ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



前の記事で「BARRIER FREE」のコーナーのお知らせを書きました。
このコーナーは、マニュアル的な要素があるかもしれません。
(私は、気楽な読み物と思っていますが?)

で、最近マニュアル的なホームページ増えてきました。
私も、一部のページを参考にしています。
勉強の機会が広がり良いと思います。

しかし、一部の読者が、そこに出ている様々な手立てを
そのまま直利用していることに関しては私は疑問があります。
一人ひとりの特性にあわせた支援が原則と思っているからです。
しかし、「一人ひとりにあわせるというプロセスが難しい」と
簡単に利用できるマニュアル書がうけるようです。

同じ流れで、サポートブックというのが、今色々なところで
利用されています。私はある意味良い動きだとおもっています。
私もそのような資料づくりをお手伝いしたこともあります。
親さんでも、ボランティアさんでも地域の方でも、
一貫したサポートができるので、この発想は自閉症の支援でも
大切な発想と思います。

しかし、時々フォーム・形式が極端にマニュアル化され、
サポートブックはこうあるべきと、注意を受けた親さんもいるようです。

私の仕事場でも個別の支援の為のファイルがあります。
基本的なフォームもありますが、個々に合わせて、
様々な工夫をしています。
また、保護者の思いと他機関のアドバイザー先生との話し合い、
スタッフ間の話し合いでつくり、微調整をしています。

いくつかのサポートブックを見ましたが、保護者の思いは伝わってきますが、
(それは、それで大切な情報です。保護者がどうサポートして欲しいか
はサポーターにとって必要な情報です)
そこには専門性が感じられないものもあったんです。

これは個人的な意見ですが、その様な個別の情報を紙面にしてまとめることは有効とおもいます。
しかし、そこには個別性と専門性の視点が必要なのではと思うんです。

スペクトラムという視点で見ると、同じ自閉症圏の方の中でも、
様々な色合い、一人ひとりの特性の違いがあるのです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





私のホームページの本館「でくの坊んの森」に、
少しずつ余暇支援サポーターの為の(学生ボランティアさんが中心)
「BARRIER FREE」という読み物があるのですが、
かなり前に書いたもので、現在少しずつ修正したり、追記したりしています。

興味がありましたら御覧ください。
リンクは下です!!
BARRIER FREE


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )