海鳴記

歴史一般

大河平事件再考・補遺(1)

2010-09-27 08:05:38 | 歴史
 前回までは、ほぼ『えびの市史』および大河平隆芳の「山林原野御下戻願」を中心に再考してきたが、その間にも、平成9年に地元の郷土史家が編んだ『物語り 大河平史』も参照してきた。ただ今回、事件を物語ることが本題ではなかったので、資料名として挙げなかっただけである。
 では、何を参照してきたかというと、「物語」とは別に、巻末に収めている菊池氏や大河平氏の系図および「大河平家旧臣之由緒並士族御書付候御書付」の写しなどであった。それまでは、事件そのものとは何ら関係ないものとして、また系図につきものの胡散臭さも手伝って等閑に伏していたというのが正直なところだったが、今回、『えびの市史』で大河平家の先祖を菊池氏から辿っているのを見て、何気なくそれと照らし合わせてみたのだった。その結果、あれ、『えびの市史』は、これを使っているのかと思わせるほど正確だったので、やや驚くと同時に、『物語り 大河平史』もそれなりの史料を使って系図を作成していることがわかった。というより、大河平氏の系図に至っては、墓石調査も行っているし、さらに、代が新しくなるにつれ、姻戚関係も詳しく記されてあったので、これは得難い史料だということがわかってきたのである。
 そして、事件そのものとは関係ないが、今までわからなかったことや勘違いしていたことが、この大河平氏の系図でわかってきた。
 これを述べる前に、今回、何回か触れた大河平家の家臣の数というか、大河平にどれくらいの士族がいたのかという問題を先に紹介しておこう。それは、最初に引用した「大河平家旧臣之由緒・・・」(明治2年12月7日付)の写しを見ると、すぐにわかったのである。82名だった。そして、ここには、本家筋にあたる家の主人名しか書かれていない。どのくらい居たのかわからないが、2男、3男が起こした分家は、士族に組み込まれることなく平民になったようだから。
 これはともかく、あの寒村によくぞこれほどの士族を養えたものだと、今さらながら驚いている。私は、地元の郷土史家がいう60家臣という数も、戦国期ならともかく、内心ではどうも信じ難い数だと思っていたのである。
 しかしながら、これだけの武士がいたなら、慶応年間に藩から西洋式銃を揃えた一個小隊80名の編制を命じられたのも頷ける。またこれだけの数がいれば、皆越六郎左衛門以来の直属家臣やその後加わった家臣などの間に派閥ができ、反目や不信があっただろうことも。