goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

C56北びわこ3号

2017年03月06日 | 鉄道
湖西、湖北を場所移動していると、場所によっては、まだ一面の雪化粧が見られました!
但し、SLが走る区間は、もう雪はありませんが秀麗な伊吹山は冠雪の冬景色を醸し出してくれます。
午後の北びわこ号は、場所を姉川に移動して河原から川と伊吹山を構図に入れてSLを待ちます。
この橋梁区間は、絶気運転になるので過去に撮った時は、煙を吐き出しませんでした。
今回は、幸いにも白煙をたなびかせて橋梁にさしかかりました。
やはり、機関士さんによって煙を出してくれるのかな~

追伸:翌日の3月6日(月)にC57の試運転があったとの情報を他のプログで拝見しました。
これによると、C57-1はトラブルもなく、木之本まで順調に試運転を終えたようで
一安心です!!


            2017年3月5日   北陸本線(長浜ー虎姫)  

懐かしの583系(明星、なは)

2017年02月24日 | 鉄道
懐かしの583系の続き!
なにか、鉄道の話題があると昔の懐かしいネガやポジを探し出して、フイルムをスキャ―ンしてプログに張り付けるといったことをするのも楽しみの一つです。

今回は、583系の夜行寝台特急電車の「明星」「なは」です。
明星は、昭和43年に新大阪―熊本で583系で運転されて、その後50年まで4往復(新大阪―西鹿児島を含む)運転されたようです。
なはは、昭和50年3月から新大阪ー西鹿児島で運転されたようです。
なにしろ、当時は数多くの電車、客車のブルートレインが行き交った良き時代でした!

              東海道本線(山崎ー神足)   なは 583系10連

              東海道本線(高槻ー山崎)  明星 583系12連

新旧の安土界隈

2017年02月06日 | 鉄道
先日は、久しぶりに雪の安土に出かけました。
真横から、大型コンテナーを見るのも楽しいものですね!

ところで、昭和63年11月頃に日本へオリエント急行がやってきて、日本国内でその優雅な客車を
見せてくれました。
なにしろ、オリエント急行のために狭軌用台車を履かせ、また国鉄車両と寸法が違うので、
オイラン列車を走らせて車両限界を計測して支障のある箇所は、レールを移動させたようです。
このオリエント急行を安土界隈でその雄姿にお目にかかることが出来ましたので、ご紹介します。







15年前のヒガハス

2017年01月24日 | 鉄道
15年前の東北本線の東大宮ー蓮田のその他の列車をご紹介します。
115系の普通列車やEF65+EF66重連貨物などが次々とやっきて楽しい一時でした!


        2001年3月   115系

           EF65+EF66

           EF66+EF65

おはようとちぎ

           ジョイフルトレイン宴

雪の叡電を行く(3)

2017年01月17日 | 鉄道
雪の叡山電鉄!
貴船口周辺の山の木々は、真っ白い雪を抱いて美しい!
冬ならではの光景に感激します。その中をガタガタと叡電が行き交います。
貴船口には、朱色の鳥居と橋の欄干があり、日ごろはアスファルトの路面が
目立ちますが、今回は雪道になっているので、新たなアングルでの風景に早変わりしていました。

ところで、叡山電鉄は、17日は、市原-鞍馬で発生した倒木により断線し信号ケーブルのトラブルが発生しており、
朝から二軒茶屋-鞍馬が不通になっているとのニュースが報じられています。
なお倒木が多数発生しており復旧のメドはたっていないとの事で、現在代行バスが運転されていますのでご注意下さい!




              2017年1月15日   貴船口

                    〃

                    〃



謹賀新年

2017年01月01日 | 鉄道
明けましておめでとうございます!
皆様方には、2017年の新春をお健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。

昨年は、当プログにお立ち寄りいただきありがとうございました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします!

今年も、鉄道を楽しむ一年になりたいと思っていますが、何しろ希望する撮影対象が少なくなっている現状のために
最近は、昔のネガを取り出してスキャーンしてプログにご紹介する機会も増えると
思いますのでどうぞよろしくお楽しみください。

昭和40年代に、函館保線の倶知安峠の急勾配を驀進する上り急行ニセコ1号104レです。
北海道の3月はまだまだ白一色の舞台の中を、真黒いSL2台が白煙と真っ白いドレインを吐きながらやってきました。

2016年を顧みて!

2016年12月31日 | 鉄道
2016年も今日で大晦日になりました!
今年一年間、当プログをご覧いただきましてありがとうございました。

鉄道におけるこの一年間は、前年の山陰、福知山線の381系が引退してから、
メインの撮影対象が無くなり新たな列車を求める一年でした。

EF81貨物列車が姿を消したり、117系原色が塗装変更されたり、
特別なトワイライトも運転終了していました。また長らく宮原に駐留していた
JTあすかが吹田工事に入場して廃車されるようです!

しかし、サロンカーなにわやEF66ゼロロクの活躍や、
京都鉄道博物館が開館して懐かしい列車が一同に会することが出来ました。
また来年はトワイライト瑞風がデビユーするので楽しみにしています。

読者の皆様にとって、新年が良き年でありますように!

src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/32d3a50d5d5601254bc9927b03f04936.jpg" border="0">




















懐かしの山崎(1983年)③

2016年12月23日 | 鉄道
今日は、天皇誕生日で休日ですが所要のために鉄は出撃せず!

なお、北海道方面は、発達した低気圧の影響で陸空の交通機関に大幅な乱れが発生しているほか、
昨日は糸魚川駅付近で大火があり、低気圧の影響は多大でした。
特に糸魚川駅は、大糸線のキハ52に乗ったり、北陸本線で485系の北越を撮ったりと
思い出の場所だけに複雑な気持ちで、早い復興を願うところです!
 
さて、現在は秋田の583系が最後の活躍をしていますが、
かって、583系の寝台特急電車が活躍していた頃の雄姿から!10両編成の「彗星」と「なは」です。
(583系は、昼間は客席使用の電車特急で、夜は寝台電車特急として大活躍でした!

            寝台特急 彗星

            寝台特急 なは

秋色残る奈良線103系

2016年12月19日 | 鉄道
月曜日も晴天に恵まれて昼間は温かい太陽が降り注いでいました。
今日は、久しぶりに京都駅に出かけて、奈良線で桃山駅まで鉄分補給に行きました。
沿線には、秋色の残る紅葉の木を背景に、103系がやってきました。

          2016年12月19日  桃山ー六地蔵

ところで、京都に長い間住んでいて、桃山駅に下車するのは初めてです!
奈良線の駅の割に長いホームが何本もある素晴らしいレイアウトに驚かされました。
桃山駅は、近くに明治天皇の陵墓、桃山御陵があるために、戦前は10万人ほどの多くの乗降客で
賑わったとのこともあり、お召列車も発着したことがある由所ある駅ですが
戦後は、閑散としていましたが最近は、ベッドタウンとして、一日2000人ほどの利用客があるようです。


なお、以前に、奈良線開業120年のヘッドマークを着けた103系も併せてアップします。

           2016年9月    京都駅にて

懐かしの上郡―三石(6)

2016年12月16日 | 鉄道
今日は、一日寒い日でしたので、年のせいか?鉄に出かけることもできません!

今日のフオトも上郡ー三石の貨物列車です。
今回は、数多くのジョイフルトレイン、貨物列車が見かけられました。
今では見ることの出来ない列車が多いかったですよね!
懐かしい鉄道でした。


EF66

EF66

EF65