南今庄の苦い思いで!
当日も早朝から南今庄のホーム先端で待っていましたが何時までたっても目的の日本海は現れません。
息子と二人で凍えながら待っていると午後2時頃にやってきましたが、残念ながら日本海の
ヘッドマークは装着されていませんでした。
南今庄の苦い思いで!
当日も早朝から南今庄のホーム先端で待っていましたが何時までたっても目的の日本海は現れません。
息子と二人で凍えながら待っていると午後2時頃にやってきましたが、残念ながら日本海の
ヘッドマークは装着されていませんでした。
毎年、春のダイア改正で姿を消すブルートレイン!
今春はあけぼのが姿を消します(臨時では残るようですが)
かって、北陸本線の南今庄駅へ再三にわたって通いました。
南今庄~今庄付近は北陸トンネルの近くであり何時も雪深い場所です。
寒い中を上りホームで何時間も待って日本海、雷鳥、しらさぎ、トワイライト等と
次々とやって来る列車にカメラを向けました。
今日のフオトは、吹雪の中をトワイライト色EF81-43牽引の日本海が雪煙を上げてやってきた
懐かしい光景です。
今日は、小正月の1月15日ですが、今朝から湖西路に出かけたので
帰宅後に小豆粥を賞味しました!
湖西路は、雪化粧が綺麗な山並を背景にトワイライトエクスプレス8002レが
定時でやってきました
8002レ
当初、この内湖で8002レを撮影予定のところ、風が出て来て水鏡が無くなってので、上記の場所へ移動です。
なお、内湖で列車を待っている間に、足下に葉っぱが霜柱を付けて綺麗だったのでカメラに納めました!
今日は、今年一番の寒波のようで京都市内から北山を望むと雪化粧していました。
雪景色を見ているとじっとしていられない性分で、少し遅くなって湖西方面に向かいました。
8002レは80分遅れなのに、蓬莱、鵜川、乙女が池とロケハンしている内に
通過してしまいました!(涙)
やむなく、8001レを乙女が池付近で銀世界の中をグリーン色のトワイライトエクスプレスが一路北海道へ向けて
通過して行きました!(伊吹山は雲に隠れて見えませんでした)
一昨年暮れの、 鵜川の築堤を行く寝台特急日本海4002レです。
当日は、寒波のために道路はガチガチに凍っていたので鵜川以北の北上を断念して
鵜川の築堤で待っていると、大幅の遅れて4002レがトワイライト色の機関車でやってきました。
客車車体下部の足回りには、雪がこびりついており青森から雪を蹴立て来た証です!(機関車は敦賀で交換)
昨年1月の年始に設定されて臨時特急日本海が雪の湖西路を上る懐かしの勇姿です!
昨年のお正月にはこのようなブルートレイン日本海光景が見られたましたが、
今となっては遠い思いでになってしましました!
このところ、12月に入った頃なのに、真冬なみの寒さが続いています。
今日のフオトは、かって、吹雪の中を行く上り寝台特急日本海4002レです。
ブルートレインは来春にあけぼのが廃止されるようですし、青函トンネルに
新幹線が走る頃には、北斗星も廃止されるとか!
カシオペア、トワイライトエクスプレスも予断を許さないようです。
寝台特急日本海が廃止されて以後、臨時列車の設定もなくなりその動向が気になっていた
敦賀区のEF81-101,107号のローズピンク機が7月に廃車された模様です(鉄道ダイヤ情報による)
在りし日のブルートレインを牽引して活躍していた頃の勇姿です!
永年にわたって、我々にブルートレインと言う夢と希望を運んで来てくれてありがとう!
EF81-101
EF81-107
これにより、敦賀区にはトワイライト専用機以外には、ローズピンクのEF81-106,108の2機が残っており、
今後臨時列車、工臨などで余生を送るようです。
現在、敦賀で残っているEF81-106,108
今日、京都パルスプラザで「鉄道ワールド」が開催されていました。目玉は、EF81-10のカットした現車でした。
運転台を見学出来たので内部の写真を撮ってきました。他に鉄道模型等が設けてあり夏休みの子供連れに人気がありました。
今日は8月7日、京都では先祖の霊を迎えるために六道まいりをします。
家内と娘は暑い中を六道珍皇寺へ迎え鐘を打ちに出かけまました。
(続き)
熊本駅の待合室で一夜を過ごした翌朝、C60、C61のハドソン大型蒸気機関車が
駅構内で待機している光景を目にしてSLの存在感を感じました。
また、駅構内では、お盆時期だけに駅は多くの乗客で混雑している中、
急行列車のSL連結、解結作業が行われて慌ただしい且つ頼もしい駅風景でした。
熊本駅構内のSLを撮影後、何故か?阿蘇観光に出かけてしまってSL撮影を行わなかったのが
今となっては惜しい気持ちで一杯です。(阿蘇はいつでも観光できるのに!)
レンガ造りの機関庫を背景に、この日の下りはやぶさを牽引するC61−33
C61−14が急行第2桜島に連結する作業
阿蘇観光後は、鹿児島本線を南下して鹿児島に行く途中に、上りC61牽引の寝台特急はやぶさは佐敷駅で列車交換、通過待ちを、
下りは出水駅で停車中のC6133号機のはやぶさを撮りましたが、当時はフイルムが高価だったのでSLを何コマも撮らなかった
のが心残りです。
(続き)昭和40年8月の博多駅にて!
下り寝台特急C60さくら1レ、C59みずほ3レが出発して行き、続いて5レあさかぜがED73が
博多駅止まりが11:30に到着しました。
続威に、はやぶさ7レ用C61が待機中ですが、何故か列車の写真は残っていませんでした。
(写真はハーフサイズのため鮮明でありませんのであしからず)