ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



支援者が自閉症の方の支援を続けるために押してはいけないスイッチがあります。



■□ 一生懸命やらなければならない
一生懸命で余裕のない支援者は、自閉症の方の総合支援のイメージが持ちにくくなります。本人の状態にばかりに注しすぎると余裕のない一生懸命支援しかできなくなります。特性を意識した科学的な余裕ある支援計画が必要です。


■□ 人の人生を人が決めていいのか?の疑問
(本人の日課や生活内容を人が介入すべきではない)
様々な整理統合や自分の意思を伝えることの困難さをもつ自閉症の方を支援する上で、生活デザインをサポートしたり、スケジュール等を整理した状態で提案することは必要な支援です。

また多くの人間が他の人に自分のデザインに関してのサポートをうけています。

この『人の人生を人が決めていいのか?』のスイッチを押してしまうと、曖昧な提案しかできなくなり、本人の意味ある人生に導くことが難しくなります。


■□ 様々な行動面の課題はなかなか解決できない(だから少しずつ介入する)
最初からなかなか解決できないイメージは具体的な支援イメージを阻害します。
何らかのゴールイメージを持つことが支援者には必要です。

とくに自閉症支援において、曖昧でわかりにくい少しずつの介入は混乱を招く場合があります。


■□ 自閉症支援は一部の人しかできない
日本の現状を考えると2次機関、3次機関といわれる一部の施設、一部の専門家の支援では地域の自閉症の支援体制を築くことはできません。

1次窓口、もっと身近な窓口の方、事業所の支援者、ヘルパーの方も、自閉症支援の担い手になってきます。

もちろんある程度の専門性が必要ですが、様々な基本フレームをトレーニングを受けていただき担い手が増えることを願いします。


■□自閉症だけ特別扱いしていいのか
自閉症だけでなく、どんな障害の方も特性に応じた支援をすることが大事です。


さて、このようなスイッチを押しそうになっている皆さん、是非セミナーにご参加ください。最近のセミナーでは、上記のスイッチを押さないためのイメージトレーニングを3つほど入れています。是非活用ください。

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】※セミナーの内容は自閉症に特化しています。

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




« 継続的アセス... TTAP(自... »
 
コメント
 
 
 
同感です。 (kiyo)
2012-06-10 07:39:59
私も、そのように思います。

しかし、支援者のフォローをしないと余裕を作れないですよね?

 
 
 
コメントありがとうございます (BOUZAN)
2012-06-10 07:55:45
はい、そうですね。

ただ、フォローがないから余裕がつくれないというよりも。

頑張らなくてはいけない視点が、フォローの必要性が増大している要因になってます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。