goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしのあかつきEF58など

2016年11月30日 | ブルートレイン
先日、サロンカーなにわを使用したサロンカーあかつきが大阪ー長崎で運転されてなつかしい
ヘッドマークに再会しました。
かって、EF58のあかつき、EF65P型 20系のあかつき、EF65PFでレガーシート付のあかつき
3種類をご紹介したいと思います。
EF58のあかつきは、当時、大阪口のブルートレインはヘッドマークを掲げなくなった時期が
あったので、ヘッドマークを装着したEF58はこの写真しか残っていません。
2枚目は、20系寝台を従えたEF65P型,3枚目は、EF65PFに最後尾に女性専用の座席車のレガーシートを
連結した一枚です。

         芦屋にて   EF58ー114

         岸辺―千里丘  EF65P型

         山崎ー神足  EF65PF型

懐かしの伊吹山を行くEF58

2016年11月10日 | ブルートレイン
このところ、日本国内は、西高東低の冬型の気圧配置になり寒い冬の到来でしょうか!

懐かしのフオトは、伊吹山を行く列車です。
この頃は、近江長岡駅から徒歩で長い距離を撮影地まで向かいました。

東京から大阪へ行きの夜行列車の銀河53号は、東京機関区のカマが牽引するので何番が
来るのか楽しみでした。
この時は、お召機指定のEF58-61が仕業に当っていました。
下り列車は、安土付近で撮影した後、上りの回送列車は近江長岡ー柏原で撮影することに
しました。
EF58-61が伊吹山を背景に、燦然と輝きながら14系客車を従えて通過してゆきました!

1984年11月   回銀河53号  東海道本線(近江長岡ー柏原)

懐かしの山崎界隈(百山踏切)

2016年11月05日 | ブルートレイン
今も、東海道本線の山崎界隈へは、よく出かけますが、やってくる列車は様変わりしています。

かって運行されていた懐かしの列車をご紹介したいと思います!
EF58やEF65が20系寝台車やジョイフルトレインを牽引したり、DC急行が走っていました。
また、EF66は屋根上にクーラーのないオリジナルな姿で見られました!

              EF58-150+EF65PF牽引20系寝台車

              EF65-123牽引のユーユーサロン岡山

              EF66原型

              急行たかやま

              エーデル鳥取

懐かしのHM付つるぎ他

2016年11月04日 | ブルートレイン
11月に入ってから、朝晩冷えて寒くなってきました。

かって、東海道本線の山崎付近の百山踏切で、ヘッドマークを着けた寝台特急つるぎ号です。
その他、EF81が20系寝台列車を牽引していた懐かしい光景です!

             東海道本線(山崎ー高槻)  上り寝台特急つるぎ

                 〃          20系寝台

懐かしの夢空間

2016年07月14日 | ブルートレイン
夢空間は、JR東日本が、1989年に未来の寝台車を模索して完成した3両で、横浜博覧会中に展示されました。
その後、北斗星の編成に連結されて臨時寝台特急として活躍しましたが、2008年3月に引退しました。

この夢空間は、名前のとおり、まさに夢のような寝台車、展望食堂車、ラウンジカーの3両(車両の色は3種類)が完成して、
博覧会に展示するだけと思っていましたが、実際に北斗星などに連結されて北斗星夢空間として
営業運転されたものです。
また臨時列車として関西地方にも運行されてお目にかかることが出来ました!

              山科ー京都  臨時寝台特急

懐かしの583系「シャレ―軽井沢号」

2016年06月29日 | ブルートレイン
かって、東海道本線の百山踏切で583系の寝台急行シャレ―軽井沢号」を早朝に撮った記憶がありました!
この583系は、神戸ー軽井沢を結んでおり、山陽―東海道ー北陸ー信越本線経由で運転されていました。

            東海道本線(高槻ー山崎)

瀬田川を行く583系団臨

2016年04月27日 | ブルートレイン
日本旅行が、「583系夜行列車を使って秋田~大阪の旅」を4月26日から27日
にかけてのツアーが実施されました!
小生は、当初、伊吹山をバックにした583系の構図を描いていましたが、残念ながら
天候が曇りということであきらめて、瀬田川橋梁を渡る583系を思い描きました!
ところが、583系が来るときに、内側線路の電車と並走してくろというハプニング
がありました!

なお、秋田方面から関西に来る列車は、昨年3月のダイヤ改正で北陸本線等が第3セクターになった
関係から日本海縦貫線は通らず、東海道線経由でやってくるようになりました。
先般の天理臨も同様のユースで運転されました。
また、この583系は、明日の夜に「ニコニコ超会議号2016」のツアーで東上します!

         2016年4月27日  583系6連

蓮田のカシオペア(夕方)

2016年03月20日 | ブルートレイン
カシオペアを求めての旅!
午前中の上りカシオペアを撮影後、EF66-30牽引貨物列車など多くの列車がやってきました。

午後は、線路反対側に移動して下り列車をお出迎えです。
夕刻迫るころ、銀色に輝く豪快寝台特急カシオペア号がEF510-509号にエスコートされて
威風堂々と姿を現しました。まさに千両役者の出番です。
17日発の8009レはラストランまであと2回です。
夕方も天候に恵まれて車体に夕日輝くカシオペアでした!
朝の6時半から夕方の5時ごろまでの長時間、蓮田で長時間を過ごせた幸せな一日でした!

            2016年3月17日  8009レ


蓮田のカシオペア

2016年03月19日 | ブルートレイン
3月26日のダイヤ改正を一週間に控えて、小生も寝台特急カシオペアに
会いたくて、出かけました!
実は、小生は、過去に関西から上野駅にでかけて北斗星を何回か撮っていますが、
たまたまその当日はカシオペアは運休日、また一昨年の秋にトワイライトに
乗って北海道へ出かけた時は定期点検で運休中と撮る機会がありませんでした。

撮影地は過去に行って土地勘のある蓮田です(北斗星が三往復の時代)!
3月16日の夜の新幹線で東上して東京に住む娘家族の家に泊まりこみ、
17日の早朝に蓮田まで出かけました!(孫の幼稚園生は鉄道好き)
6時半過ぎに現地に着いて多くのフアンととも長時間待っていると
関西では見られない電車、金太郎の貨物機関車などが続々と姿を現し、やがて待望の輝くステンレスボデーの
ホールA寝台のカシオペアが威風堂々を姿を現しました!
当日は、快晴に恵まれての鉄日和です。


2016年3月17日   東北本線(蓮田ー東大宮)  8010レ

EF81-108の勇姿

2015年03月29日 | ブルートレイン

トワイライトの運用が無くなった現在、敦賀運転センターのEF81の多くは松任に回送されていますが、

108号機は敦賀に残っているようです。

今日のフォトは、かって日本海を牽引していた頃の108号機の勇姿です!

湖西線 マキノー永原にて(現在、この場所はフエンスが張られて立入り不可です)