブルートレインを撮影に行った帰りに

右折禁止のところを右折して免許の点数の関係でゴールド免許が取れなかった残念な思い出がありました!

今回、5年前の頃は未だブルートレインが数多く運転されていたことを思い起こし、またその頃に日本海までが

定期運用から外れるとは思いもよりませんでした!)

今日の帰りは、安全運転で自宅へ帰宅です。


雪景色の寝台特急日本海&トワイライト撮影紀行

2012年02月19日 | 寝台特急日本海

このところ、大雪による夜行列車の運休が続いていますが、今朝は札幌発のトワイライトのみ

の運休だったで,日本海狙いに、早朝からPCの運行状況、道路情報を確認のうえ出発です。

当初は敦賀以北と考えていましたが、道路、気象状況と鵜川付近の雪景色綺麗だったので、

久しぶりに北小松ー近江高島の定番の場所で撮影です!

時間があったので、先に白髭神社の鳥居を前景に朝日が上る風景をカメラに納めました!

 

携帯の情報から敦賀以南の4002レの釜はトワイライト色と解ったので横からのポジション

ではトワイライトと変わらないので、線路に接近してヘッドマーク中心に場所を選定です。

日本海は1時間遅れとの情報で待っていると、先にトワイライトエクスプレスが雪煙を

上げてやってきました(回送または臨時か不明)

 

その後1時間遅れで本番の日本海4002レがEF81-43に牽引されてやってきました。

機関車は着雪はありませんが、寝台車の車体下部は雪がこびりついており、昨夜からの厳冬の中を走ってきた証です。

 

列車を待っている人と雑談していると、その人は近々青森から日本海に乗るとのこと、行きは新幹線で青森まで行くとの

ことで多額の費用がかかるのではないかと想像して小生んとっては羨ましい限りです。

その後、時間があったので鵜川の棚田の上でEF81牽引の貨物列車、蓬莱の雪景色の築堤でサンダーバードを、叡山電鉄を

貴船口できららを撮影して早い間に帰宅しました。


夜の寝台特急日本海(新大阪駅-2))

2012年02月17日 | 寝台特急日本海

昨日の続編です!

新大阪駅ホームの先端で寝台特急日本海4001レの進入を撮影した後

急いで列車の最後部に移動してカーブを過ぎ去るブルートレイン日本海号の

電飾のテールサインを撮影です。

駅員さんとカレチ氏の敬礼によるご挨拶が白い手袋でキビキビとした鉄道ならではの雰囲気でした。

なお、次の構図は、もう少し右側から撮影のところですが、小生の後ろに

カメラを構えている人がいたので移動出来ずに駅員さんと列車が重なってしまいました!

   駅員さんと車掌さんとの敬礼が清々しい!

  駅員さんの見送り、後部良しの確認のもとに、列車は一路青森を目指す!

     以前に撮影した同じ構図の駅風景!

 

昨日、3月16日最終日の日本海寝台指定席の予約状況は、4001レが15秒4002レが10秒完売とのことでした。

凄く早いですね!、ちなみに急行きたぐには1分完売のようでした!

 


夜の寝台特急日本海(新大阪駅)

2012年02月16日 | 寝台特急日本海

寝台特急日本海号の定期運行終了まであと1ヶ月になりました。

昨夜は、大阪で飲み会がありました集合までに時間があったので、久しぶりに新大阪駅へ行き

下り寝台特急日本海号を撮影に出かけました。

新大阪駅は大きくカーブしているので、カーブを描く列車の雰囲気が好きなのでかってのブルートレイン

のバックビユーを撮影にでかけたもので、今回の日本海もそのような感じで撮影したかったからです。

ホームには、九州から来たという鉄道フアンと話ながら列車進入を待ちました。

今夜の牽引機はEF81-106で松任工場から検査あがりのピカピカのローズピンク釜でした!

 

 

 


夜の寝台特急日本海(京都駅-3)

2012年02月10日 | 寝台特急日本海

このところ、裏日本は豪雪のために寝台特急日本海、急行きたぐには運休が続いています。

天候が回復して日本海などの運転が再開されることを希望しております!

今日のフオトは、先日の京都駅の寝台特急日本海の発車時にカレチ氏が後部確認をしているところです。

 


夜の寝台特急日本海(京都駅-2)

2012年02月08日 | 寝台特急日本海

昨夜の続編!

京都駅0番線にて4001レが停車中の中を日本海バックサイン赤いテールランプが鮮やかに輝いていました。

最後部でカレチ氏が車掌室内にて右手で指差確認しているところです!

 


夜の寝台特急日本海(京都駅)

2012年02月06日 | 寝台特急日本海

このところの雪害も解除されて、また今夜は暖かかったので、久しぶりに夜の京都駅に出かけて、

0番線下り寝台特急日本海4001レを出迎えました。牽引機はEF81-107(ローズピンク)+寝台車8両、カニ1両でした。

列車が進入後は、主に後部ヘッドサイン車掌さんの姿をカメラにお納めました!

発車のブザーとともに定刻18時22分に一路青森へ出発して行きました!

             4001レと普通電車が同時進入です!

         EF81-107 ローズピンク釜が今夜の牽引機

           日本海のヘッドサインが鮮やか!

         カレチ氏が発車のホイッスルを吹く!


消え行く寝台特急日本海号

2012年02月04日 | 寝台特急日本海

寝台特急日本海号は3月のダイヤ改正で臨時列車化されて定期列車の運行は終了します(このところの寒波の影響で運休が続いています)

一方、特急雷鳥は1年前の3月ダイヤ改正で一足先に廃止されました。

今日のフオトは、かって旧大阪駅の10番線と11番線で並んだ寝台特急日本海と特急雷鳥の懐かしい風景です!