goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

紫陽花の咲く沿線

2016年06月11日 | 山陰本線
山陰線沿線にロケハンして初夏~梅雨時期の風景を探す楽しみ!
前回はまだ紫陽花は咲き始めだったので、今回は、見ごろを迎えていると予想して
晴天に誘われて以前から通っていた場所へ出かけました。
鮮やかな色彩のグラデーションが美しい花々が咲く中をタンゴデスカバリーが顔を出しました。
但し、海編成が先頭のため少し暗い印象になりました!

              2016年6月10日   5082D


美しい水田を行く特急列車

2016年06月07日 | 山陰本線
この日は、梅雨の谷間で晴れの空模様です。
山陰路の水田に水が張られて田植を終えた里山は美しい風景が見られます!
里山を俯瞰している中に特急列車が行き交います。
今だけ限定の素晴らしい光景です!

     2016年6月6日    5085D


        〃         5012M

水田を行くタンゴディスカバリー

2016年06月06日 | 山陰本線
今週の週刊天気予報は、月曜日以外は、曇りや雨のすっきりしない天気なので、
月曜日は、晴れの天気に誘われて再び山陰路に出かけました。
田植えを終えた水田は、時折風が吹いて水鏡は出来にくい様子です。
タンゴデスカバリーは、偶数日は、京都寄りに「丹後の海編成」が組み込まれるので
先頭2両は水鏡に映りにくいので、少し流して撮りました。
横の水田では、タンゴデスカバリーが来る前に田植え作業を終えてしまったのでその様子を
コラボできませんでした!

      2016年6月6日   5082D


          〃       221系

水鏡の丹波路

2016年06月05日 | 山陰本線
日曜日は、夜中は激しい雨が降っていましたが、朝には雨が止んでいたので少し小雨がぱらつく中、
山陰路に出かけました!
千代川付近は、田植えが北部に比べて1か月ほど遅く最近になってやっと早苗が見られます!
昨年の今頃は381系が被写体でしたが、今年はタンゴデスカバリーがメインになります。

因みに、先日、豊岡に疎開中の381系FE41が吹田に回送されたようです。


            2016年6月5日   

白い車体は、水鏡が映りやすいです!

紫陽花の咲く沿線

2016年06月04日 | 山陰本線
 土曜日は、あいにく曇天の気候ですが、山陰線沿線はそろそろ紫陽花の見ごろかと
思って出かけました。
和知付近に行きましたが、紫陽花は咲き始めたばかりなので、もう少し後が見ごろかな。
京都へ戻る途中に、紫陽花を見つけて287系及びタンゴデスカバリーとの出会いを
カメラに収めました!
なお、この場所は、昨年は水田周辺に網が張られていましたが、今年はまだのようだったので
すっきりとした風景になりました!

            2016年6月4日   5085D

水田を行くタンゴディスカバリー

2016年05月29日 | 山陰本線
初夏の鉄道風景!
そろそろ、紫陽花が線路沿いに咲き始めましたがもう少し咲いてから。
今回は、定番の場所で水田に映えるDCを撮りました。
何気ない風景ですが、線路脇に立ってカメラを向けるだけで鉄気分を満喫できる今日このごろです!
(485,183、381は見ることが出来ませんが!)



          2016年5月28日   5085D

山陰路の里山風景を行くタンゴデスカバリー

2016年05月28日 | 山陰本線
土曜日は、晴れの天気予報だったので、朝から出かけるも、残念ながら曇天で少し靄った天候でした!
定番の場所は、今年も水田に早苗が規則正しく植え付けられていました。
但し、里山の展望は、霞んでいるので、対岸の棚田は、くっきりとは見えませんでした。
やがて、タンゴデスカバリー6連がデイーゼル音を響かせてやってきました!
やはり、田植えを終えたばかりの風景を行く鉄道は魅力的です!

            2016年5月28日  5082D