goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

祇園祭&鉄道

2017年07月16日 | 鉄道
京都の夏は祇園祭から始まります。
今日は前祭りの宵山、明日は山鉾巡行が行われます。
jR,私鉄の駅構内は祇園囃子の放送が流れてお祭りを盛り上げています。
JR京都駅の1番線では駒形提灯を飾ってあります。
また阪急電鉄では祇園祭のヘッドマークを掲げて運行しています。
序に、昨年の山鉾巡行の模様もご紹介しまうす。

             御池新町での辻回し

             新町通りの山鉾巡行風景

             京都駅の駒形提灯と懐かしの雷鳥(昔風景)

                〃と寝台特急日本海を見る子供ずれ(昔風景)

2017年7月15日(西京極)

                  〃

                  〃  浴衣姿の祇園祭見物客

水鏡の103系(奈良線)

2017年06月10日 | 鉄道
鉄道写真と言えども、四季の風景を行く鉄道を描きたいと日ごろから思っています。
6月は、まだ水田に早苗が育ち始めている時期なので水を張った田圃が魅力的です。
とは言っても、最近では対象となる列車は次々と引退しているので、限られます。

そこで、梅雨の中休みの金曜日に奈良線で活躍している103系を対象に沿線に出かけると、
沿線は住宅開発が進んでいる中、比較的水田の多い山城地方で出会うことが出来ました!
但し、道路が狭いので鉄道に乗り、現地で徒歩ロケハンしました!
  

2017年6月9日



トワイライトエクスプレス瑞風の試運転

2017年05月28日 | 鉄道
山崎駅のホーム先端で福山レイルエクスプレスを撮った後、
多くのフアンが残っていたのでしばらく待っていると、
初めて見るトワイライト瑞風が顔を見せてくれて試運転風景に出会いました。
独特のフオルムをした顔つきで、車体色は先代のトワイライトEXに
似た濃緑色ですが、撮った車体色は、少し黒っぽく映るので困ったもの
です?
編成は10両編成で、1両に4~8人しか乗れない豪華車両であり
デイーゼルエンジンで発電した電力とバッテリーアシストにより、
モーターを駆動するハイブリッド気動車とのことで、87系寝台気動車
と言う名称とのこと。
運行区間は、jR西日本管内の山陰、山陽線区間をクルーズするトレインで
6月17日から運行開始されます。

                2017年5月27日   山崎

信州の春(6) 大町

2017年05月07日 | 鉄道
信州の春の旅!
白馬界隈で白馬三山などの美しい雪山を見た後は、大町方面に南下して、
大町公園の桜を見に行きましたが、多くは葉桜になっていました。
この場所は、桜と北アルプスの雪山を一緒に撮れるビユーポイントなのです。
やむなく近くの大町市民の森の高台から桜と爺が岳等を構図に入れる事が出来ました。

最後は、北大町-信濃木崎で、爺が岳と鹿島槍ヶ岳を眺望する水田で「あずさ55号」が
去り行く姿に出会いました。
絵画や写真でも、前景に何かを入れると奥行きのある作品になるので、今回は前景には黄色い花をアクセントにしました)

帰り道に白馬道の駅で野沢菜や山野草を買った後、沿道の蕎麦屋さんで美味しい天ざるを
味わって信州の味を満喫しました。
信州の旅は4年ぶりでしたが天候に恵まれて素晴らしい景色に出会うことが出来ました。
来年も桜と雪山に出会いたいと思いつつ帰路につきました。

           8055M  北大町ー信濃木崎      

                大町市民の森

                    〃

                以前に大町公園に行った時の桜&爺が岳のコラボ

栂池(落倉)
  
                  〃  蕗のとう
  
                  〃

                   蕎麦屋さんの利根川さん

                  ソバの香り高い天ざる

柏原を行く桜紀行!

2017年04月18日 | 鉄道
日曜日、瀬田川で満開の桜を行くEF66、EF65PFに出会た後、
再び、石山駅に戻って次の行き先について彦根城の桜か又は柏原の桜か
迷った結果、結局、電車に乗って柏原で下車しました。
それまでの沿線は、あちらこちらで満開の桜を車窓から楽しむことが出来ました。

ここ柏原界隈でEF66の5074レを出迎えるべく待機しているも、来るのは遅れている上りEF210の
貨物列車のみです。貨物チャンネルを携帯電話で検索すると2時間以上遅れているのが解ったのであきらめて、
次の目的地である青龍寺徳源院に向かいました。

このお寺は北近江を支配した京極家の菩提寺で2本の大きな満開の桜が出迎えてくれました。
この桜は、今まで柏原に再三鉄の写真を撮りにくるのにそのお寺を知らなかったわけですが、昨年春にNHKTV
の紹介で知った次第です。
今年は、青空を背景に満開の桜が咲き誇っていました!(昨年は曇り空)
また境内には古色の三重の塔が存在感を示しており、地元の人々に親しまれて大切にされてきたお寺でした!

             2017年4月16日  東海道本線(近江長岡―柏原)

                           〃

                           〃

                          〃



                       徳源院











奈良線103系が行く桜景色

2017年04月14日 | 鉄道
例年の桜見物は、古都の神社、仏閣で桜を愛でるところですが、今年は、何故か鉄道の沿線に出かけてしまいます。
このところ、所要が多くてなかなか鉄の出撃が出来ない所ですが、やっと時間が取れたので、宇治方面へ出かけました。

宇治は、世界遺産の平等院をはじめ、門前には宇治茶のお店が立ちならんでお茶の香しい香りが漂ってきます。
最近では、お茶を使ったクッキーなども有名になっています。
宇治川の中洲には、多くの桜が植えられておりちょうど満開の時期を向かえていましたが、平日のため観桜客はまばらで
ゆっくりと散策することが出来ました。

宇治川にかかるJR奈良線の橋梁付近にも何本かのソメイヨシノ、山桜が咲き誇っており、その風景の中を
ウグイス色の103系が行き交います。
最近になってからは、大阪環状線、阪和線内で103系が姿を消す傾向にある中、奈良線は健在のようで一安心です!
対岸には、京阪電鉄の電車も眺望できました!

           2017年4月13日  奈良線(宇治ー黄檗)







                 対岸に京阪電鉄の電車が!

                 宇治の中洲の桜

大阪環状線の桜

2017年04月14日 | 鉄道
今年の桜開花は遅く10日を過ぎてもまだ見ごろです。
但し、晴れる日が少なく青空バックの桜は期待できません!

大阪環状線の電車も様変わりしつつあり、おなじみのオレンジ車体(103系は無く、201系?)が少なくなってきて
新鋭の323系の運転に置き換わって増えています。
223系関空・紀州路快速、221系大和路快速、323系に交じって201系は少なくなっていました.

大阪に所要があったので、帰り道に久しぶりに桜ノ宮駅を訪れてました。
造幣局の桜の通り抜けが開催されて多くの観桜客が行き交う中、
対岸の橋から、満開の桜を前景にガタガタと橋梁を渡るオレンジ色の201系を
眺めることが出来ました。
この姿をいつまで見ることができるでしょうか?

                2017年4月12日







京都の桜

2017年04月03日 | 鉄道
4月に入ってから、気温が高くなり、京都市内でも桜だよりが聞かれます。
今日は、昼から早咲の平野神社へ出かけました。
境内に行くと、全体の桜はまだまだながら、社殿前の一本の桜が見事に開く誇っており
多くの観桜客で賑わっていました。
全体の見ごろはこれからです。

              2017年4月3日   平野神社




その後、京都御所に向かい、近衛邸跡地に咲く桜が見ごろを迎えていました!

              2017年4月3日  京都御所





懐かしの583系(きたぐに)&485系北越

2017年04月01日 | 鉄道
今年も早や4月になりました。
京都でも昨日、桜の開花宣言があり、いよいよ春、桜の季節の到来になります。
寒かった冬から解放されて温かい季節になり心もうきうきとした気分になります。

今日のフオトは、かって青春18きっぷを使って京都から中央西線(落合川駅下車)、
東線を乗り継いで夜遅くに新宿に到着し、新宿発の485系「ムーンライトえちご」
に乗って翌朝、新潟に着きました。
そして、新潟駅始発の普通電車に乗って,長鳥を目指す途中駅で下車して下り急行きたぐにを出迎えます。
583系がカーブを曲がって駅にやってきました。しばしの停車の後、朝日を浴びて、一路新潟に向けて発車して行った
懐かしい思い出です。
その後、長鳥、青海川界隈で485系北越などの雄姿に出会いました!
  
2011.8.30  信越本線   583系きたぐに







                   

                   中央西線 (落合川)上り特急しなの

ムーンライトえちご

                 

                 長鳥にて  485-1500

                 青海川   485系

青春18きっぷの旅(金沢ー3)花嫁のれん号

2017年03月31日 | 鉄道
青春18きっぷの旅(続き)

金沢駅構内での散策!
新幹線ホームの後、4番ホームに行く花嫁のれん3号がホームに待機していました。
この列車は、金沢ー和倉温泉を結ぶ七尾線の観光特急です。
この観光列車は、「北陸デスティーションキャンペーン」に合わせて2015年10月から運行開始されており、
鉄道の本では拝見したことがありますが、実物を見るのは初めてカラフルな豪華車両に感嘆しました。
金沢方面では、お嫁に行く時に、花嫁のれんを持参し嫁ぎ先で花嫁のれんをくぐるとの習慣があるとの事で、
これに因んで加賀友禅や金沢金箔、輪島塗を使った豪華な列車です。
また車内では、和軽食やスイーツセット、ほろよいセット(各2,000円)が用意されているようですが
事前予約制で1~4号によって提供されるセットは異なるのでJRのHPをご覧ください。
また、アテンダントは、和倉温泉加賀屋の接客者など3名がホームで和服姿でお出迎えしていました。
使用車両は、キハ48-4、キハ48-1004の2両編成でデイーゼル車独特の音と排気がホームに漂っていました。

今回は、18切符の旅のため時間的な余裕もないので乗車できませんが、
次回は是非乗ってみたい観光グルメ特急のようでした!





















IR石川鉄道の552Mと花嫁のれん号の出会い