ハナノキ・1~紅葉

 どうもこの樹とは縁遠い。南大沢5丁目にある「ハナノキ(花の木)」。去年の紅葉でこの樹を知り、春の花を楽しみにしていたのだが、今年の春はすぐ近くのハクモクレン並木に熱中してすっかり忘れてしまった。『よし。それでは紅葉をきちんと撮ってあげよう。』 とリカバリーを狙っていたのだが、いつのまにか紅葉が終わりかけていた。背が高くて接写が難しいのだが、もしかしたら花も高いところにつくのだろうか。今度は何としても花を撮りたいのだが。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

メリケンカルカヤ・1~名前

 南大沢5丁目のニュータウン通りに面した土手に、この草が群生している。70~80センチの高さで株立ち。図鑑で探すのだがどうもピッタリする名前が出てこない。初めはオガルカヤ(雄刈萱)としていたが、色々調べていくとどうも同じイネ科の「メリケンカルカヤ」ではないかという結論。これはあまり自信がない。気がつくとあちこちでこの株を見つける。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マンサク・1~実

 マンサク科の「マンサク(満作)」。春に一早く咲くので “まず咲く” とか、花が多いので “満咲く” とか、 “豊年満作” とか、なかなか楽しい由来。ところがこの樹には全く馴染みが無くその面白い形の花は見たことがない。上柚木で見つけたこの黄葉の樹の下にプレートがあったので、名前が分かった次第。既に果実の姿も無くその残骸らしきものだけ。調べてみるとマンサクは種子を弾き飛ばすらしいのでこれはどうもその砲台跡。葉の形やこの残骸を見て何となくトサミズキに似ているなと思ったら、トサミズキはマンサク科だった。来春の一番咲きは、トサミズキかヒュウガミズキか、はたまたこのマンサクか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ケヤキ・1~黄葉

 「ケヤキ(欅)」は遠くからその美しい樹形を見るばかりで葉の写真が無い。背が高いので葉に届かないのが理由。ようやく見つけたのが南大沢5丁目の橋の上のバス停の真ん前。幸いみんな反対側を向いているので、視線を気にせず写したが、撮り終わって歩き出すと、道路の反対側のバス停の集団がこちらを見ていた。
 それはさておきケヤキの葉は大木らしくなくとても小さく枯れ葉は軽い。家の近くにケヤキは見当たらないのに時々枯れ葉が風に吹かれて庭に迷い込んでくる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ナンキンハゼ・4~実

 「ナンキンハゼ(南京櫨)」の白い種子が目立ち始めた。去年これを採取して実生させたのが今なかなか良い紅葉を見せている。今朝ラフェット多摩で年配のご夫婦が手を伸ばしてこの実を採取しているのを見かけた。まるで去年の自分。『そうですよ、この実生は楽しいですよ。』
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ムクノキ・1~実

 首都大学遊歩道で見つけた大木についた黒紫色の実。果実はブドウのようだが房ではない。勇気を出して舐めてみるとこれが、『あまーい!』 やはりブドウの味に似ている。首をかしげながら帰って図鑑を探すと「ムクノキ(椋木)」に行き着いた。ムクドリが好んで食べるのでムクノキとやや安易な命名。ムクドリでなくてもこれならみんな大好き。こんなことならもう少し取っておけば良かった。来週までムクドリが残しておいてくれるかどうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イシミカワ・3~撮り直し

 昨日の「イシミカワ(石見川・石見皮・石膠)」の写真と入れ替えれば済むのだが、もしかしたら来年は会えないと思うと3回目の登場もやむをえない。一本のツルに実のかたまりが少し離れてついていたので、記念写真のため中央に集合。図鑑で「杠板帰」という字も見つけたが意味は分からない。茎の中ほどの丸い葉は托葉、下向きのトゲは逆刺との説明。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )