海鳴記

歴史一般

西南戦争・拾遺(46)

2010-08-10 11:49:33 | 歴史
 今回は、赤塚源太郎に関する資料を4点、他に『谷山市誌』(昭和42年刊)と『松山町郷土誌』の2点を送ってもらったが、後者はともかく、前者はいろいろな意味で読みこなすのがたいへんだった。今でもすっきり整理したはいえないので、まずは、『谷山市誌』と 『松山町郷土誌』について触れておこう。
 以前、『志布志町誌』を取り上げていたとき、6月12日、人吉から撤退中の大畑(おおこば)という地で、西郷軍200名の投降者のうち、志布志郷出身者では10数名の投降者を出したことが書かれてあった。その武装解除後、2人は「正直に」帰郷したため、同郷の者に処刑され、また、酒匂亀五郎と菊田源五郎の2人は、16日、本隊に戻ろうとして小林本営に辿り着いたところ、官軍の「スパイ」と疑われ、かれらも処刑されたことも触れた。
これらを記述している中に、谷山郷士族31名、松山郷士族3名も降伏したとも書いていたのである。だから、それが掲載されているかどうか確認したかったのであるが、結論から先にいえば、案の定、何の記述もなかった。
 とくに『谷山市誌』などは、圧巻だった。他の郷土史に見られるような、戦争の通史的な記述はほとんどなく、ほぼ官軍が鹿児島に入ってからのことを記録している『鹿児島県庁丁丑日誌』と「丁丑役出旅要記」という項目を設けて、同郷出征者の日記を掲げているだけなのである。
 後者は確かに戦争の状況をリアルに伝えるという意味では、へたなまとめ方をしてもらうよりずっと有難い。だが、ほとんどこちらが欲しい情報などない場にいた人物の記録なのである。投降の事実を隠すため、まるでそういう場面のない記録を選び、掲載したかのように。
 これでは逆に、谷山郷出征者たち全般の動向を記述してもらっていたほうが有難かったが、今さらどうしようもない。
 『松山町郷土誌』にいたっても、『谷山市誌』同様、西南戦争に関する限り何の収穫もなかったが、一つだけ気になるところがあった。戦犯者の「除族」のことである。「除族」というのは、もちろん士族籍を剥奪されることだが、それは本人だけのことで、すぐ跡継ぎをたてれば、その家としては士族を継いだことになる、と書いてあったのである。もし、これが本当のことなら、私は少し認識を変えなければならない。私は、士族籍を剥奪されるということは、その家の者も平民になると思っていたのである。
 今のところ、これらの二誌で収穫だったのはこれくらいのことだろうか。