goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

EF81天理臨

2015年01月28日 | ブルートレイン

 1月24日~28日にかけて、24系青森車6両が青森ー天理を天理臨として運転されました。

小生は、27日の夜京都駅に行きDD51進入、EF81−106付け替え後に一路、青森に向けて発車して行く様子を見てきました。

今年3月のダイヤ改正により金沢ー直江津第3セクターになるので、この区間のブルトレの運行を第3セクターが受諾するか、

また運転するEF81機関士が在席するか疑問であり、湖西、北陸路では、今回の天理臨が恐らく最期ブルートレイン運転

なるのではないかと推察されます。

まさに最後のブルートレインになるだろうと感じながらと見送りました。

              DD51牽引の9636レ  DD51-1192

            先頭にDD51が伺える、また左に奈良線の103系が待機中

             EF81が回送されてくる

            EF81-106の連結作業中

       前照灯のライトがハイになり、9533レとして発車(奈良線の221系、103系が見送る)

            24系寝台車の車窓

 


トワイライトエクスプレスの旅(番外編)DD51重連北斗星

2014年11月17日 | ブルートレイン

トワイライトエクスプレスの旅、番外編!

札幌駅でトワイライトEXPを下車後、レンタカーで一路洞爺湖温泉へ向かいました。

昼食は、洞爺湖近くのあぷた道の駅一舟のウニをご飯にまぶすウニ丼(ホタテのみそ汁付き)を賞味しました(美味しかった)

内地のウニはミョウバンが添加してあるので味に癖があるが、今回のウニは新鮮なので美味しかった!)

その途中で折返の8002レ稀府ー黄金でお出迎えです。(本来ならば長万部付近の

Sカーブを撮影したかったが、日の入り時間の関係で東部で撮影地を選びました)

洞爺湖に宿泊した翌日は、宿泊地に近い洞爺ー有珠の通称宇宙軒のSカーブに出かけました。

この呼び名は、国道から撮影地に入る場所に宇宙軒の看板があり目印になるとこころから来ているようです!

この撮影地は、夏は順光ですが秋になると車体側面は日陰になるので計算外でした!

当日、8001レトワイライトは運休日なので、朝のスーパー北斗、DF200貨物列車、北斗星

背景の唐松の黄葉が美しく輝いている中を続行でやって来る光景を撮ることができました。

         1レ   北斗星

      1レ  北斗星

        5001D    スーパー北斗1号

      2014年11月8日   室蘭本線(北入江(信)ー有珠) 8069レ?


懐かしの須磨(583系&20系)

2014年08月08日 | ブルートレイン

今や、583系はJR東日本で臨時列車として活躍するだけですが、

かって583形は、夜は寝台車、昼は座席車として昼夜活躍していました。

かって、山陽本線で583系「特急しおじ」が座席車として鉄道のメッカ「須磨」を下る際、

上りの広島機関区所属のEF58が20系寝台車(彗星?)を従えて、すれ違う一瞬です。

山陽路がまだ華やかなりし頃のフオトです!


EF81天理臨

2014年04月20日 | ブルートレイン

4月19日、青森からの天理臨が再び青森へ戻る今夜に京都駅に出かけました。

前回は冬のため数人のフアンで見送りましたが、今夜は数えきれないぐらいの

鉄道フアンで賑わいました!

DD51 +24系ブルートレインが天理から京都駅7番線に到着後、 EF81-106に

バトンタッチして20時14分に一路青森へ向けて出発して行きました。

(敦賀からは、EF81-137)

やはり、夜のブルートレインは良いですね!

               発車時にビーム流しを試みました!


DD51ブルトレ天理臨

2014年04月17日 | ブルートレイン

青森から24系寝台車天理まで運転されるので、今朝の暗い内から奈良線の宇治川橋りょうに出かけて

久しぶりにDD51+ブルートレイン(9627レ)に出会いました。

冬期は、木津以南でないと撮れませんが、4月になって日の出の時間が早くなったので宇治で

撮影が可能になったもので(通過は5時30分頃)牽引機はDD51-1193が担当していました。

なお、この場所は、かってお召し電車(381系?)を撮って以来でした!


惜別の「あけぼの号」

2014年03月12日 | ブルートレイン

3月ダイヤ改正まで後3日間になりました。

jR東日本のブルートレインあけぼの号が間もなく定期運行を終えようとしています。

沿線は別れを惜しむ多くのフアンで賑わっていることでしょう!

小生は、一昨年に日本海が定期運行を終える前に敦賀から秋田まで乗車して、秋田駅

やってきたあけぼの号に対面した頃が懐かしく思い出します

まさかこんなに早く日本海と同じ道を辿るとは思いもよりませんでした。

多くの旅の想い出を乗せて長い間ご苦労様でした!

 


上野駅ーあけぼの

2014年02月22日 | ブルートレイン

 以前に東京出張時に出会ったあけぼの

機関車は推進運転で,最後部客車に係員が乗車する上野駅恒例の風景です。

やがて、駅員のアナウンスとともに発車になります。

カレチ氏が乗り遅れの乗客がないかの確認しているようです。

この姿も1ヶ月弱で見かけられなくなります!

 

     


寝台特急あけぼの

2014年02月14日 | ブルートレイン

今日は、2月14日、後1ヶ月で、JRは春のダイヤ改正があり寝台特急あけぼのの定期運行が終了します。

(4~5月連休は臨時列車として運行)

そこで、小生が以前に東京へ行って撮ったブルートレインあけぼのをご紹介します。

先ずは、上野駅で停車中のEF64-37茶釜牽引のあけぼのです。


夜の24系天理臨

2014年01月28日 | ブルートレイン

昨夜(1月27日)は、夕食後に京都駅に行って久しぶりに鉄分補給しました。

これは1月24日から25日にかけて青森から天理までの天理臨24系青森車6両(うち寝台車5両)が、

1月27日に再び青森に戻るので途中の京都駅で機関車交換等と長時間停車するためです。

天理からは、DD51-1191が牽引してきましたが、何時もは直ぐにEF81に機関車交換

しますが、今夜はEF81が現れません。1時間遅れでやっと、EF81-108が短汽笛とともに

姿を現して青森側に連結後、23時6分頃に日本海縦貫線に向けて出発して行きました。

(EF81 -108は敦賀で青森車のEF81−138に機関車交換するようです)

日本海が廃止され、修学旅行臨が無くなった現状で、唯一姿を見せてくれる天理臨

24系青森車ブルートレインをはじめDD51,ローピンのEF81を久しぶりに見て感慨無量でした!

 

   ゴロントシートに天理教の法被を着た人も!

 窓には津軽の旗が!(車内では津軽弁の饒舌な話声が聞こえるようです)

                DD51が24系から解結

               EF81-108が24系に連結作業中

           間もなく、発車!

24系青森車も、今年3月のダイヤ改正であけぼのが臨時列車化するので余剰の24系を使った天理臨も

いつまで続くか疑問なので、今会える事が貴重になってくるでしょう?