goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

青春18きっぷの旅(2) 金沢総合車両所公開の見学

2017年08月29日 | 鉄道
青春18切符の旅は、小松駅から松任駅まで移動して、今回の主目的である
「金沢総合車両所公開」を見学しました!
以前は、まだボンネット特急が在籍していた頃に訪れましたが、今回は久しぶりの見学です。

当日は、多くの家族連れで賑わっていましたが、小生は真っ先に「日本海」のヘッドマークを掲げた
トワイライト色のEF81-43に向かいました。
もう一方は、「トワイライトエクスプレス」のヘッドマークが装着されており、係員が機関車の前で記念写真撮影の
サービスがありました。(記念にご来場記念カードの配布)
なお、引き込み線には、懐かしい廃車になったEF81の2両(106,108?)、475系電車が
色あせながら留置されていました!まさか、ローズピンク色のEF81に出会えるとは思っていなかっただけに
感激無量です!
その他、683系の運転台見学、新鋭の除雪車キヤ143などの展示もありました。


2017年8月27日

          日本海のヘッドマークを掲げたEF81-43

          トワイライトエクスプレスのヘッドマークを掲げたEF81-43

かって、ブルートレインを牽引したEF81の2両

          475系電車

          除雪用キヤ143

          運転台などを公開したサンダーバード



          ラッセル車

          この日に頂いたカードなど

青春18きっぷの旅(1)ボンネット広場

2017年08月28日 | 鉄道
今夏、昨日(日曜日)青春18きっぷを使って北陸路に出かけました!
朝7時に京都から湖西線の普通列車に乗り込むと、車窓から見る光景は、
黄金色に色づいた棚田の稲穂が輝いていました。
近江今津で福井行きに乗り換えますが、18きっぷ恒例の階段を上り下りする
乗り換えに汗をかきます。
福井から金沢行きの普通列車に乗り換えて小松駅で下車します。
先ず第一番の訪問先は、かねてから一度見たかったボンネット広場です。
既に489系ボンネット特急が引退して久しいですが、その内の1両は
京都交通博物館で保存展示されていますが、もう1両がここ小松駅近くで
保存されています。
懐かしいボンネット先頭車が広場に展示してありました。この日はあいにく
車内の一般公開は出来ませんでした。
(3月中旬~12月中旬の土日、春夏休の水、金、土、日)

2011.3.26  ボンネット最終日の雄姿(北陸本線 湯尾-今庄)

6年ぶりに土居原ボンネット広場で再会しました!
 (
                      2017.8.27 土居原ボンネット広場にて













                   京都駅にて  117系

                   時刻表と18きっぷ

                   近江今津にて

福井駅にて  福井は、ソバが美味しい!  駅ソバ

                



糸崎機関区のC59(安芸)

2017年08月15日 | 鉄道
今日は、お盆、そして72回目の終戦記念日です。
我が親戚でも、父の兄が南方で戦死しており、正午の全国戦没者追悼式の放送で
一分間の黙とうをしたところです。世界の平和を願うところです!

今日のフオトは、かって呉線の基地、糸崎機関区で佇む急行安芸のヘッドマーク装備のC59です。
C59が水溜まりにうつる光景で、背後には機関区職員が清掃中でした!


                 糸崎機関区にて

呉線のC62夜景

2017年08月13日 | 鉄道
京都のお盆の準備は、先ず7日~9日ぐらいの間に、「六道まいり」と言って
六道珍皇寺にお参りして、迎鐘を打ってご先祖様をお迎えします。

今日は、お盆で我が家では、朝からお寺さんが来られてお盆の月参りをされます!、
昼からはご先祖さんのお墓へお参りする予定です!

今日のフオトは、呉線のC62夜景です。
日中、呉線の沿線で撮影後に広島駅に戻り、待合室で休息後に駅東側の機関区に
出かけて夜景をバルブ撮影です。
真黒いC62が構内の照明に照らされて浮かび上がっていました。
もう一つは、広島駅にてC62急行音戸とEF65のはやぶさの並びです。
その後、C62が真っ白いドレインに包まれて発車して行く光景です!

C62-17は、狭軌高速度記録129キロを達成、現在は名古屋のJR東海博物館で展示

     C62-15はこの後、北海道に渡って急行ニセコを牽引

      C62-16は、15号機と一緒に北海道に渡り急行ニセコを牽引

呉線のC62急行あき(2)

2017年08月10日 | 鉄道
呉線は、線路規格が高いので大型蒸気のC62,C59が入線可能になっている路線でした。(甲線、特甲線と称していた)
(戦前、沿線には呉の軍港があり国として重要な路線として線路規格が高い

この線は、風光明媚な瀬戸内海の海岸線沿いを走りますが、一部の急勾配区間があり、安登越えと言って16/1000の勾配があります。
ちょうど、上り寝台急行の安芸号が、白煙を上げ、夕日を浴びて急勾配に挑む迫力ある光景です!
牽引機関車は、太いボイラーがシルエットのC62です。

                呉線(安芸川尻ー安登)

京都を行くEF66-30

2017年08月06日 | 鉄道
先日、山崎でニーナを撮った日、午後からは、EF66-30が上りの5074レで上ってくるので
定番の場所へ出かけてました。
素晴らしいフオルムの原型機関車が、力強くコンテナー貨物を牽引して山科トンネルに
向かいました。

            2017年8月4日   東海道本線(京都ー山科)  5074レ

EF66ニーナが山崎を行く!

2017年08月05日 | 鉄道
昨朝、鉄友からEF66-27,30の運用情報をメールでいただきました。
余り遠くへ行けないので、近場の山崎の踏切に出かけて朝の貨物ラッシュに出会いました。
踏切りでは、親子がやってくる列車に歓声を上げている中、EF66-27がすこし遅れて
通過しました。
なお、EF66-36が先日、吹田から広島へ回送されて廃車されるようです。
よって、ゼロロクは、27号機、30号機の2両が稼働しているのみです。

           2017年8月4日  東海道本線(長岡京ー山崎)  3092レ



                           3090レ   EF510-515

                           3092レ   EF510-17

                           1055レ   EF210-137


天理臨の原色117系(2)

2017年07月28日 | 鉄道
昼頃に、王寺から天理に向かう原色117系の天理臨を池端で撮った後、次の場所をロケハンするも
なかなか良いポイントはありません!
仕方なく?駅に戻って駅付近で撮ることとしました。
駅のすぐそばに、駅名の由来となった安産祈願で有名な「帯解寺」があります。
お寺の裏に桜井線の線路が通っています。

14時過ぎに、先ほどのお折り返しの117系天理臨6連を出迎えました。
ちょうど、その時に、別の117系4連の天理臨と駅で列車交換していました。

             2017年7月27日  桜井線(帯解駅)   9562M   117系6連(T-1)

                      〃   右端に帯解寺が見渡せます。

                      〃   117系4連   9533M

                      〃   安産祈願の「帯解寺」

天理臨の原色117系

2017年07月27日 | 鉄道
昨夜、東海道本線の瀬田ー石山で架線トラブルにより、今朝まで運休が続き
通勤,通学客に影響が出たほか、貨物列車も途中各駅で停車中で、
復旧しても大幅な遅れになる事が予想されたので貨物列車の撮影を断念して、
天理臨を求めて桜井線に行きました。

昨日から、天理臨に原色の117系(T-1編成)が運用に入っているので
期待が持てます。
美しい緑色の池を前景に、クリームと茶色のツートンカラーの117系が
映えました!
原色117系に久しぶりに出合うことが出来ました。

          2017年7月27日  桜井線(帯解)   回9541M

                          〃

                          〃