goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしの山陰線(保津峡)C57,DD51ほか

2018年12月07日 | 山陰本線
先日の雨で、今年のの紅葉も落葉に・・・

今日のフオトは、先日久しぶりに保津峡に出かけましたので、
かって旧線時代の山陰線の保津峡の渓谷を行くC57,DD51,あさしおなどの
懐かしい光景をご紹介します。










懐かしの山陰線(保津峡)DC特急あさしお

2018年11月30日 | 山陰本線
先日は、紅葉で人気のある嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に出会いました。
かって、この線路は、山陰本線の列車が運転されていましたが、1989年に
現在のトンネルによる複線の別線に切り替えられました。
その旧線を1891年に嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車として人気を博しています。

今回撮影した場所を、かって特急「あさしお」が紅葉のビユーポイントを行く
懐かしい光景をご紹介します。





花畑を行く特急電車

2017年07月19日 | 山陰本線
先日、山陰本線でトワイライエクスプレス瑞風を撮影後に、沿線をロケハンしていると
一面黄色の絨毯の花畑に出会いました!
通過列車は287系ですが、絵になる風景でした!

なお、今日はEF66-27が5074レの運用に入りましたが、
残念ながら所要のため出撃できませんでした。

           2017年7月1日  山陰本線(鍼灸大前ー日吉)

桐の花と鉄道

2017年05月23日 | 山陰本線
日曜日は、家内の用事に付き合って亀岡で開催中の押花展に同行し、その後山陰線沿線で草花の植物採集がてらに
ドライブを楽しみました。
昼は、久しぶりに和知の道の駅、山野草の森を訪れて、食堂では季節的には最後の「牡丹鍋」を味わいました。
6月からは、鮎がテーブルに乗ることでしょう!
帰り道に、胡麻付近に立ち寄って、今の季節に綺麗に咲く「桐の花」を前景に上下287系はしだて号を構図に
入れました。
かっては、183,381系の国鉄特急色が走っていましたが、今や白い287系に変わってしまいました!
因みに、381系時代の風景もご紹介します。

           2017年5月21日   胡麻ー鍼灸大前   5087M

                                  5086M

                                   〃


           2015年5月の381系国鉄特急色

懐かしのタンゴデスカバリー(旧塗装)

2017年05月13日 | 山陰本線
前回、京都丹後鉄道のタンゴデスカバリーが新しいデザインの「丹後の海」に
外観の塗装変更及び内装の改造が実施され事をお伝えしましたが、乗客にはより良い快適な旅を提供しています。

かって、旧塗装時代に今頃の季節の山陰本線で活躍していた頃のフオトをアップします。




秋の山陰路

2016年10月16日 | 山陰本線
昨日は、地元町会のイベントに参加で出撃出来ず。
今日も快晴恵まれてに、ドライブがてらに久しぶりに山陰路へ出かけました!
山陰路の稲穂はほとんど刈り取られていましたが、たまたま稲刈りの場所が
あったので、タンゴデスカバリーが通過するときを見計らって待ちかまえて
居ましたが、残念ながら少し画面から離れた場所でコンバインが稼働中!
前景にコスモスの花を入れて秋らしい風景を切り取ったつもりです?
その後、和知の道の駅に立ち寄って、今が旬の「丹波の黒豆」を買って帰りました。
夕飯は茹で上がった黒豆の枝豆でお酒の友にしました。
やはり、普通の枝豆と一味違った美味しい丹波の黒豆(紫ずきん)でした!

           2016年10月16日   5085D
   

稲干しの頃(山陰線)

2016年09月11日 | 山陰本線
9月に入ると、青かった稲穂が黄金色に色づきいよいよ収穫の時期になりました。
田園地帯では、一面に黄色い絨毯を敷き詰めたような秋景色を見るのが好きです!
この頃になると、小生の家にも、親戚の綾部から新米が届けられて銀シャリの美味しいお米を
賞味しています。

今では、稲刈り作業はコンバインが主体ですが、時たま天日で稲穂を干す「はざかけ」風景がみられます。
毎年、この時期になると「はざかけ」の場所に出かけて、その風景の中を行く列車を撮ることにしています。
年とともに、列車の種類は変わり、かっては183系、次に381系の国鉄特急色が駆け抜けていましたが
今年はその姿は無く、今ではタンゴデスカバリーや287系に変わってしまいました。
時代の変遷を痛切に感じる今日このごろです!

         2016年9月10日   5082D   タンゴデスカバリー

                      183系

381系

山陰路のヒマワリ畑を行く!

2016年07月31日 | 山陰本線
昨夜は、土用の丑と言うことで、子供家族も大勢が集まって、夏バテしないようにウナギかば焼きを
賞味しました!
今日は、7月最終日! 気になっていたヒマワリを求めて、朝から山陰路へ出かけました。
山陰線の線路脇に、青空を背景に咲き誇る黄色いヒマワリは、盛夏を表現します。
この場所は、183系、381系と毎年出かけましたが、すでに廃車されたので、今回はタンゴエクスプローラーが
駆け抜けるところを狙います。
この場所は、線路脇の住民さん(別名,花咲おじさん?)が、毎年紫陽花、向日葵、コスモスと季節毎に植え付けていただき
鉄ちゃんとしては、ありがたい存在です。


              2016年7月31日    山陰本線    5082D

山陰路を行く紫陽花列車

2016年07月01日 | 山陰本線
今日から、早くも7月に入りました!
九州の豪雨も一休みで晴天が戻ってきたようです。
京都も朝から晴れの天気になり、久しぶりに山陰線沿線に出かけました。
紫陽花は雨が似合いますが、、晴れの紫陽花も鮮やかに咲く中をタンゴエクスプローラーが駆け抜けました。
今日の編成は、6両ともツートンカラーで写真になりました。
もう一枚は、紫陽花が流れる中を287系が姿をあらわしまし
紫陽花のは花は、青、赤、白と、色とりどりで美しいです。

      2016年7月1日    

紫陽花風景の列車

2016年06月26日 | 山陰本線

山陰路に紫陽花を求めての撮影記!
晴天に恵まれて久しぶりに山陰線沿線に出かけました。
道路沿いにはきれいな紫陽花が咲いていますが、線路脇には見つけるのに
苦慮します。
結局、定番の場所で撮影しますが、昨年はきれいに咲いていた紫陽花も
今年は今一です。
また、タンゴエクスプローラーの編成は、「タンゴの海」車両が前後にあり
空色と白のツートンカラー車両は真ん中と写真になりにくいものでした!

        2016年6月26日   5082D



                      5085D
撮影後、同行の妻は和知の道の駅で山野草を購入後に、嵯峨越畑に立ち寄って久いびりに美味しいざるそばを賞味しました!
食後、嵯峨越畑の棚田をカメラに収めて帰路につきました。
なお、同行した妻は、道路脇に自生する植物採集して、押し花の材料にするとか!::