goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

京都の紅葉(常寂光寺)

2017年11月25日 | 鉄道
京都の紅葉紀行!
嵐山、嵯峨釈迦堂を散策の後は、嵯峨野付近を行くと、私の好きな寺院である「常寂光寺」に向かいました。
多くの観光客が列をなして拝観券を求めて入山していました。
山門を入ると石段がありさらに上の方に上って行くと京都市街が一望できます。
境内は、いたるところに紅葉の木々が今は盛りと鮮やかな紅色に映えていました!
特に好きな場所は重要文化財である「多宝塔」が紅葉のシルエットとして浮かび上がる場所です。


      2017年11月25日   仁王門

             〃

                

         本堂        



        多宝塔        

        多宝塔    

        本堂

        本堂

border="0">
仁王門を望む

        竹林


京都の紅葉(嵯峨釈迦堂)

2017年11月24日 | 鉄道
京都の紅葉散歩!
嵐山の景観を眺めた後は、混雑する観光客を自転車に乗って通り抜けて、嵯峨にある嵯峨釈迦堂に向かいました。
嵯峨釈迦堂は、清凉寺と言い「源氏物語」の光源氏が「嵯峨の御堂」に目される寺院で本尊釈迦如来像が古来より多くの信仰を集めてきたことに由来するとのことです!
境内には多くの紅葉が映えており、寺院の建物との調和が美しく感じました。
また境内では、茶店があり観光客があぶり餅などを美味しく召し上がっていました。
また近くには、「森嘉」という嵯峨豆腐の名店があり長蛇の列が出来ていました。

     2017年11月23日   嵯峨釈迦堂(仁王門)

               〃  本堂(釈迦堂)

                 〃(多宝塔)













懐かしの東北本線(SL三重連など)-5

2017年11月13日 | 鉄道
昨日は、地元京都で「鉄道写真トークショー」があり、鉄友さん3人と一緒に参加しました。
これは、鉄道写真家3人と現役機関士による鉄道スライドおよびトークがあり多くの参加者とともに
楽しい一時を過ごすことが出来ました!
特に現役機関士さんの横軽での運転や中央線でのEF62の運転などに興味がありました。
終了後は、喫茶店で鉄友さんの持参した写真を鑑賞しながら歓談して情報交換を行いました。

今日のフオトは、東北本線の奥中山界隈のSLです。
今から約50年前の大幹線である東北本線のSLが大活躍した頃の懐かしい雄姿です!
現在は東北新幹線が北海道の函館まで延伸しており、元の東北本線は、IGEいわて銀河鉄道、
青い森鉄道の第3セクターになってしまうなど隔世の感がありますが、今もEH500等のELが
コンテナーを満載して北海道の貨物を運搬する物流の主要路線であるのは昔と同様です!

                下り普通列車   D51+C60重連

  1968年9月22日   下り特急貨物   D51三重連・・・夏のため煙はあまり目立ちません!

                上り貨物   D51三重連

                トークショーのリーレット

懐かしのC62急行ニセコ号

2017年10月21日 | 鉄道
このところ、天候が不順で鉄の出撃はありません。
小生は、地元町会の関係から今回の衆議院選挙の投票所の担当者になってので
土曜日は昼から投票所の設営などの準備、明日の日曜日は朝6時半に集合して夜8時まで
長時間にわたって担当することになりました。
台風が接近しており、あいにくの天気になりました!

今日のフオトは、昭和40年代の函館本線の下りSL急行ニセコ3号が夕闇せまる
残雪の山峡を行く懐かし雄姿です!

   1970年5月  函館本線(熱郛ー上目名) C62重連 急行ニセコ3号   103レ

今日は鉄道記念日!

2017年10月14日 | 鉄道
今日は鉄道記念日です!
全国各地で種々のイベントが繰り広げられていることでしょう。

かって、JR西日本は、鉄道記念日の日に「テッピー号」としてEF58がジョィフルトレイン「旅路」を牽引して運転されました。
広島方面から来た列車は、万富駅で折り返し運転のため、EF58を付け替え作業を行って、
再び広島方面に向かう懐かしい光景です!

             山陽本線(瀬戸ー万富)  EF58-150  旅路










                貨物フェステイバルPR用HM付 EF65

青春18切符で行く旅(2) 蓮田ー2 カシオペアほか

2017年09月12日 | 鉄道
18キップを使っての鉄旅(続)!
今回18キップを使っての旅の目的の一つは、週末に東北本線で臨時運行されている寝台特急カシオペア
赤いEF81電気機関車に牽引されて行く雄姿に出会うためです。

午前中は線路東側で撮影後、午後からは西側に場所を移動して夕方まで待機します。
その間にやってくる列車をリハーサル代わりに撮影後、やがて、輝いていた夕日が陰る中を
カシオペアが多くのフアンが見守る中を一路青森へ旅立って行きました!(露出が厳しくいまいち)

撮影後は、再び娘家族宅に戻って、夕食は手巻き寿司を肴にお酒を飲みながら家族団らんに加わりました!

        2017年9月9日  東北本線(蓮田―東大宮)  EF81-98 カシオペア

                                  〃

                          185系修学旅行臨 8584M

                      EH500

                      EF210 オイルタンク

253系 きぬがわ5号 1085M

                      東武特急 スペーシア

青春18切符で行く旅(1) 蓮田

2017年09月11日 | 鉄道
夏季の青春18切符は、9月10日まで有効!
18切符を2枚残しておいたので、8日から娘家族がいる東京を宿舎代わりにして
鉄旅を楽しみました!
8日は、朝から京都を出発して東海道本線(米原ー大垣ー豊橋ー浜松―熱海ー品川)を
乗り継いで、夜に東京に着きました。
途中、木曽川付近で踏切障害に出会い、1時間ほど停車するハプニングがありましたが、
浜名湖付近では下りのドクターイエローに会ったり、沿線では、かってブルートレインを
撮った撮影場所を懐かしながらの鉄旅です。
この夜は、娘婿が船釣りして釣った新鮮な太刀魚やアジなどを肴に美味しくお酒をいただきました!

翌朝は、娘家族の居宅から東北本線の蓮田まで電車を乗り継いで、関西ではお目に
かかれない電気機関車や電車も楽しむ鉄旅です。
現地では、黄金色に実った稲穂を前景に行き来する列車に出会いました!

      2017年9月9日  東北本線(東大宮ー蓮田)  EH500電気機関車

           〃   185系集約臨時電車 8583M

           〃   EF65ー1103 電気機関車の工臨

               〃  EH500-43貨物列車

               〃  EF65-2088タンク貨物列車


秋色の伊吹山麓をゆくEL

2017年09月02日 | 鉄道
秋の伊吹山山麓を行く東海道本線の列車!
伊吹界隈の稲穂の色づき程度は、たわわに実った黄金色の田圃もあれば、未だ青々とした田圃もありました。
出来るだけ色づいた田圃を見つけて前景にすることとしました。
(先日、北陸、湖西路を18切符で使って車窓から見た景色では、稲刈りが始まったり、終えた田圃がありました)

電気機関車は、EF66,EF65,EF210と様々な種類が秋色の黄色い稲穂を前景に行き交います!
昼からは日差しが強くなってきて暑くなってきましたが風が心地よく、伊吹山もくっきりとした姿を
見せてくれました!

ところで、柏原の道すがら出会った初老のご婦人は、青春18切符を使って醒ヶ井の「梅香藻」や
柏原の中山道旧街道の柏原宿記念館を訪れて余暇を楽しんでいるとのこと!
多くの方が18切符が重宝されているようです!

            2017年8月31日  1072レ  東海道本線(近江長岡ー柏原)  EF66-112

                 〃      5087レ   々      EF65-2090    

                 〃                     EF210

18切符で行く(4) 福井駅

2017年08月31日 | 鉄道
青春切符の旅!
金沢駅で駅弁を買って電車内で賞味した後,福井駅に着きました。
次の普通列車の乗り継ぎが48分もあるので駅前に出て駅前風景を
堪能しました。
福井駅は、最近になって新装改築されて駅前は整備されました。
駅前には、福井鉄道が武生方面に行く電車が出発して行きました!

福井から敦賀、米原を経由して新快速に乗って京都に戻ってきました。
日がとっぷりと暮れた車窓は、真っ暗く流れゆく光を見ながら
電車に揺られる心地良い乗り鉄気分を満喫する事が出来ました!

    2017年8月27日  福井駅   恐竜のモーニュメントが動きます!

        〃      福井鉄道  福井駅









18切符で行く(3) 駅弁

2017年08月30日 | 鉄道
青春18切符の旅!
松任駅で金沢総合車両所の公開を終えて、金沢駅に着きました!
今回の青春18切符の目的の一つは、金沢駅で購入した駅弁を帰りの車内で
味わいたいわけです!
駅弁は、大友楼が、前田利家が愛した加賀料理をアレンジした「利家御膳」を調製した
もので特に、その中に入っている「治部煮」は美味です!
値段も手ごろでコストパフォーマンス高いです。

金沢駅から福井行きの普通列車に乗って、車窓から流れゆく一面黄金色に輝く稲田や
霊峰白山の素晴らしい山並みを見ながら、「利家御膳」の蓋を開けて箸をつけるという
至福の贅沢な時間を過ごすことが出来ました。
これこそが、鉄旅の醍醐味です!

   金沢駅構内にある大友楼で弁当を購入!

         「利家御膳」

           〃

           北陸路の山並み

〃  霊峰白山?

花嫁のれんの列車と683系特急電車のコラボ   金沢駅にて

       あいの風、とやま鉄道のEC 金沢以北は第3セクターなので記念に撮影
  
                〃ロゴ

          駅構内にあるC58の動輪、ナンバープレート