TASTING CUBE

Wine by your side…我が家は毎晩がワインサロン。最近のマイブームはBOX WINEです。

MANNS WINE 小諸ワイナリー

2006-09-30 22:10:42 | ワイン育
軽井沢から近い、長野県小諸市にワイナリーあることがわかり、行ってみることに。
それが「マンズワイン・小諸ワイナリー」。

マンズワインといえば、子供のころからスーパーに売っていたデイリーワイン。
加えてキッコーマンが出資会社だとか、以前訪問した勝沼ワイナリーの印象が薄かったりって、今回あまり期待してなかった。

が、エントランスを抜けるとすぐの駐車場に車を留めて、目の前に現れたブドウ畑をみて私のテンションは俄然上昇した。

小さなブドウ畑には、収穫直前のブドウが、太陽を浴びて実をぷりぷりさせている。
「試験用栽培」と掲示してある。
よく見ると、なんと何十種類もの品種のブドウが生っているではないか!
区画ごとにこんな感じに標識もある。


なんて素敵。
欧州のものから日本のものまで世界中の品種が勢ぞろい。
形や大きさ、色、重さ、品種ごとのブドウの違いを一気に見れるなんて、こんなチャンスは滅多にない。メジャーなミュージシャンに急にいっぱい出会えたような気分。
しかも、その種類がハンパない。何十種類も・・・。




ブドウたちとさんざん戯れたあと、見上げると、小高い丘に聳え立つ白い建物。
これがセラー・ドア。モダンな構え。

手前にある奇妙なモニュメントは、スペインの樽、「TINAJA」、ティナハ。
この巨大な素焼の甕は、ドン・キホーテとサンチョ・パンサで有名なスペインのラ・マンチャ地方で、今も現役として使われているワインの発酵と熟成用の容器。古代ローマのAMPHORA(アンフォラ)を思わせる。




そこにたどり着くには、これまた素晴しいケヤキ並木をゆっくりのぼってゆく。
この風景は「小諸眺望百選」にはいっているとのこと。
緑が空が、美しい。


一日のうちに何度もミニ・ツアーが開催され、ワイン醸造に関してお話を聞いたあと、試飲もたっぷり可能だ。

面白いお話を聞ききたくて、試飲カウンターでついつい長居をしてしまった。
課長の中山氏に、たっぷりと説明してもらった。

このワイナリーは、近年ワインに関する賞にも名乗りを挙げている。
国産ワインコンクールで、マンズワインから出品したワインが今回は金賞3つ、銀賞8つ、そのうち部門トップが2つと大健闘だったそう。金賞を獲得したのはこの3つ。
「ソラリス 信州小諸シャルドネ樽仕込2002」
「ソラリス 信州小諸メルロー2003」
「ソラリス 信州千曲川産メルロー2002」。
どれも素晴しい味わい。バランスがよい。
小諸では、カベルネ・ソーヴィニオン、メルロー、シャルドネを主に栽培しているとのこと。この土地に合うのだろう、まるでフランスの地のよう。
他にナイアガラを使ったものも、果実の凝縮感があり、スマートな仕上がりと感じた。




ここまで質を上げたのには、「マンズ・レインカット栽培法」の開発、成功があったからとのこと。
日本の葡萄産地はヨーロッパに比べて降雨量が多いため、果実が完熟する前に腐るなど、良質のワイン用葡萄 ができにくい事情がある。で、このように開発ビニールで覆う技術が開発されたのだ。

様々な試行錯誤ひとつひとつが、ワイン1本に凝縮されているのだ。
これは、マンズワインが特許を取得しているとのこと。


興奮冷めやらないままケヤキ並木を下った。
品質も素晴しいし、誰もが気軽にワインに触れられる・・・。
「難しい話は抜き、いつでも自慢のワイナリーへどうぞ」って気持ちが伝わってくる。


名前の由来にも惹きつけられた。
「マンズ」は、キッコーマンの社名、「MAN」から。同時に、聖書に記されているラテン語「天から授かった食物「MANNE、マナ」からも由来しているという。


今年は訪問した翌日から収穫開始とのこと。
是非御訪問あれ。

詳しくはコチラを。
マンズワイン   




cu-cal @軽井沢

2006-09-28 18:37:26 | ワインの脇役
初秋の軽井沢。

夏をあきらめて秋まで待って旅行に出た。
宿泊先しか決めていなくて、ギリギリまで情報集め。

しつこくネットサーフィンなどしていると、様々な食ネタのイベントを発見。
たとえばこれ、「cu-cal」、くーかる。

料理王国プロデュースの短期イベント。
コンセプトは「あの有名店のメニューが軽井沢に集結!」。
メインストリートから少し離れたスペースに、特設会場を設け、有名レストランなどのお食事が軽く頂ける。

出店は例えば、「ワインバー「祥瑞」(六本木)、軽井沢は「エルミタージュ・タムラ」、パブ「ヘルムズデール」(南青山)、筑豊ラーメン「山小屋」(福岡)、シャンパンバー「ヴィオニス」(銀座)、焼き鳥屋「酉玉」(白金) 、「イル・ギオットーネ」(京都)・・・・など。

常設のお店もあれば、臨時出展のお店もある。

「ヴィオニス」は銀座のシャンパーニュ・バー。
ここでのメニューは、シャンパーニュがグラス1,000円。フォアグラバーガーが2,000円、
といった感じ。お料理は数品。
チャージを気にせず、お店の味を楽しめるのはうれしいかも。


お食事はテント内か野外のウッディなテーブルで。
お店はテントの中でブースに分かれていて、こんな感じ。


お店のカラーに統一感がないので、ちょっと期待はずれな雰囲気だけど、美味しければそれでよし、かしら。

期間は10月1日まで。もうすぐフィナーレ。
詳しくは、コチラで。
cu-cal


他にも「佐野成宏 × 辻口博啓 with 小山薫堂 The Legend of “Tenor & Sweets”」なんてイベントも開催されていた。
テノール歌手佐野成宏のリサイタルと、 パティシエの辻口博啓、作家の小山薫堂のコラボイベント。リサイタル後、新作スイーツをいただくという内容。
14:00開演 16:00アフターパーティ 17:00終了で、10,000円だって。


軽井沢って自然あふれ素敵なところ。
もちろん斬新な企画も素敵だけど、都会を離れた雰囲気を楽しみたい。

MY旅とは、「日常生活からの脱却」だから。


電気ブラン

2006-09-27 18:33:14 | ワインのまわり
浅草の神谷バーに電気ブランと名付けられた飲み物があるのは以前から知っていたけど、入店したこともなければ、この「電気ブラン」を飲んでみたことはなかった。

軽井沢のとあるバーにて、メニューに電気ブランを発見。
初めて飲んでみた。

ウイスキーの類だと想像してたが、ちがう。
もう一口・・・・、美味しいかも。
ウイスキーの飲めない私には、酒精強化酒っぽい感じにびっくり。
薬草っぽさ、ソーテルヌのような甘さ、苦味・・。
ストレートなら、カラダをあたためるような飲み物。
ゆっくり楽しみたい。

神谷バーのHPを拝見すると、この飲み物の歴史が綴られている。
詳しくはそちらを参照あれ。

http://www.kamiya-bar.com/

で、これ、実はカクテルなのだそう。
デンキブランのブランはカクテルのベースになっているブランデーのブラン。そのほかジン、ワインキュラソー、薬草などがブレンドされている。

誕生は100年も前、当時から人気だったそう。
当時はアルコール度45度。
それが味とあいまって、インパクトのあるネーミングのもとになった。
ちなみに現在の電気ブランはアルコール30度、電氣ブラン<オールド>は40度。

価格もそれぞれボトルで700円、1200円。
なかなかのコストパフォーマンス。

あたたかみのある琥珀色、ほんのりとした甘み・・。
なぜか人間の温かみさえ感じる。

今度は、是非誕生の地、神谷バーで頂いてみよう。


ゲストハウス

2006-09-18 22:16:32 | ワイン育
結婚式という形態はいっぱいあって、相変わらずこの業界は盛況なよう。
都内近郊に最近よく見かけるのは「ゲストハウス」。

都会のど真ん中ではなく、少しスペースの余裕にあるところに突然出現する、ミニミニホワイトハウスのような邸宅。
一日1、2組のみが式を挙げられる。
仕事柄、内部を拝見したこともあったが、先日、初めてウェディングのゲストとして招かれた。


用意されたスターターはブーブクリコの「イエローラベル」。
「おめでとう、乾杯。」と始めたが、その先もついついおかわりをお願いしてしまった。


お料理もそれぞれのタイミングにあわせてサーブされ、テーブル内の食べるスピードのばらつきにせかされる嫌味もあまり感じさせない。
サービスにあたる方々も、バイトかな、という印象が目につかないから安心感あり。
披露宴とは、決して「ゆっくりお食事を楽しむ場ではない」というわけでは昨今はなさそうだ。


招いてくれた友人にお食事のレポートを贈ろうと、せっせとシャッターを送った。


アミューズには、「イカや海老のマリネ」。


「本マグロと小柱のタルタル仕立てと真鯛のマリネ、柔らかなジュレとともに」

タルタルにボリュームがあって、ダラダラと食べていたい気分。

「フランス産フォアグラと季節のフルーツのソテー、アニスの香りとともに」

イチジクのソテーが大振りで印象的。もう少しコクが欲しかったかしら。そしたら小振りでも上品なフォアグラのソテーには最適。



「国産伊勢海老のポワレ、岩海苔風味のヴェルモットソース」
程よい味付けの伊勢海老。見た目が美しい。



「グラニテ」

この時間帯はグラニテを解ける前に口に運べるゲストは過小…。
催し物の入れ替わりでアワアワ。
コレばかりは、いつの時代も変わりない現実。


「シェフ特選和牛フィレ肉のポワレと季節の野菜のロースト、トリュフソース」

テーブル上でスピードがかなり違うのに、それなりに合わせてサーブされ、女性にはうれしい気遣い。


ウエディングケーキとデザートビュッフェ

ビュッフェは中庭に用意され、ウェディングの主役やご両親と、皆がおしゃべりできる。
彼らの素敵なおもてなしを感じた。

「スペシャルウェディングケーキ」

この手のケーキは大好き。
今回はサーフィンを通じて知り合った二人だったから、波にのってる彼らが主役のデコレーション。
本当に可愛らしくて素敵なケーキ。
こういうシンプルなケーキは戴いてもとても美味しい。



お招き有難う、とココロから伝えたくる数時間。
レストランウェディングと違うけど、限りなくプライベートな空間を提供してくれる。

何より、大切なおもてなしと、伝えたい気持ちがコンパクトに伝わってくる。
末永くお幸せに。

リミットは10年

2006-09-11 13:21:32 | ワイン育
ピンポンパンポーン。

ボルドーのサン・テミリオンの2006年の格付けが発表されました。
今回プルミエ・グランクリュ・クラッセに昇格したのはトロロン・モンドとパヴィ・マカン。
おめでとうございますー。



ボルドーのサン・テミリオンの格付けは、基本的に10年ごとに見直される。

最初の格付けは1958年に実施された。
2回目は1969年。
3回目は1979年の予定だったが実施されなかった。
これは、EU(欧州連合)の規定に合わせるために、AOCの見直しがおこなわれていたため。こんなことがあるのですね。
その後は1986年5月23日に格付けがあり、それが今年まで有効だった。

公的格付けの分類はこんな感じ。

Saint-Emilion
Saint-Emilion Grand Cru
Premier Grand Cru Classe

三つ目のプルミエ・グラン・クリュ・クラッセ、 Premier Grand Cru Class、クラスは実はさらにAとBに分かれていて、Aはオーゾンヌ、シュヴァル・ブランがランクされている。
今回はBに上記ふたつのシャトーが昇格したという話。


なんだかわかりにくいクラス分け…。
同じボルドーといえどメドックの5級の格付けとは全然ちがう。
どの地区も地ワインを守ろうと懸命なのだ。
サン・テミリオンのアペラシオンを守ろうとして出来たこの制度、こうしてみると大昔からあった格付けではなく、意外に最近整理されたシステムなんだと気づく。

そして10年ごとの見直しなんて素晴しい。
メドック地区なんて何年そのままなんだろう。

生産者は気が抜けない。
昇格すれば、10年間は世界中から讃えられる。
でも降格すれば、「あのシャトーは2006年に降格した」って言われ続ける。
すんごくシビアな格付けだと思う。
でも、だからサンテミリオンのワインはいつも美味しい?

で、格付けは、ネゴシアンやブローカーからなる委員会がテイスティング、テロワール、醸造データ、プレスの記事や取引価格などを基準に審査するとのこと。



他に新たにグランクリュ・クラッセ入りしたのは、モンブスケのほか、ベルフォン・ベルシェ、デスティーユ、フルール・カルディナール、グラン・コルバン、グラン・コルバン・デスパーニュの計6シャトー。一方、ベルビュー、カデ・ボン、ヨン・フィジャック、ヴィルモリヌ、テルトル・デュゲイなど11シャトーが、グランクリュ・クラッセの格付けから外れた。

今回の新格付けで、プルミエ・グランクリュ・クラッセは15、グランクリュ・クラッセは46シャトーとなった。プルミエ・グランクリュ・クラッセは次の通り。

 A オーゾンヌ、シュヴァル・ブラン

 B アンジェリュス、ボーセジュール(デュフォー・ラガロス)、ボーセジュール・ベコ、ベレール、カノン、フィジャック、ラ・ガフリエール、マグドレーヌ、パヴィ、パヴィ・マカン、トロロン・モンド、トロットヴィエイユ、クロ・フルテ。



サン・テミリオンってとても小さい街。石畳のおしゃれな街。
一日もいればシャトーを全部回れちゃう。そして目の前に突然超有名シャトーがガンガン現れるから、ドキドキしちゃう。
「あ、オーゾンヌ、ガフリエール、クロフルテ・・・・キャー」
って、田舎モノの初訪は皆、大興奮。
行きたいなあ、今の時期。



9月になると朝には濃い霧がかかって寒い。で日中は汗だくの暑さになる。
ブドウにはいい気候なのだ。

2006年、さあ、ボジョレーでも収穫が始まった。
ボルドーも白ブドウからスタートしてるとのこと。

今年も美味しいワインを期待してます。
シャトーの皆様、GOOD LUCK!




加藤牧場

2006-09-06 18:46:00 | Weblog
埼玉県は日高市に牧場がある。
実家の近くなので、以前から行って見たいと思っていた。
念願かなって訪牧したのはこちら。
「加藤牧場」。



これぞ加藤牧場、と言わんばかりのプリントでウェルカムしてくれる。
千社札のような文字。粋だ。

牧場についで、牛乳処理施設も完備。お店も併設している。
加藤牧場のノンホモ低温殺菌牛乳を購入できる。

チーズはあるのかな、と期待したが、フロマージュブランのみの製造。
しかもいつも手に入るわけではない。
いろいろ規制があるのだろう、チーズまで手を広げるのは多難なのでしょう。

他にはジェラートの直販がある。

さっそく注文したテイストは、ソルダム、バニラ、黒ゴマ、抹茶。





美味しい。
何よりミルクの新鮮味を感じる。
出来たてのジェラートって、まさにこれ。

そしてソルダム、これには感動。
甘酸っぱい果肉の風味の裏に、皮のえぐみもしっかり残っている。
生果実をかじっているかのよう。

お店は平日なのに、
ひっきりなしの来客。
この繁盛ぶりに、近隣に住む母も驚いていた。

店外に出て、裏手に回ると牧場があり、大きな納屋のなかに乳牛達がいっぱい。
少ない従業員の方が、大きなトラクターのような機会を手入れしていた。

応援します、日本の牧場。
「日々いっぱいミルクを頂きます、そしてまた美味しいジェラートを期待してます。」
って気持ちになる。



数日後、
家電店で目を奪われ、購入したのはコチラ。
「ナショナル アイスクリーマー」。


とうとう買ってしまった…。
なぜかこの出来事、「白状します」ってーくらいの気持ち。
欲しいキッチン用品は山ほどあるが、自身は極めて購入にはシビア。
なにせ邪魔になる。
特にエレクトリカルな台所用品はかさばって収納場所に困るのが辛い。
そんな私が一瞬にして釘付けになり、数日後買ってしまったのだ。
でもコレ、なかなかのすぐれもの。
コードレスだから、冷凍庫にすっぽり収まる。
電池もわりと耐久性がある。

で、どんな美味しいアイスクリームを捻出しようと、見つけた本がコチラ。


「素材を楽しむアイスクリームレシピ」。
総ページ199っ。
なんとレシピを提案しているのは、
①ラ・ターブル・ド・コンマの小峰敏弘シェフ
②エノテカ・ピンキオーリの辻智一シェフ
③ノリエットの永井紀之シェフ

同じ素地でつくるアイスクリームも、3人がそれぞれ提案するこだわりは違う。
フレーバーもそれぞれに仕上がる。
見てるだけで楽しいレシピ本。

ブラボー「柴田書店」。
あなたはいつもこういうニクイ本をリリースしますよね。
そのたびに自宅の本棚スペースをストレスに感じるのは私だけではないと信じます。



 
見ていて気になったのはジェラートとアイスの違い。
ジェラートとアイスクリームの違いはクリームに含まれる「乳脂肪分」と「空気の含有率」、とのこと。
一般に乳脂肪分が8%以上含まれるのをアイスクリーム、5%前後のものをジェラートといいう。
空気含有率とは中に含まれる空気の割合で、 ジェラートの含有率は30%前後と低く、まったりとした口あたりになります。

レシピを見ていると、基本となる材料のうち、ジェラートは生クリームや卵黄使用比率が少ない感じ。


さあ、なにを作りましょう。
久々に楽しい器具を購入してワクワク。


BEST HIT ワインの肴 2006夏②

2006-09-05 17:45:52 | ワインの脇役
COUSCOUS、クスクスを初めて食したのはいつだっただろう。

海外にて、だったかしら。
よく覚えてないが、「これ何?」って思ったことは確実。

粟のような粒。
お米の仲間?
フォークで持ち上げると手ごたえがない。
口に含むとボソっ。

米国ではドレッシングをかけたような味で、サラダとして供される。
仏では、地中海や、中東料理のお店で、煮込みなど温かいお料理に添えて。
これは何なのか、どんなコンセプトで食べるのか、整理に時間を要した食材だった。


が、今となっては自分の中で、炭水化物と分類。
最近買い足したりして、お気に入りの食材だ。


「クスクス」とはモロッコ、チュニジアなど、地中海沿岸や北アフリカ諸国の伝統的な民族料理。だからいつも購入するのは、「クスクス粒」が正解だと思う。

原料は、パスタとして使われているデュラム小麦セモリナ粉を使用。
粒状のパスタといったところ。現地では日本のお米みたいな感覚で食べるのだろう。


クスクス粒のもどし方もちょっとした慣れが必要。
パスタやお米など、炭水化物を食べられるようにするには、しっかり茹でたり炊いたりするイメージがありませんか?

クスクス粒は違うのだ。
おおよそこんな感じ。

①鍋に水を入れ、オリーブオイル大さじ1と塩小さじ1を加えて、沸騰させる。
②これにクスクスを加え、さらによくかき混ぜまる。
③フタをして2分間ほどそのまま置いて水分を吸わせます。

以上。
このあとは、バター、塩、オリーブオイルなどお好みで。

要するに、加熱時間はゼロ。
熱湯で蒸らすだけ。

そして蒸らす水分の量も慣れないと難しい。
慣れてきてこの夏やっと定番になったのはタイトル写真のもの。

「クスクスの夏野菜マリネ」。
蒸らすときにコンソメスープを代用。
密閉容器にクスクス+茄子やピーマンのグリルを細かく刻んだものをいれ、スープを加えてよく混ぜ、ローズマリーオリーブオイルで風味をつける。
あとはフタをして、冷蔵庫で一晩寝かせる。

夏野菜と、ローズマリーの風味が合う。
ワインにもあうけど、朝ごはんでもランチでも大活躍。

もう一皿はコチラ。


「季節の野菜のグリル・クスクス添え」。
手元にあるお野菜ならグリルするのが大好き。
ちゃんとお料理する時間が無いときも、この一皿が助けてくれる。l

食べ方も簡単。
クスクスもお野菜も、EXオイルと岩塩でゴーカイに頂く。
大地を食べてる気持ちになる。

モツ

2006-09-04 15:42:24 | ワイン育
予約の取れないお店を訪れた。
恵比寿のモツ鍋屋さん、「蟻月」。

美味しいモツ料理を頂きながら思った。
「モツ」ってどこの部位のこと?


調べてみた。


モツとは「臓物」、すなわち腸以外に胃や心臓、肺など様々な部位の総称。その中でも色が白いために「白もの」と呼ばれている部位。
ホルモンとは、一般に牛や豚の「腸」の部分を指す。
ただ、ホルモン鍋と書いてあっても、小腸以外のモツも含まれる場合があるとのこと。

他には、
ミノ=第一胃袋
ハツ=心臓
ホルモン=腸
センマイ=第3胃袋
ハチノス=第2胃袋(トリッパ)
ギアラ=第4胃袋(赤センマイ)
レバー=肝臓
ハラミ=横隔膜(筋肉部分)



焼肉や焼き鳥が得意じゃないので、お肉類のネーミングにうとい。
よい勉強になりました。


で、モツ鍋のお店を予約したのは友人。
7人で頂いたのはこんな感じ。

白のモツ鍋
赤のモツ鍋
炎のモツ鍋
和牛レバー刺
酢モツ
かしわおにぎり
半熟ニラ卵とじ
若芽しょうが
ちゃんぽん
ビール
焼酎
梅酒
ワイン


すんごい食べるメンバーだから、ついつい力んでお腹いっぱい。
珍しくグラス片手に、ではなく、お椀片手に・・のシチュエーション。

お鍋はコリコリしたモツとたーっぷりお野菜がいい。
それぞれの色のスープがモツをこっくり演出してる。
お箸休めの「若芽しょうが」がヒットかしら。ふっくらやわらか、いい塩梅な酢漬けでございました。

残夏の惑星たち

2006-09-02 22:11:26 | ワインの脇役
美味しいフルーツが、2種類我が家に到着。


どちらもはっとするほど美しく、
そのフォルムは宇宙に存在する惑星のよう。

この季節は、思いのほか果物がおいしい。
と、改めて気づく。

一つ目は桃。
大きな白桃。

大きめな手のひらの持ち主の私にもずっしり。
毎晩フルーツを嗜む家庭に育ったが、独立後は実行に至らない生活。

先日実家に帰郷時、持ち帰った愛らしいモモ。
熟れるのを待ち、とある朝食に頂いたところ、美味しいー。

ところで、モモを皮ごと食したことはありますか?
コノ話題で先日もちきりになり、今回は是非挑戦しようと決めていた。
大きなモモを皮ごとザクザク切って、口に入れてみると・・・・。
皮の苦味が、適度に熟れたモモの実を引き立て、なんともいえない味わい。
きっと良質なものでないと楽しめないと察するが、これにはびっくり。
皮が口に残る事はない。



もう一つの果実は大きなメロンがふたつ。
タイトルの写真、筋の良いメロン。存在感はこれまた惑星そのもの。
血管がいきいきと浮き出てる感じ。

もちろん二つとも冷蔵庫に入りきるわけはなく、ひとつは常温に放置。
では、どちらが早く熟れたでしょう?

正解は冷蔵庫内のもの。
毎日触って確認していたが、庫内のものは明らかに熟すのが早い。
冷やしていたのに不思議・・・。
が、元来メロンは冷蔵庫で育ったわけではない。
野外で茎にぶら下がっているのだ。
お尻を冷蔵庫の底につけ、扉を開けたり閉めたり微妙に振動を毎日繰りかえすうちに、人工的に熟れてしまうのだろう。


でドキドキして割ってみると、ジューシー。
生ハムと合わせ、前菜から「メロン事始め」のスタート。
美味しく熟れていたので、
生ハムには良いマリアージュのきゅうりも同時に試してみた。



生ハムは伊の地方産のもので、切り落としのもの。
塩味が強すぎず、厚みもあって、脂肪の降り具合がよく、好んで購入するモノ。

程よく熟したメロンには、皮に近く少々硬い部分が良く合った。
スモーキー過ぎない脂肪をもつこの生ハムには、ある程度の身の硬さも必要みたい。

きゅうりは、今回は青みが目立ちすぎ。
きゅうりは熟れる熟れないでなく、皮の柔らかいものがよいのでは。
種をスプーンでそぎ、苦味を覗いたほうが良かったかしら。

いずれにしても、
最近お気に入りの仏ボルドーはヴァン・ド・ペイの白ワインにはイマイチ合わない。
肉味があとにのこる。

生ハムはやはりシェリーと合うのだろうか?
いやいや、塩味の弱い生ハムのマリアージュ、絶対に突き止めたい。


楽しい課題を残した。


そして、美味し果物たちを供して下さった大自然と、その気持ちに感謝でございます。